1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。 以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しています。
なお、前連結会計年度(平成18年4月1日から平成19年3月31日まで)は、改正前の連結財務諸表規則に基づき、当連結会計年度(平成19年4月1日から平成20年3月31日まで)は、改正後の連結財務諸表規則に基づいて作成しています。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。
なお、前事業年度(平成18年4月1日から平成19年3月31日まで)は、改正前の財務諸表等規則に基づき、当事業年度(平成19年4月1日から平成20年3月31日まで)は、改正後の財務諸表等規則に基づいて作成しています。
2 監査証明について
当社は、証券取引法第193条の2の規定に基づき、前連結会計年度(平成18年4月1日から平成19年3月31日まで)の連結財務諸表及び前事業年度(平成18年4月1日から平成19年3月31日まで)の財務諸表について、ならびに、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、当連結会計年度(平成19年4月1日から平成20年3月31日まで)の連結財務諸表及び当事業年度(平成19年4月1日から平成20年3月31日まで)の財務諸表について、あずさ監査法人により監査を受けています。
前連結会計年度
(平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(平成20年3月31日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
||
(資産の部)
|
|||||||
Ⅰ 流動資産
|
|||||||
1 現金及び預金
|
28,375
|
19,095
|
|||||
2 受取手形及び売掛金
|
※8
|
208,413
|
204,917
|
||||
3 たな卸資産
|
141,095
|
151,502
|
|||||
4 短期貸付金
|
2,803
|
2,988
|
|||||
5 繰延税金資産
|
11,289
|
9,863
|
|||||
6 その他の流動資産
|
26,894
|
31,361
|
|||||
7 貸倒引当金
|
△1,462
|
△2,334
|
|||||
流動資産合計
|
417,409
|
41.7
|
417,395
|
41.1
|
|||
Ⅱ 固定資産
|
|||||||
1 有形固定資産
|
※1
※2
※3
|
||||||
(1) 建物及び構築物
|
84,435
|
87,582
|
|||||
(2) 機械装置及び運搬具
|
208,056
|
192,308
|
|||||
(3) 土地
|
47,764
|
47,666
|
|||||
(4) 建設仮勘定
|
22,742
|
38,228
|
|||||
(5) その他の有形固定資産
|
16,632
|
16,781
|
|||||
有形固定資産合計
|
379,631
|
38.0
|
382,567
|
37.7
|
|||
2 無形固定資産
|
|||||||
(1) ソフトウェア等
|
22,705
|
16,075
|
|||||
(2) のれん
|
31,049
|
58,623
|
|||||
無形固定資産合計
|
53,754
|
5.4
|
74,699
|
7.3
|
|||
3 投資その他の資産
|
|||||||
(1) 投資有価証券
|
※2
※4
|
111,610
|
85,479
|
||||
(2) 長期貸付金
|
3,097
|
3,530
|
|||||
(3) 前払年金費用
|
13,645
|
15,793
|
|||||
(4) 繰延税金資産
|
2,079
|
10,691
|
|||||
(5) その他の
投資その他の資産 |
※2
※4
|
22,383
|
28,871
|
||||
(6) 貸倒引当金
|
△3,694
|
△3,039
|
|||||
投資その他の資産合計
|
149,121
|
14.9
|
141,328
|
13.9
|
|||
固定資産合計
|
582,507
|
58.3
|
598,595
|
58.9
|
|||
資産合計
|
999,917
|
100.0
|
1,015,990
|
100.0
|
|||
前連結会計年度
(平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(平成20年3月31日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
||
(負債の部)
|
|||||||
Ⅰ 流動負債
|
|||||||
1 支払手形及び買掛金
|
※2
※8
|
139,405
|
123,739
|
||||
2 短期借入金
|
※2
|
65,100
|
71,975
|
||||
3 1年内返済長期借入金
|
16,540
|
12,731
|
|||||
4 コマーシャルペーパー
|
75,000
|
99,000
|
|||||
5 1年内償還社債
|
36,733
|
24,337
|
|||||
6 未払法人税等
|
17,313
|
5,672
|
|||||
7 繰延税金負債
|
1
|
—
|
|||||
8 未払費用
|
23,906
|
22,498
|
|||||
9 値引割戻引当金
|
627
|
709
|
|||||
10 完成工事補償引当金
|
192
|
15
|
|||||
11 返品調整引当金
|
65
|
45
|
|||||
12 移転費用引当金
|
—
|
248
|
|||||
13 その他の流動負債
|
51,859
|
56,560
|
|||||
流動負債合計
|
426,747
|
42.7
|
417,533
|
41.1
|
|||
Ⅱ 固定負債
|
|||||||
1 社債
|
49,933
|
25,326
|
|||||
2 長期借入金
|
52,171
|
91,873
|
|||||
3 退職給付引当金
|
17,852
|
18,278
|
|||||
4 役員退職慰労引当金
|
1,653
|
1,959
|
|||||
5 持分法適用に伴う負債
|
863
|
5,674
|
|||||
6 繰延税金負債
|
33,113
|
25,487
|
|||||
7 その他の固定負債
|
9,844
|
18,606
|
|||||
固定負債合計
|
165,433
|
16.5
|
187,207
|
18.4
|
|||
負債合計
|
592,181
|
59.2
|
604,741
|
59.5
|
|||
(純資産の部)
|
|||||||
Ⅰ 株主資本
|
|||||||
1 資本金
|
70,787
|
7.1
|
70,815
|
6.9
|
|||
2 資本剰余金
|
63,137
|
6.3
|
101,324
|
10.0
|
|||
3 利益剰余金
|
196,899
|
19.7
|
199,952
|
19.7
|
|||
4 自己株式
|
△87
|
△0.0
|
△244
|
△0.0
|
|||
株主資本合計
|
330,737
|
33.1
|
371,848
|
36.6
|
|||
Ⅱ 評価・換算差額等
|
|||||||
1 その他有価証券評価差額金
|
40,268
|
4.0
|
24,062
|
2.4
|
|||
2 繰延ヘッジ損益
|
36
|
0.0
|
△340
|
△0.0
|
|||
3 為替換算調整勘定
|
△4,289
|
△0.4
|
△4,559
|
△0.5
|
|||
評価・換算差額等合計
|
36,015
|
3.6
|
19,161
|
1.9
|
|||
Ⅲ 新株予約権
|
96
|
0.0
|
221
|
0.0
|
|||
Ⅳ 少数株主持分
|
40,886
|
4.1
|
20,017
|
2.0
|
|||
純資産合計
|
407,736
|
40.8
|
411,249
|
40.5
|
|||
負債純資産合計
|
999,917
|
100.0
|
1,015,990
|
100.0
|
|||
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
百分比
(%)
|
金額(百万円)
|
百分比
(%)
|
||
Ⅰ 売上高
|
1,009,586
|
100.0
|
1,036,623
|
100.0
|
|||
Ⅱ 売上原価
|
※1
※3
|
750,849
|
74.4
|
780,195
|
75.3
|
||
売上総利益
|
258,736
|
25.6
|
256,428
|
24.7
|
|||
Ⅲ 販売費及び一般管理費
|
※2
※3
|
183,675
|
18.2
|
191,266
|
18.4
|
||
営業利益
|
75,061
|
7.4
|
65,161
|
6.3
|
|||
Ⅳ 営業外収益
|
|||||||
1 受取利息
|
729
|
621
|
|||||
2 受取配当金
|
993
|
1,227
|
|||||
3 為替差益
|
998
|
—
|
|||||
4 雑益
|
1,229
|
3,951
|
0.4
|
1,447
|
3,295
|
0.3
|
|
Ⅴ 営業外費用
|
|||||||
1 支払利息
|
9,481
|
10,844
|
|||||
2 持分法による投資損失
|
3,973
|
4,646
|
|||||
3 雑損
|
5,064
|
18,518
|
1.8
|
6,664
|
22,155
|
2.1
|
|
経常利益
|
60,493
|
6.0
|
46,302
|
4.5
|
|||
Ⅵ 特別利益
|
|||||||
1 固定資産売却益
|
※4
|
5,615
|
1,607
|
||||
2 投資有価証券売却益
|
759
|
5,326
|
|||||
3 貸倒引当金戻入額
|
143
|
216
|
|||||
4 移転補償収入
|
—
|
980
|
|||||
5 収用による移転補償収入
|
2,550
|
—
|
|||||
6 保険差益
|
1,468
|
—
|
|||||
7 その他の特別利益
|
468
|
11,005
|
1.1
|
702
|
8,832
|
0.8
|
|
Ⅶ 特別損失
|
|||||||
1 固定資産処分損
|
※5
|
2,746
|
1,983
|
||||
2 固定資産売却損
|
※6
|
121
|
40
|
||||
3 投資有価証券評価損
|
235
|
340
|
|||||
4 投資有価証券売却損
|
913
|
5
|
|||||
5 貸倒引当金繰入額
|
654
|
832
|
|||||
6 異常操業損失
|
※7
|
1,709
|
3,191
|
||||
7 減損損失
|
※8
|
1,122
|
32,198
|
||||
8 環境対策費用
|
※9
|
366
|
1,391
|
||||
9 構造改善費用
|
※10
|
3,113
|
—
|
||||
10 その他の特別損失
|
2,040
|
13,023
|
1.3
|
2,866
|
42,851
|
4.1
|
|
税金等調整前当期純利益
|
58,474
|
5.8
|
12,282
|
1.2
|
|||
法人税、住民税及び
事業税 |
15,527
|
14,690
|
|||||
過年度法人税等戻入額
|
※11
|
△2,917
|
—
|
||||
法人税等調整額
|
8,198
|
20,807
|
2.1
|
△4,195
|
10,495
|
1.0
|
|
少数株主利益(△)または少数株主損失(+)
|
(△)3,542
|
△0.3
|
(+)10,825
|
1.0
|
|||
当期純利益
|
34,124
|
3.4
|
12,612
|
1.2
|
|||
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
株主資本
|
|||||
資本金
|
資本剰余金
|
利益剰余金
|
自己株式
|
株主資本合計
|
|
平成18年3月31日残高
(百万円)
|
70,787
|
63,132
|
167,049
|
△236
|
300,732
|
連結会計年度中の変動額
|
|||||
剰余金の配当(注)1
|
△3,711
|
△3,711
|
|||
剰余金の配当
|
△4,176
|
△4,176
|
|||
役員賞与(注)1
|
△198
|
△198
|
|||
当期純利益
|
34,124
|
34,124
|
|||
在外関係会社過年度
税効果調整に伴う増加高 |
2,971
|
2,971
|
|||
その他(注)2
|
839
|
839
|
|||
自己株式の取得
|
△133
|
△133
|
|||
自己株式の処分
|
5
|
282
|
288
|
||
株主資本以外の項目の連結会計年度中の変動額(純額)
|
|||||
連結会計年度中の変動額合計
(百万円)
|
−
|
5
|
29,849
|
149
|
30,004
|
平成19年3月31日残高
(百万円)
|
70,787
|
63,137
|
196,899
|
△87
|
330,737
|
評価・換算差額等
|
新株予約権
|
少数株主持分
|
純資産合計
|
||||
その他有価証券評価差額金
|
繰延ヘッジ
損益 |
為替換算
調整勘定 |
評価・換算
差額等合計 |
||||
平成18年3月31日残高
(百万円)
|
46,922
|
−
|
△9,046
|
37,876
|
−
|
37,042
|
375,651
|
連結会計年度中の変動額
|
|||||||
剰余金の配当(注)1
|
△3,711
|
||||||
剰余金の配当
|
△4,176
|
||||||
役員賞与(注)1
|
△198
|
||||||
当期純利益
|
34,124
|
||||||
在外関係会社過年度
税効果調整に伴う増加高 |
2,971
|
||||||
その他(注)2
|
839
|
||||||
自己株式の取得
|
△133
|
||||||
自己株式の処分
|
288
|
||||||
株主資本以外の項目の連結会計年度中の変動額(純額)
|
△6,654
|
36
|
4,756
|
△1,861
|
96
|
3,844
|
2,079
|
連結会計年度中の変動額合計
(百万円)
|
△6,654
|
36
|
4,756
|
△1,861
|
96
|
3,844
|
32,084
|
平成19年3月31日残高
(百万円)
|
40,268
|
36
|
△4,289
|
36,015
|
96
|
40,886
|
407,736
|
(注)1 平成18年6月の定時株主総会における利益処分項目です。
2 英国会計基準に基づく退職給付債務の数理計算上の差異の処理等による剰余金の変動です。
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
株主資本
|
|||||
資本金
|
資本剰余金
|
利益剰余金
|
自己株式
|
株主資本合計
|
|
平成19年3月31日残高
(百万円)
|
70,787
|
63,137
|
196,899
|
△87
|
330,737
|
連結会計年度中の変動額
|
|||||
新株の発行(注)1
|
28
|
38,205
|
38,233
|
||
剰余金の配当
|
△9,535
|
△9,535
|
|||
当期純利益
|
12,612
|
12,612
|
|||
その他(注)2
|
△24
|
△24
|
|||
自己株式の取得
|
△234
|
△234
|
|||
自己株式の処分
|
△18
|
77
|
58
|
||
株主資本以外の項目の連結会計年度中の変動額(純額)
|
|||||
連結会計年度中の変動額合計
(百万円)
|
28
|
38,187
|
3,052
|
△157
|
41,111
|
平成20年3月31日残高
(百万円)
|
70,815
|
101,324
|
199,952
|
△244
|
371,848
|
評価・換算差額等
|
新株予約権
|
少数株主持分
|
純資産合計
|
||||
その他有価証券評価差額金
|
繰延ヘッジ
損益 |
為替換算
調整勘定 |
評価・換算
差額等合計 |
||||
平成19年3月31日残高
(百万円)
|
40,268
|
36
|
△4,289
|
36,015
|
96
|
40,886
|
407,736
|
連結会計年度中の変動額
|
|||||||
新株の発行(注)1
|
38,233
|
||||||
剰余金の配当
|
△9,535
|
||||||
当期純利益
|
12,612
|
||||||
その他(注)2
|
△24
|
||||||
自己株式の取得
|
△234
|
||||||
自己株式の処分
|
58
|
||||||
株主資本以外の項目の連結会計年度中の変動額(純額)
|
△16,206
|
△376
|
△270
|
△16,853
|
124
|
△20,869
|
△37,597
|
連結会計年度中の変動額合計
(百万円)
|
△16,206
|
△376
|
△270
|
△16,853
|
124
|
△20,869
|
3,513
|
平成20年3月31日残高
(百万円)
|
24,062
|
△340
|
△4,559
|
19,161
|
221
|
20,017
|
411,249
|
(注)1 内訳は以下のとおりです。
ストック・オプションの行使に伴う新株の発行 資本金 28百万円
資本剰余金 28百万円
株式交換に伴う新株の発行 資本剰余金 38,177百万円
ストック・オプションの行使に伴う新株の発行 資本金 28百万円
資本剰余金 28百万円
株式交換に伴う新株の発行 資本剰余金 38,177百万円
2 英国会計基準に基づく退職給付債務の数理計算上の差異の処理等による剰余金の変動です。
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
金額(百万円)
|
Ⅰ 営業活動によるキャッシュ・フロー
|
|||
1 税金等調整前当期純利益
|
58,474
|
12,282
|
|
2 減価償却費及びのれん償却額
|
54,008
|
62,667
|
|
3 減損損失
|
1,122
|
32,198
|
|
4 退職給付引当金の増減額(減少:△)
|
7
|
261
|
|
5 貸倒引当金の増減額(減少:△)
|
115
|
195
|
|
6 受取利息及び受取配当金
|
△1,723
|
△1,848
|
|
7 支払利息
|
9,481
|
10,844
|
|
8 持分法による投資損益(利益:△)
|
3,973
|
4,646
|
|
9 固定資産売却・処分損益(利益:△)
|
△2,746
|
417
|
|
10 収用による移転補償収入
|
△2,550
|
—
|
|
11 投資有価証券売却損益(利益:△)
|
153
|
△5,320
|
|
12 投資有価証券評価損
|
235
|
340
|
|
13 売上債権の増減額(増加:△)
|
△10,900
|
3,706
|
|
14 たな卸資産の増減額(増加:△)
|
△7,704
|
△9,492
|
|
15 仕入債務の増減額(減少:△)
|
25,145
|
△15,973
|
|
16 その他
|
△8,222
|
△5,856
|
|
小計
|
118,872
|
89,069
|
|
17 利息及び配当金の受取額
|
2,838
|
3,546
|
|
18 利息の支払額
|
△8,400
|
△11,917
|
|
19 法人税等の支払額
|
△16,854
|
△26,958
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー
|
96,455
|
53,739
|
|
Ⅱ 投資活動によるキャッシュ・フロー
|
|||
1 有形固定資産の取得による支出
|
△69,995
|
△78,820
|
|
2 有形固定資産の売却による収入
|
8,031
|
2,500
|
|
3 投資有価証券の取得による支出
|
△6,835
|
△2,011
|
|
4 投資有価証券の売却・償還による収入
|
1,262
|
6,196
|
|
5 子会社株式の追加取得による支出
|
△10,854
|
—
|
|
6 短期貸付金の純増減額(増加:△)
|
△1,088
|
△1,105
|
|
7 長期貸付による支出
|
△1,275
|
△1,553
|
|
8 長期貸付金の回収による収入
|
304
|
518
|
|
9 その他
|
△6,615
|
△4,942
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー
|
△87,065
|
△79,217
|
|
Ⅲ 財務活動によるキャッシュ・フロー
|
|||
1 短期借入金の純増減額(減少:△)
|
△18,965
|
7,564
|
|
2 コマーシャルペーパーの純増減額(減少:△)
|
31,000
|
24,000
|
|
3 社債の発行による収入
|
51,733
|
51,021
|
|
4 社債の償還による支出
|
△57,014
|
△90,697
|
|
5 長期借入による収入
|
15,455
|
51,787
|
|
6 長期借入金の返済による支出
|
△32,159
|
△16,861
|
|
7 配当金の支払額
|
△7,887
|
△9,535
|
|
8 少数株主に対する配当金の支払額
|
△1,486
|
△1,204
|
|
9 その他
|
251
|
6
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー
|
△19,073
|
16,080
|
|
Ⅳ 現金及び現金同等物に係る換算差額
|
374
|
126
|
|
Ⅴ 現金及び現金同等物の増減額(減少:△)
|
△9,308
|
△9,271
|
|
Ⅵ 現金及び現金同等物の期首残高
|
37,585
|
28,365
|
|
Ⅶ 連結範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(減少:△)
|
88
|
—
|
|
Ⅷ 現金及び現金同等物の期末残高
|
28,365
|
19,093
|
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
項目
|
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
1 連結の範囲に関する事項
|
連結子会社数は82社です。
連結子会社名は「第1 企業の概況」の4 関係会社の状況に記載しているため省略しています。 なお、Teijin Kasei Malaysia Sdn,Bhd.ほか1社については新規設立により、N.I.TEIJIN SHOJI(SHANGHAI)CO.,LTD.については、重要性が増加したため、当連結会計年度から連結子会社に含めることとしました。また、当連結会計年度から、帝人在宅医療関西㈱ほか4社については合併したことにより、連結子会社から除外しています。
非連結子会社44社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていません(フィルム加工㈱、㈱帝人知的財産センターほか)。
|
連結子会社数は83社です。
連結子会社名は「第1 企業の概況」の4 関係会社の状況に記載しているため省略しています。 なお、TSアロマティックス㈱については新規設立により、Associated Healthcare Systems,Inc.については、株式の取得により、当連結会計年度から連結子会社に含めることとしました。また、当連結会計年度から、Teijin Holdings UK PLCについては、清算により、連結子会社から除外しています。
非連結子会社46社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていません(フィルム加工㈱、㈱帝人知的財産センターほか)。
|
2 持分法の適用に関する事項
|
非連結子会社44社及び関連会社36社のうち、非連結子会社42社(フィルム加工㈱、㈱帝人知的財産センターほか)及び関連会社32社(DuPont Teijin Films
Luxembourg S.A.ほか)に対する投資について、持分法を適用しています。なお、非連結子会社6社(帝人管理(上海)有限公司、帝人医薬諮詢(上海)有限公司ほか)及び関連会社2社(YUYU TEIJIN MEDICARE,INC.、NEOTEX INDUSTRY CO.,LTD.)については新規設立により、関連会社2社(BioMethanol Chemie Holding B.V.、㈱ドゥマン)については株式の取得により当連結会計年度から持分法適用の範囲に含めることとしました。また当連結会計年度から非連結子会社1社(N.I. TEIJIN SHOJI(SHANGHAI)CO.,LTD.)については、重要性の観点から新たに連結子会社としたことにより、非連結子会社1社(㈱ニュースサービスセンター)及び関連会社1社(YANTAI SUNNY TEXTILE CO.,LTD)については株式の売却により、持分法適用の範囲から除外しています。 持分法を適用していない子会社2社(テイジンレンズ㈱ほか)及び関連会社4社(オア㈱ほか)は、当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しています。持分法適用会社に対する投資差額は原則として発生日以降5年間で均等償却しています。
|
非連結子会社46社及び関連会社36社のうち、非連結子会社45社(フィルム加工㈱、㈱帝人知的財産センターほか)及び関連会社33社(DuPont Teijin Films Luxembourg S.A.ほか)に対する投資について、持分法を適用しています。なお、非連結子会社1社(Teijin India Private Limited)については新規設立により、非連結子会社5社(新潟スリープラボ㈱ほか)及び関連会社2社(NatureWorks LLC.ほか)については株式の取得により当連結会計年度から持分法適用の範囲に含めることとしました。また当連結会計年度から、非連結子会社1社(㈱インフォコム四国)については合併により、非連結子会社2社(帝人アドバンストフィルム㈱、Lighthouse Data Solutions, LLC.)及び関連会社1社(寧波東洋毛紡織有限公司)については清算により、持分法適用の範囲から除外しています。
持分法を適用していない子会社1社(Vietnam Image Partner System Co.,Ltd.)及び関連会社3社(オア㈱ほか)、当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しています。持分法適用会社に対する投資差額は原則として発生日以降5年間で均等償却しています。
|
項目
|
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
|
連結子会社のうち、帝商産業㈱、㈱タキイ・コーポレイションの決算日は毎年1月末日、㈱フォークナー、㈱テイジンアソシアリテイルの決算日は毎年2月末日、P.T.Teijin Indonesia Fiber
Corporation 、TEIJIN(THAILAND) LIMITED、Teijin America,Inc.、Teijin Holdings USA,Inc.、Teijin Polyester (Thailand)Limited、南通帝人有限公司、Thai Namsiri Intertex Co., Ltd.、P.T.INDONESIA TEIJIN DUPONT FILMS、 TEIJIN POLYCARBONATE SINGAPORE PTE Ltd.等40社の決算日は毎年12月末日ですが、そのまま連結しています。 ただし、上記決算日の異なる連結子会社44社については、当該会社の決算日と連結決算日との間に重要な取引が生じた場合には、連結上、必要な調整を行っています。
|
同左
|
4 会計処理基準に関する事項
|
イ 有価証券の評価基準及び評価方法
①満期保有目的の債券
償却原価法
|
イ 有価証券の評価基準及び評価方法
①満期保有目的の債券
同左
|
②その他有価証券
(1)市場価格のあるもの
期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理しています。売却原価は移動平均法により算定しています。)
|
②その他有価証券
(1)市場価格のあるもの
同左
|
|
(2)市場価格のないもの
移動平均法による原価基準
|
(2)市場価格のないもの
同左
|
|
ロ デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法
時価法
|
ロ デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法
同左
|
|
ハ たな卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による低価基準(一部子会社は原価基準)
|
ハ たな卸資産の評価基準及び評価方法
同左
|
|
ニ 固定資産の減価償却の方法
①有形固定資産
(1)国内会社
主に定率法
ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)については、定額法を採用しています。
|
ニ 固定資産の減価償却の方法
①有形固定資産
(1)国内会社
同左
|
|
(2)在外会社
定額法
|
(2)在外会社
同左
|
項目
|
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
——————
|
(会計処理の変更)
当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、当連結会計年度より、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産について、改正後の法人税法に基づく減価償却の方法に変更しています。
これにより、営業利益は1,187百万円、経常利益は1,194百万円、税金等調整前当期純利益は1,203百万円それぞれ減少しています。 なお、セグメント情報に与える影響は、当該箇所に記載しています。 |
|
——————
|
(追加情報)
当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、平成19年3月31日以前に取得した資産については、改正前の法人税法に基づく減価償却の方法の適用により取得価額の5%に到達した連結会計年度の翌連結会計年度より、取得価額の5%相当額と備忘価額との差額を5年間にわたり均等償却し、減価償却費に含めて計上しています。
これにより営業利益は969百万円、経常利益は983百万円、税金等調整前当期純利益は985百万円それぞれ減少しています。 なお、セグメント情報に与える影響は、当該箇所に記載しています。 |
|
②無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいています。
|
②無形固定資産
同左
|
|
ホ 重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を繰入計上しています。
|
ホ 重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
同左
|
項目
|
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
②退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上することとしています。
過去勤務債務は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として12年)による定額法により費用処理することとしています。
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として12年)による定額法により翌連結会計年度から費用処理することとしています。
なお、在外子会社については、一部の会社を除き、退職金制度がありません。
|
②退職給付引当金
同左
|
|
③役員退職慰労引当金
役員退職慰労金の支出に備えるため、当社及び連結子会社の当連結会計年度末における内規に基づく基準額相当額に達するまでの額を繰入計上しています。
|
③役員退職慰労引当金
同左
|
|
ヘ 外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めています。
|
ヘ 外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準
同左
|
|
ト 重要なリース取引の処理方法
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっています。
|
ト 重要なリース取引の処理方法
同左
|
|
チ 重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
主として繰延ヘッジ処理を採用しています。なお、為替予約及び通貨オプションについては振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しています。
|
チ 重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
同左
|
項目
|
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
②ヘッジ手段とヘッジ対象
|
②ヘッジ手段とヘッジ対象
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
③ヘッジ方針
当社及び連結子会社は、内規に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしています。
|
③ヘッジ方針
当社及び連結子会社は、内規に基づき、為替変動リスク、金利変動リスク及び燃料価格変動リスクをヘッジしています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
④ヘッジ有効性評価の方法
原則として、ヘッジ開始時から有効性の判定時点までの期間におけるヘッジ対象及びヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計額等を基礎として判定しています。
|
④ヘッジ有効性評価の方法
同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑤その他
当社及び連結子会社は、定期的にCFO(最高財務責任者)及び当社経理・財務室に対して、ヘッジ取引の実績報告を行っています。
|
⑤その他
同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
リ その他連結財務諸表作成のための重要な事項
①消費税等の会計処理
消費税等の会計処理は税抜方式によっています。
|
リ その他連結財務諸表作成のための重要な事項
①消費税等の会計処理
同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
②連結納税制度の適用
連結納税制度を適用しています。
|
②連結納税制度の適用
同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 連結子会社の資産及び負債の評価に関する事項
|
連結子会社の資産及び負債の評価につい
ては、全面時価評価法を採用しています。 |
同左
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
6 のれん及び負ののれんの償却に関する事項
|
のれんは、原則として5年間で均等償却しています。ただし、一部の子会社については10年間または20年間で償却しています。
|
同左
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
7 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
|
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は手許現金及び当座預金等の随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。
|
同左
|
会計処理の変更
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
(貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準)
当連結会計年度より「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」(企業会計基準第5号 平成17年12月9日)及び「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等の適用指針」(企業会計基準適用指針第8号 平成17年12月9日)を適用しています。 これまでの資本の部の合計に相当する金額は、366,716百万円です。 なお、当連結会計年度における連結貸借対照表の純資産の部については、連結財務諸表規則の改正に伴い、改正後の連結財務諸表規則により作成しています。 |
——————
|
(ストック・オプション等に関する会計基準)
当連結会計年度より、「ストック・オプション等に関する会計基準」(企業会計基準第8号 平成17年12月27日)及び「ストック・オプション等に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第11号 平成18年5月31日)を適用しています。これにより営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益は、それぞれ96百万円減少しています。なお、セグメント情報に与える影響は、軽微です。 |
——————
|
表示方法の変更
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「連結調整勘定」として掲記されていたものは、当連結会計年度から「のれん」と表示しています。
|
——————
|
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、「減価償却費及び連結調整勘定償却額」として掲記されていたものは、当連結会計年度から、「減価償却費及びのれん償却額」と表示しています。
|
——————
|
注記事項
(連結貸借対照表関係)
前連結会計年度
(平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(平成20年3月31日)
|
||||||||||||||||||||||
※1 有形固定資産から直接控除した減価償却累計額は 538,931百万円です。
|
※1 有形固定資産から直接控除した減価償却累計額は 588,993百万円です。
|
||||||||||||||||||||||
※2 担保提供資産
①このうち短期借入金60百万円の担保として財団抵当に供しているものは、次のとおりです。
|
※2 担保提供資産
①このうち短期借入金−百万円の担保として財団抵当に供しているものは、次のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
②このうち短期借入金50百万円、支払手形及び買掛金368百万円の担保に供しているものは、次のとおりです。
|
②このうち支払手形及び買掛金52百万円の担保に供しているものは、次のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
※3 国庫補助金等により取得した有形固定資産の取得価額から税法に基づく圧縮累計額1,361百万円を控除しています。
|
※3 国庫補助金等により取得した有形固定資産の取得価額から税法に基づく圧縮累計額1,361百万円を控除しています。
|
||||||||||||||||||||||
※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりです。
|
※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
5 保証債務
連結会社以外の会社の銀行借入等に対して行っている保証は次のとおりです。
①関係会社
|
5 保証債務
連結会社以外の会社の銀行借入等に対して行っている保証は次のとおりです。
①関係会社
|
||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
②関係会社以外
|
②関係会社以外
|
||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
なお、上記金額には保証予約260百万円が含まれています。
|
なお、上記金額には保証予約96百万円が含まれています。
|
||||||||||||||||||||||
|
|
前連結会計年度
(平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(平成20年3月31日)
|
||||
6 社債の債務履行引受契約に係る偶発債務
第4回無担保普通社債 15,000百万円
|
6 社債の債務履行引受契約に係る偶発債務
第4回無担保普通社債 15,000百万円
|
||||
7 受取手形割引高及び裏書譲渡高
|
7 受取手形割引高及び裏書譲渡高
|
||||
|
|
||||
※8 連結会計年度末日(銀行休業日)の満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しています。連結会計年度末残高から除かれている連結会計年度末日満期手形は下記のとおりです。
|
※8 ──────
|
||||
|
|||||
|
|
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※1 売上原価には低価基準による製品評価減に係る金額が次のとおり含まれています。
|
※1 売上原価には低価基準による製品評価減に係る金額が次のとおり含まれています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※2 販売費及び一般管理費の内訳は次のとおりです。
|
※2 販売費及び一般管理費の内訳は次のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※3 一般管理費に含まれる研究開発費は、35,096百万円であり、製造費用には研究開発費は含まれていません。
|
※3 一般管理費に含まれる研究開発費は、36,282百万円であり、製造費用には研究開発費は含まれていません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※4 土地売却益5,506百万円他です。
|
※4 土地売却益1,567百万円他です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※5 建物及び構築物処分損877百万円、機械装置及び運搬具処分損1,038百万円、その他の有形固定資産処分損829百万円を含む固定資産処分損です。
|
※5 建物及び構築物処分損598百万円、機械装置及び運搬具処分損924百万円、その他の有形固定資産処分損461百万円を含む固定資産処分損です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※6 機械装置及び運搬具売却損79百万円他です。
|
※6 機械装置及び運搬具売却損12百万円他です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※7 設備稼働率が低下したために発生した異常操業経費です。
|
※7 同左
|
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※8 減損損失
当連結会計年度において、帝人グループは以下の資産について減損損失を計上しました。
帝人グループは、継続的に損益を把握している事業部門を単位として資産のグルーピングを行っています。また、事業の用に供していない遊休資産等については個別に取り扱っています。
当連結会計年度において、遊休状態にあると認められ今後の利用見込みがない資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(253百万円)として特別損失に計上しました。 回収可能価額は正味売却価額により測定しており、原則として、不動産鑑定評価またはそれに準ずる方法により算定し、売却や他の転用が困難な資産については零としています。 また、事業用資産につきましては、合成繊維事業における市況の低迷等により、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(869百万円)として特別損失に計上しました。 回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを7%で割り引いて算定しています。 |
※8 減損損失
当連結会計年度において、帝人グループは以下の資産について減損損失を計上しました。
帝人グループは、継続的に損益を把握している事業部門を単位として資産のグルーピングを行っています。また、事業の用に供していない遊休資産等については個別に取り扱っています。
当連結会計年度において、市況の低迷及び燃料価格の高騰等により、上記事業用資産につきましては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(32,105百万円)として特別損失に計上しました。 回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを5〜10%で割り引いて算定しています。 また、遊休状態にあると認められ今後の利用見込みがない資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(93百万円)として特別損失に計上しました。 回収可能価額は正味売却価額により測定しており、原則として、不動産鑑定評価またはそれに準ずる方法により算定し、売却や他の転用が困難な資産については零としています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※9 土地浄化関連費用及び石綿対策費用等です。
|
※9 同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※10 不採算事業の撤収及び事業構造改善等に伴う経費です。
|
※10 ——————
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※11 当社の連結子会社であるTeijin Twaron B.V.がオランダ国Arnhem市所在の税務当局を相手に提起していた訴訟について、和解が成立したことによるものです。
|
※11 ——————
|
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
前連結会計年度末株式数
(株) |
当連結会計年度
増加株式数 (株) |
当連結会計年度
減少株式数 (株) |
当連結会計年度末株式数
(株) |
|
発行済株式(普通株式)
|
928,298,872
|
−
|
−
|
928,298,872
|
自己株式(普通株式)
|
637,489
|
190,898
|
588,016
|
240,371
|
(注)1 自己株式(普通株式)の株式数の増加190,898株は、すべて単元未満株式の買取りによるものです。
2 自己株式(普通株式)の株式数の減少588,016株は、単元未満株式の売却による減少34,016株、ストック・オプションの行使による減少554,000株です。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分
|
新株予約権の内訳
|
新株予約権の
目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株)
|
当連結会計
年度末残高
(百万円)
|
|||
前連結会計年度末
|
当連結会計年度増加
|
当連結会計年度減少
|
当連結会計年度末
|
||||
提出会社(親会社)
|
ストック・オプション
としての新株予約権 |
——————
|
96
|
||||
合計
|
——————
|
96
|
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額
|
1株当たり
配当額 |
基準日
|
効力発生日
|
平成18年6月23日
定時株主総会 |
普通株式
|
3,711百万円
|
4円00銭
|
平成18年3月31日
|
平成18年6月26日
|
平成18年10月30日
取締役会 |
普通株式
|
4,176百万円
|
4円50銭
|
平成18年9月30日
|
平成18年12月1日
|
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額
|
配当の原資
|
1株当たり
配当額 |
基準日
|
効力発生日
|
平成19年5月7日 取締役会
|
普通株式
|
5,104百万円
|
利益剰余金
|
5円50銭
|
平成19年3月31日
|
平成19年5月28日
|
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
前連結会計年度末株式数
(株) |
当連結会計年度
増加株式数 (株) |
当連結会計年度
減少株式数 (株) |
当連結会計年度末株式数
(株) |
|
発行済株式(普通株式)
|
928,298,872
|
56,454,793
|
—
|
984,753,665
|
自己株式(普通株式)
|
240,371
|
410,486
|
133,020
|
517,837
|
(注)1 普通株式の発行済株式総数の増加56,454,793株は、株式交換による増加56,325,793株、ストック・オプションの行使による新株の発行による増加129,000株です。
2 自己株式(普通株式)の株式数の増加410,486株は、単元未満株式の買取りによる増加244,503株、株式交換に伴う株式の買取りによる増加163,000株、株式交換に伴う端株の買取りによる増加2,203株、連結子会社が株式交換に伴い自己株式(親会社株式)を取得したことによる増加780株です。
3 自己株式(普通株式)の株式数の減少133,020株は、単元未満株式の売却による減少67,240株、ストック・オプションの行使による減少65,000株、連結子会社が株式交換に伴い取得した自己株式(親会社株式)を売却したことによる減少780株です。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分
|
新株予約権の内訳
|
新株予約権の
目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株)
|
当連結会計
年度末残高
(百万円)
|
|||
前連結会計年度末
|
当連結会計年度増加
|
当連結会計年度減少
|
当連結会計年度末
|
||||
提出会社(親会社)
|
ストック・オプション
としての新株予約権 |
——————
|
221
|
||||
合計
|
——————
|
221
|
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額
|
1株当たり
配当額 |
基準日
|
効力発生日
|
平成19年5月7日
取締役会 |
普通株式
|
5,104百万円
|
5円50銭
|
平成19年3月31日
|
平成19年5月28日
|
平成19年10月29日
取締役会 |
普通株式
|
4,430百万円
|
4円50銭
|
平成19年9月30日
|
平成19年12月3日
|
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額
|
配当の原資
|
1株当たり
配当額 |
基準日
|
効力発生日
|
平成20年5月7日 取締役会
|
普通株式
|
3,445百万円
|
利益剰余金
|
3円50銭
|
平成20年3月31日
|
平成20年5月27日
|
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
||||||||||||
1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
||||||||||||
|
|
(リース取引関係)
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(借主としてのリース取引)
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引に係る注記
1 リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額
|
(借主としてのリース取引)
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引に係る注記
1 リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 未経過リース料期末残高相当額
|
2 未経過リース料期末残高相当額
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注) 一部の子会社を除き、未経過リース料期末残高相当額が連結会社の有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法により算定しています。
|
(注) 同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 支払リース料、減価償却費相当額及び支払利息相当額
|
3 支払リース料、減価償却費相当額及び支払利息相当額
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注) 一部の子会社は、リース料総額と取得価額相当額との差額を支払利息相当額とし、利息法にて各期へ配分しています。
|
(注) 同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 減価償却費相当額の算定方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっています。
|
4 減価償却費相当額の算定方法
同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オペレーティング・リース取引
未経過リース料
|
オペレーティング・リース取引
未経過リース料
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(減損損失について)
リース資産に配分された減損損失はありませんので、項目等の記載は省略しています。
|
(減損損失について)
同左
|
(有価証券関係)
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
1.満期保有目的の債券で市場価格のあるもの
該当事項はありません。
2.その他有価証券で市場価格のあるもの
種類
|
取得原価
(百万円)
|
連結貸借対照表計上額
(百万円)
|
差額
(百万円)
|
連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの
|
|||
株式
|
23,571
|
91,561
|
67,990
|
小計
|
23,571
|
91,561
|
67,990
|
連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの
|
|||
株式
|
596
|
391
|
△204
|
小計
|
596
|
391
|
△204
|
合計
|
24,167
|
91,953
|
67,785
|
3.当連結会計年度中に売却したその他有価証券
(1) 売却額
|
1,097百万円
|
(2) 売却益の合計額
|
781 〃
|
(3) 売却損の合計額
|
24 〃
|
4.市場価格で評価されていない主な「有価証券」の内容及び連結貸借対照表計上額
(1) 満期保有目的の債券
該当事項はありません。
(2) その他有価証券
非上場株式
|
3,105百万円
|
非上場債券
|
315 〃
|
その他
|
645 〃
|
5.その他有価証券のうち満期があるもの及び満期保有目的の債券の今後の償還予定額
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
1.満期保有目的の債券で市場価格のあるもの
該当事項はありません。
2.その他有価証券で市場価格のあるもの
種類
|
取得原価
(百万円)
|
連結貸借対照表計上額
(百万円)
|
差額
(百万円)
|
連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの
|
|||
株式
|
19,604
|
61,257
|
41,653
|
小計
|
19,604
|
61,257
|
41,653
|
連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの
|
|||
株式
|
4,336
|
3,257
|
△1,078
|
小計
|
4,336
|
3,257
|
△1,078
|
合計
|
23,940
|
64,515
|
40,574
|
3.当連結会計年度中に売却したその他有価証券
(1) 売却額
|
5,722百万円
|
(2) 売却益の合計額
|
5,167 〃
|
(3) 売却損の合計額
|
0 〃
|
4.市場価格で評価されていない主な「有価証券」の内容及び連結貸借対照表計上額
(1) 満期保有目的の債券
該当事項はありません。
(2) その他有価証券
非上場株式
|
2,873百万円
|
非上場債券
|
336 〃
|
その他
|
1,261 〃
|
5.その他有価証券のうち満期があるもの及び満期保有目的の債券の今後の償還予定額
該当事項はありません。
(デリバティブ取引関係)
1.取引の状況に関する事項
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
1 取引の内容及び利用目的等
帝人グループは、為替リスク及び金利リスクを管理する目的でデリバティブ取引を行っています。帝人グループが行っているデリバティブ取引は先物為替予約、通貨スワップ、通貨オプション、金利スワップであり、先物為替予約、通貨スワップ、通貨オプションは外貨建輸出債権・輸入債務及び外貨建運用資産の為替リスクのヘッジのため、また、金利スワップは調達コストの削減のために利用しています。
なお、デリバティブ取引を利用してヘッジ会計を行っています。
|
1 取引の内容及び利用目的等
帝人グループは、為替リスク、金利リスク及び燃料価格リスクを管理する目的でデリバティブ取引を行っています。帝人グループが行っているデリバティブ取引は先物為替予約、通貨スワップ、通貨オプション、金利スワップ、コモディティ・スワップであり、先物為替予約、通貨スワップ、通貨オプションは外貨建輸出債権・輸入債務及び外貨建運用資産の為替リスクのヘッジのため、金利スワップは有利子負債の金利リスクのヘッジのため、また、コモディティ・スワップは燃料の価格リスクのヘッジのために利用しています。
なお、デリバティブ取引を利用してヘッジ会計を行っています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(1)ヘッジ手段とヘッジ対象
|
(1)ヘッジ手段とヘッジ対象
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(2)ヘッジ方針
当社及び連結子会社は、内規に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしています。
|
(2)ヘッジ方針
当社及び連結子会社は、内規に基づき、為替変動リスク、金利変動リスク及び燃料価格変動リスクをヘッジしています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(3)ヘッジ有効性評価の方法
原則として、ヘッジ開始時から有効性の判定時点までの期間におけるヘッジ対象及びヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計額等を基礎として判定しています。
|
(3)ヘッジ有効性評価の方法
同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||
2 取引に対する取り組み方針
帝人グループは、実需原則を遵守し、投機目的やトレーディング目的のためにデリバティブ取引は行いません。
|
2 取引に対する取り組み方針
同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||
3 取引に係るリスクの内容
帝人グループが利用している先物為替予約、通貨スワップ及び通貨オプションは、為替相場の変動によるリスクを有しており、金利スワップは市場金利の変動リスクを有しています。また、帝人グループのデリバティブ取引の契約先はいずれも信用度の高い銀行、証券会社であるため、契約先の債務不履行によるリスクはほとんどないと認識しています。
|
3 取引に係るリスクの内容
帝人グループが利用している先物為替予約、通貨スワップ及び通貨オプションは、為替相場の変動によるリスク、金利スワップは市場金利の変動リスク、コモディティ・スワップは燃料価格の変動リスクを有しています。また、帝人グループのデリバティブ取引の契約先はいずれも信用度の高い銀行、証券会社であるため、契約先の債務不履行によるリスクはほとんどないと認識しています。
|
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
4 取引に係るリスク管理体制
当社及び連結子会社は、定期的にCFO(最高財務責任者)及び当社経理・財務室に対して、デリバティブ取引の実績報告を行っており、ヘッジ会計が適用されない取引については、毎決算終了後に取締役会に対して実績報告を行っています。
|
4 取引に係るリスク管理体制
同左
|
2.取引の時価等に関する事項
デリバティブ取引の契約額等、時価及び評価損益は以下のとおりです。
なお、ヘッジ会計が適用されているものについては、記載対象から除いています。
(1) 通貨関連
前連結会計年度末(平成19年3月31日)
区分
|
種類
|
契約額等
(百万円)
|
契約額等のうち1年超
(百万円)
|
時価
(百万円)
|
評価損益
(百万円)
|
市場取引以外の取引
|
通貨スワップ取引
|
||||
受取シンガポールドル
支払ユーロ
|
238
|
−
|
△17
|
△17
|
|
受取日本円
支払米ドル
|
4,633
|
−
|
△10
|
△10
|
|
為替予約取引
|
|||||
売建
|
|||||
米ドル
|
16,020
|
−
|
15,221
|
799
|
|
円
|
3,632
|
−
|
3,345
|
286
|
|
通貨オプション取引
|
|||||
売建
|
|||||
米ドル コール
|
4,706
|
−
|
△3
|
△3
|
|
買建
|
|||||
米ドル プット
|
4,333
|
−
|
134
|
134
|
|
合計
|
1,188
|
(注) 時価の算定方法
通貨スワップ取引、通貨オプション取引・・・契約を締結している金融機関から提示された価格によっています。
為替予約・・・先物相場を使用しています。
当連結会計年度末(平成20年3月31日)
区分
|
種類
|
契約額等
(百万円)
|
契約額等のうち1年超
(百万円)
|
時価
(百万円)
|
評価損益
(百万円)
|
市場取引以外の取引
|
通貨スワップ取引
|
||||
受取日本円
支払米ドル
|
4,912
|
−
|
△9
|
△9
|
|
為替予約取引
|
|||||
売建
|
|||||
米ドル
|
15,852
|
−
|
14,998
|
853
|
|
円
|
5,094
|
−
|
4,898
|
195
|
|
買建
|
|||||
米ドル
|
216
|
−
|
205
|
△10
|
|
合計
|
1,029
|
(注) 時価の算定方法
通貨スワップ取引・・・契約を締結している金融機関から提示された価格によっています。
為替予約・・・先物相場を使用しています。
(2) 金利関連
前連結会計年度末(平成19年3月31日)
区分
|
種類
|
契約額等
(百万円)
|
契約額等のうち1年超
(百万円)
|
時価
(百万円)
|
評価損益
(百万円)
|
市場取引以外の取引
|
金利スワップ取引
|
||||
受取変動金利
支払固定金利
|
2,382
|
595
|
60
|
60
|
|
合計
|
60
|
(注) 時価の算定方法は、金利スワップ契約を締結している金融機関から提示された価格によっています。
当連結会計年度末(平成20年3月31日)
区分
|
種類
|
契約額等
(百万円)
|
契約額等のうち1年超
(百万円)
|
時価
(百万円)
|
評価損益
(百万円)
|
市場取引以外の取引
|
金利スワップ取引
|
||||
受取変動金利
支払固定金利
|
570
|
570
|
1
|
1
|
|
合計
|
1
|
(注) 時価の算定方法は、金利スワップ契約を締結している金融機関から提示された価格によっています。
(退職給付関係)
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、適格退職年金制度及び退職一時金制度を設けており、確定給付型以外の制度として確定拠出型年金制度及び中小企業退職金共済制度を有しています。また、当社及び一部の国内連結子会社において退職給付信託の設定を行っています。
なお、一部の海外子会社でも確定給付型または確定拠出型の制度を設けています。
また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。
2.退職給付債務に関する事項
イ 退職給付債務
|
△144,117百万円
|
ロ 年金資産
|
157,638 〃
|
ハ 未積立退職給付債務(イ+ロ)
|
13,520 〃
|
ニ 未認識数理計算上の差異
|
△9,977 〃
|
ホ 未認識過去勤務債務
|
△6,026 〃
|
ヘ 連結貸借対照表計上額純額(ハ+ニ+ホ)
|
△2,483 〃
|
ト 前払年金費用
|
15,369 〃
|
チ 退職給付引当金(ヘ−ト)
|
△17,852 〃
|
(注)1 一部の子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しています。
2 前払年金費用は、その他の流動資産または前払年金費用に含めて記載しています。
3.退職給付費用に関する事項
イ 勤務費用 (注)2 (注)3
|
5,183百万円
|
ロ 利息費用
|
3,257 〃
|
ハ 期待運用収益
|
△3,351 〃
|
ニ 数理計算上の差異の費用処理額
|
81 〃
|
ホ 過去勤務債務の費用処理額
|
△2,059 〃
|
ヘ 退職給付費用(イ+ロ+ハ+ニ+ホ)
|
3,111 〃
|
(注)1 上記退職給付費用以外に、割増退職金541百万円を支払っています。
2 従業員拠出額は、「イ 勤務費用」から控除しています。
3 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「イ 勤務費用」に計上しています。
4.退職給付債務等の計算の基礎に関する事項
イ 退職給付見込額の期間配分方法
|
期間定額基準
|
ロ 割引率
|
主として2.0%
|
ハ 期待運用収益率
|
主として3.2%
|
ニ 過去勤務債務の費用処理年数
|
主として 12年
|
(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理することとしています。)
|
|
ホ 数理計算上の差異の処理年数
|
主として 12年
|
(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により翌連結会計年度から費用処理することとしています。)
|
|
ヘ 会計基準変更時差異の処理年数
|
一括費用処理
|
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、適格退職年金制度及び退職一時金制度を設けており、確定給付型以外の制度として確定拠出型年金制度及び中小企業退職金共済制度を有しています。また、当社及び一部の国内連結子会社において退職給付信託の設定を行っています。
なお、一部の海外子会社でも確定給付型または確定拠出型の制度を設けています。
また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。
2.退職給付債務に関する事項
イ 退職給付債務
|
△144,762百万円
|
ロ 年金資産
|
136,383 〃
|
ハ 未積立退職給付債務(イ+ロ)
|
△8,378 〃
|
ニ 未認識数理計算上の差異
|
15,123 〃
|
ホ 未認識過去勤務債務
|
△5,373 〃
|
ヘ 連結貸借対照表計上額純額(ハ+ニ+ホ)
|
1,371 〃
|
ト 前払年金費用
|
19,649 〃
|
チ 退職給付引当金(ヘ−ト)
|
△18,278 〃
|
(注)1 一部の子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しています。
2 前払年金費用は、その他の流動資産または前払年金費用に含めて記載しています。
3.退職給付費用に関する事項
イ 勤務費用 (注)2 (注)3
|
5,464百万円
|
ロ 利息費用
|
3,400 〃
|
ハ 期待運用収益
|
△3,797 〃
|
ニ 数理計算上の差異の費用処理額
|
1,633 〃
|
ホ 過去勤務債務の費用処理額
|
△1,620 〃
|
ヘ 退職給付費用(イ+ロ+ハ+ニ+ホ)
|
5,079 〃
|
(注)1 上記退職給付費用以外に、割増退職金358百万円を支払っています。
2 従業員拠出額は、「イ 勤務費用」から控除しています。
3 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「イ 勤務費用」に計上しています。
4.退職給付債務等の計算の基礎に関する事項
イ 退職給付見込額の期間配分方法
|
期間定額基準
|
ロ 割引率
|
主として2.0%
|
ハ 期待運用収益率
|
主として3.0%
|
ニ 過去勤務債務の費用処理年数
|
主として 12年
|
(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理することとしています。)
|
|
ホ 数理計算上の差異の処理年数
|
主として 12年
|
(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により翌連結会計年度から費用処理することとしています。)
|
|
ヘ 会計基準変更時差異の処理年数
|
一括費用処理
|
(ストック・オプション等関係)
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
1.ストック・オプションに係る当連結会計年度における費用計上額及び科目名
販売費及び一般管理費 96百万円
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
平成14年ストック・オプション
|
平成15年ストック・オプション
|
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 10名
当社使用人 48名 |
当社取締役 6名 当社使用人及び
関係会社取締役 54名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)
|
普通株式 535,000株
|
普通株式 535,000株
|
付与日
|
平成14年7月1日
|
平成15年7月1日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は付されていません。
|
同左
|
対象勤務期間
|
対象勤務期間の定めはありません。
|
同左
|
権利行使期間
|
自 平成16年7月2日
至 平成19年7月1日 |
自 平成17年7月2日
至 平成20年7月1日 |
平成16年ストック・オプション
|
平成17年ストック・オプション
|
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 6名
当社使用人及び 関係会社取締役 47名 |
当社取締役 7名
当社使用人及び 関係会社取締役 48名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)
|
普通株式 460,000株
|
普通株式 430,000株
|
付与日
|
平成16年7月2日
|
平成17年7月4日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は付されていません。
|
同左
|
対象勤務期間
|
対象勤務期間の定めはありません。
|
同左
|
権利行使期間
|
自 平成18年7月3日
至 平成21年7月2日 |
自 平成19年7月5日
至 平成22年7月4日 |
平成18年ストック・オプション
|
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 7名
当社執行役員・理事 47名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)
|
普通株式 146,000株
|
付与日
|
平成18年7月10日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は付されていません。
|
対象勤務期間
|
対象勤務期間の定めはありません。
|
権利行使期間
|
自 平成18年7月10日
至 平成38年7月9日 |
(注) 株式数に換算して記載しています。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(平成19年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。
① ストック・オプションの数
平成14年ストック・
オプション |
平成15年ストック・
オプション |
平成16年ストック・
オプション |
平成17年ストック・
オプション |
平成18年ストック・
オプション |
|
権利確定前 (株)
|
|||||
前連結会計年度末
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
付与
|
−
|
−
|
−
|
−
|
146,000
|
失効
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
権利確定
|
−
|
−
|
−
|
−
|
146,000
|
未確定残
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
権利確定後 (株)
|
|||||
前連結会計年度末
|
214,000
|
145,000
|
460,000
|
430,000
|
−
|
権利確定
|
−
|
−
|
−
|
−
|
146,000
|
権利行使
|
148,000
|
85,000
|
200,000
|
−
|
−
|
失効
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
未行使残
|
66,000
|
60,000
|
260,000
|
430,000
|
146,000
|
② 単価情報
平成14年ストック・
オプション |
平成15年ストック・
オプション |
平成16年ストック・
オプション |
平成17年ストック・
オプション |
平成18年ストック・
オプション |
|
権利行使価格(円)
|
450
|
304
|
405
|
515
|
1
|
行使時平均株価
(円)
|
720
|
730
|
719
|
−
|
−
|
付与日における公正な評価単価 (円)
|
−
|
−
|
−
|
−
|
663
|
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当連結会計年度において付与された平成18年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりです。
① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
② 主な基礎数値及び見積方法
平成18年ストック・オプション
|
|
株価変動性 (注)1
|
33%
|
予想残存期間 (注)2
|
6.5年
|
予想配当 (注)3
|
7.5円/株
|
無リスク利子率(注)4
|
1.71%
|
(注)1 6.5年間(平成12年1月1日から平成18年6月30日まで)の各週の最終取引日における当社普通株式 の普通取引の終値に基づき算定しています。
2 十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、「役職定年を基礎とした退任までの予想在任年数」に「退任後行使可能期間の中間点までの年数」を加算して算定しています。
3 平成18年3月期の配当実績によっています。
4 予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りです。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しています。
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
1.ストック・オプションに係る当連結会計年度における費用計上額及び科目名
販売費及び一般管理費 126百万円
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
平成14年ストック・オプション
|
平成15年ストック・オプション
|
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 10名
当社使用人 48名 |
当社取締役 6名
当社使用人及び 関係会社取締役 54名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)
|
普通株式 535,000株
|
普通株式 535,000株
|
付与日
|
平成14年7月1日
|
平成15年7月1日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は付されていません。
|
同左
|
対象勤務期間
|
対象勤務期間の定めはありません。
|
同左
|
権利行使期間
|
自 平成16年7月2日
至 平成19年7月1日 |
自 平成17年7月2日
至 平成20年7月1日 |
平成16年ストック・オプション
|
平成17年ストック・オプション
|
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 6名
当社使用人及び 関係会社取締役 47名 |
当社取締役 7名
当社使用人及び 関係会社取締役 48名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)
|
普通株式 460,000株
|
普通株式 430,000株
|
付与日
|
平成16年7月2日
|
平成17年7月4日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は付されていません。
|
同左
|
対象勤務期間
|
対象勤務期間の定めはありません。
|
同左
|
権利行使期間
|
自 平成18年7月3日
至 平成21年7月2日 |
自 平成19年7月5日
至 平成22年7月4日 |
平成18年ストック・オプション
|
平成19年ストック・オプション
|
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 7名
当社執行役員・理事 47名 |
当社取締役 7名
当社執行役員・理事 48名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)
|
普通株式 146,000株
|
普通株式 207,000株
|
付与日
|
平成18年7月10日
|
平成19年7月5日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は付されていません。
|
同左
|
対象勤務期間
|
対象勤務期間の定めはありません。
|
同左
|
権利行使期間
|
自 平成18年7月10日
至 平成38年7月9日 |
自 平成19年7月5日
至 平成39年7月4日 |
(注) 株式数に換算して記載しています。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(平成20年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。
① ストック・オプションの数
平成14年ストック・
オプション |
平成15年ストック・
オプション |
平成16年ストック・
オプション |
平成17年ストック・
オプション |
平成18年ストック・
オプション |
平成19年ストック・
オプション |
|
権利確定前 (株)
|
||||||
前連結会計年度末
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
付与
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
207,000
|
失効
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
権利確定
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
207,000
|
未確定残
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
権利確定後 (株)
|
||||||
前連結会計年度末
|
66,000
|
60,000
|
260,000
|
430,000
|
146,000
|
−
|
権利確定
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
207,000
|
権利行使
|
52,000
|
35,000
|
65,000
|
40,000
|
2,000
|
−
|
失効
|
14,000
|
−
|
−
|
−
|
−
|
−
|
未行使残
|
−
|
25,000
|
195,000
|
390,000
|
144,000
|
207,000
|
② 単価情報
平成14年ストック・
オプション |
平成15年ストック・
オプション |
平成16年ストック・
オプション |
平成17年ストック・
オプション |
平成18年ストック・
オプション |
平成19年ストック・
オプション |
|
権利行使価格(円)
|
450
|
304
|
405
|
515
|
1
|
1
|
行使時平均株価
(円)
|
659
|
609
|
647
|
652
|
645
|
−
|
付与日における公正な評価単価 (円)
|
−
|
−
|
−
|
−
|
663
|
610
|
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当連結会計年度において付与された平成19年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりです。
① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
② 主な基礎数値及び見積方法
平成19年ストック・オプション
|
|
株価変動性 (注)1
|
29%
|
予想残存期間 (注)2
|
6.0年
|
予想配当 (注)3
|
10.0円/株
|
無リスク利子率(注)4
|
1.62%
|
(注)1 6.0年間(平成13年7月1日から平成19年6月30日まで)の各週の最終取引日における当社普通株式 の普通取引の終値に基づき算定しています。
2 十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、「役職定年を基礎とした退任までの予想在任年数」に「退任後行使可能期間の中間点までの年数」を加算して算定しています。
3 平成19年3月期の配当実績によっています。
4 予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りです。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しています。
(企業結合等関係)
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
(共通支配下の取引等)
1.結合当事企業の名称及び事業の内容、企業結合の法的形式、結合後企業の名称ならびに取引の目的を含む取引の概要
(1) 結合当事企業の名称及び事業の内容
名称 :東邦テナックス株式会社(以下「東邦テナックス」という。)
事業の内容:炭素繊維事業等
(2) 企業結合の法的形式
株式交換
(3) 結合後企業の名称等
名称 :帝人株式会社
事業の内容 :持株会社
株式交換後の資本金:70,812 百万円
(4) 取引の目的を含む取引の概要
帝人グループにおける炭素繊維事業のコアビジネスとしての位置付けを更に強固なものとし、引き続き高い成長率が予想される炭素繊維への需要増大に的確に対応するほか、帝人グループの技術、知見を活用し帝人グループ事業との共同展開を一層促進し、東邦テナックスの事業拡大を通じて帝人グループ全体の企業価値を向上させることを目的として、平成19年9月1日(効力発生日)に当社を完全親会社、東邦テナックスを完全子会社とする株式交換を実施しました。
2.実施した会計処理の概要
「企業結合に係る会計基準 三 4 共通支配下の取引等の会計処理 (2)少数株主との取引」に規定する会計処理を実施しました。
3.子会社株式の追加取得に関する事項
(1) 取得原価及びその内訳
当社の株式
|
38,177
|
百万円
|
取得に直接要した費用
|
71
|
〃
|
取得原価
|
38,249
|
〃
|
(2) 株式の種類別の交換比率及びその算定方法ならびに交付株式数及びその評価額
ア.株式の種類及び交換比率
株式の種類:普通株式
当社
|
東邦テナックス
|
|
株式交換比率
|
1
|
1.15
|
イ.交換比率の算定方法
本株式交換の株式交換比率については、その算定にあたって公正性を期すため、両社が独立に第三者機関の助言を求めることとし、当社は野村證券㈱(以下、「野村證券」)を、東邦テナックスは大和証券エスエムビーシー㈱(以下、「大和証券SMBC」)を、それぞれ第三者機関として選定しました。
野村證券及び大和証券SMBCは、当社及び東邦テナックスについて、市場株価平均法及びディスカウンテッド・キャッシュフロー法による分析を行い、当社では、野村證券による株式交換比率の分析結果を参考に、東邦テナックスでは、大和証券SMBCによる株式交換比率の分析結果を参考に、両社で協議を重ねた結果、最終的に上記株式交換比率が妥当であるとの判断に至り合意しました。
この株式交換比率は、野村證券が当社に対して提供した分析、ならびに大和証券SMBCが東邦テナックスに対して提供した分析の範囲内で決定されたものです。
ウ.交付株式数及びその評価額
交付株式数 56,325,793 株
評価額 38,177 百万円
(3) 発生したのれんの金額、発生要因、償却の方法及び償却期間
のれんの金額 :29,149 百万円
発生要因 :東邦テナックスの今後の事業拡大によって期待される将来収益力に関連して発生したものです。
償却の方法及び償却期間:10年間の均等償却
(税効果会計関係)
前連結会計年度
(平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(平成20年3月31日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)流動の部
|
(1)流動の部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
前連結会計年度
(平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(平成20年3月31日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)固定の部
|
(2)固定の部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(セグメント情報)
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
合成繊維
事業
(百万円)
|
化成品事業
(百万円)
|
医薬医療
事業
(百万円)
|
流通・リテイル事業
(百万円)
|
IT・
新事業他
(百万円)
|
計
(百万円)
|
消去
又は全社
(百万円)
|
連結
(百万円)
|
|
Ⅰ 売上高及び営業損益
|
||||||||
売上高
|
||||||||
(1)外部顧客に対する
売上高 |
293,280
|
287,901
|
113,093
|
266,491
|
48,818
|
1,009,586
|
−
|
1,009,586
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高
|
71,907
|
15,486
|
86
|
9,374
|
43,446
|
140,301
|
(140,301)
|
−
|
計
|
365,187
|
303,388
|
113,180
|
275,865
|
92,265
|
1,149,888
|
(140,301)
|
1,009,586
|
営業費用
|
347,846
|
269,488
|
91,988
|
270,470
|
87,945
|
1,067,738
|
(133,213)
|
934,525
|
営業利益
|
17,341
|
33,899
|
21,192
|
5,395
|
4,319
|
82,149
|
(7,088)
|
75,061
|
Ⅱ 資産、減価償却費、減損損失及び資本的支出
|
||||||||
資産
|
406,473
|
284,171
|
78,972
|
92,296
|
72,935
|
934,849
|
65,067
|
999,917
|
減価償却費
|
22,924
|
16,612
|
7,799
|
406
|
1,848
|
49,592
|
2,140
|
51,733
|
減損損失
|
1,122
|
−
|
−
|
−
|
−
|
1,122
|
−
|
1,122
|
資本的支出
|
42,214
|
19,915
|
7,908
|
188
|
2,988
|
73,216
|
2,481
|
75,698
|
(注)1 事業区分は、経営管理組織を基本として製品の種類、性質、販売方法等の類似性を勘案して区分しています。
2 各事業に含まれている主要な製品は以下のとおりです。
事業
|
主要な製品
|
合成繊維
|
‘テトロン®'(ポリエステル繊維)‘コーネックス®'(メタ系アラミド繊維)‘トワロン®'(パラ系アラミド繊維)等の糸・綿・紡績糸・加工糸・不織布及び織編物、人工皮革
|
化成品
|
‘テトロン®'フィルム(ポリエステルフィルム)
ポリカーボネート樹脂
|
医薬医療
|
‘ベニロン®'(重症感染症治療剤)
‘ワンアルファ®'(活性型ビタミンD3製剤・骨粗鬆症治療薬)
‘ムコソルバン®'(去痰剤)
‘ボナロン®'(骨粗鬆症治療薬)
在宅医療用酸素濃縮器
|
流通・リテイル
|
アパレル製品、工業用資材繊維製品、車両資材用繊維製品
|
IT・新事業他
|
ソフトウェア製作
|
3 営業費用の内、「消去又は全社」に含めた配賦不能営業費用の金額は6,937百万円であり、その主なものは、基礎研究・本社管理部門に係る費用です。
4 資産の内、「消去又は全社」に含めた全社資産の金額は124,420百万円であり、その主なものは親会社での余資運用資金(現金及び預金他)、長期投資資金(投資有価証券他)等です。
5 減価償却費及び資本的支出には長期前払費用及びその償却額が含まれています。
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
合成繊維
事業
(百万円)
|
化成品事業
(百万円)
|
医薬医療
事業
(百万円)
|
流通・リテイル事業
(百万円)
|
IT・
新事業他
(百万円)
|
計
(百万円)
|
消去
又は全社
(百万円)
|
連結
(百万円)
|
|
Ⅰ 売上高及び営業損益
|
||||||||
売上高
|
||||||||
(1)外部顧客に対する
売上高 |
317,612
|
293,833
|
114,402
|
265,931
|
44,843
|
1,036,623
|
−
|
1,036,623
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高
|
73,249
|
15,608
|
4
|
9,342
|
54,431
|
152,636
|
(152,636)
|
−
|
計
|
390,861
|
309,441
|
114,407
|
275,274
|
99,275
|
1,189,260
|
(152,636)
|
1,036,623
|
営業費用
|
366,413
|
289,194
|
92,715
|
270,019
|
95,759
|
1,114,103
|
(142,641)
|
971,461
|
営業利益
|
24,447
|
20,246
|
21,691
|
5,254
|
3,515
|
75,156
|
(9,994)
|
65,161
|
Ⅱ 資産、減価償却費、減損損失及び資本的支出
|
||||||||
資産
|
464,289
|
251,617
|
85,054
|
93,661
|
67,219
|
961,842
|
54,148
|
1,015,990
|
減価償却費
|
27,014
|
19,518
|
7,623
|
393
|
1,940
|
56,490
|
2,251
|
58,741
|
減損損失
|
4,808
|
24,434
|
−
|
−
|
2,955
|
32,198
|
−
|
32,198
|
資本的支出
|
53,507
|
14,804
|
6,598
|
277
|
3,920
|
79,107
|
5,533
|
84,641
|
(注)1 事業区分は、経営管理組織を基本として製品の種類、性質、販売方法等の類似性を勘案して区分しています。
2 各事業に含まれている主要な製品は以下のとおりです。
事業
|
主要な製品
|
合成繊維
|
‘テトロン®'(ポリエステル繊維)‘コーネックス®'(メタ系アラミド繊維)‘トワロン®'(パラ系アラミド繊維)等の糸・綿・紡績糸・加工糸・不織布及び織編物、人工皮革
|
化成品
|
‘テトロン®'フィルム(ポリエステルフィルム)
ポリカーボネート樹脂
|
医薬医療
|
‘ベニロン®'(重症感染症治療剤)
‘ワンアルファ®'(活性型ビタミンD3製剤・骨粗鬆症治療薬)
‘ムコソルバン®'(去痰剤)
‘ボナロン®'(骨粗鬆症治療薬)
在宅医療用酸素濃縮器
|
流通・リテイル
|
アパレル製品、工業用資材繊維製品、車両資材用繊維製品
|
IT・新事業他
|
ソフトウェア製作
|
3 営業費用の内、「消去又は全社」に含めた配賦不能営業費用の金額は9,452百万円であり、その主なものは、基礎研究・本社管理部門に係る費用です。
4 資産の内、「消去又は全社」に含めた全社資産の金額は97,883百万円であり、その主なものは親会社での余資運用資金(現金及び預金他)、長期投資資金(投資有価証券他)等です。
5 減価償却費及び資本的支出には長期前払費用及びその償却額が含まれています。
6 会計処理の変更
「連結財務諸表作成の基本となる重要な事項」に記載のとおり、当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、当連結会計年度より、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産について、改正後の法人税法に基づく減価償却の方法に変更しています。この変更に伴い、従来の方法によった場合と比較して、営業費用は「合成繊維事業」で587百万円、「化成品事業」で136百万円、「医薬医療事業」で361百万円、「流通・リテイル事業」で4百万円、「IT・新事業他」で15百万円、「消去又は全社」で82百万円増加し、営業利益はそれぞれ同額減少しています。
「連結財務諸表作成の基本となる重要な事項」に記載のとおり、当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、当連結会計年度より、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産について、改正後の法人税法に基づく減価償却の方法に変更しています。この変更に伴い、従来の方法によった場合と比較して、営業費用は「合成繊維事業」で587百万円、「化成品事業」で136百万円、「医薬医療事業」で361百万円、「流通・リテイル事業」で4百万円、「IT・新事業他」で15百万円、「消去又は全社」で82百万円増加し、営業利益はそれぞれ同額減少しています。
7 追加情報
「連結財務諸表作成の基本となる重要な事項」に記載のとおり、当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、平成19年3月31日以前に取得した資産については、改正前の法人税法に基づく減価償却の方法の適用により取得価額の5%に到達した連結会計年度の翌連結会計年度より、取得価額の5%相当額と備忘価額との差額を5年間にわたり均等償却し、減価償却費に含めて計上しています。この変更に伴い、従来の方法によった場合と比較して、営業費用は「合成繊維事業」で501百万円、「化成品事業」で87百万円、「医薬医療事業」で205百万円、「流通・リテイル事業」で0百万円、「IT・新事業他」で42百万円、「消去又は全社」で131百万円増加し、営業利益はそれぞれ同額減少しています。
「連結財務諸表作成の基本となる重要な事項」に記載のとおり、当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、平成19年3月31日以前に取得した資産については、改正前の法人税法に基づく減価償却の方法の適用により取得価額の5%に到達した連結会計年度の翌連結会計年度より、取得価額の5%相当額と備忘価額との差額を5年間にわたり均等償却し、減価償却費に含めて計上しています。この変更に伴い、従来の方法によった場合と比較して、営業費用は「合成繊維事業」で501百万円、「化成品事業」で87百万円、「医薬医療事業」で205百万円、「流通・リテイル事業」で0百万円、「IT・新事業他」で42百万円、「消去又は全社」で131百万円増加し、営業利益はそれぞれ同額減少しています。
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
日本
(百万円)
|
アジア
(百万円)
|
米州
(百万円)
|
欧州
(百万円)
|
計
(百万円)
|
消去
又は全社
(百万円)
|
連結
(百万円)
|
|
Ⅰ 売上高及び営業損益
|
|||||||
売上高
|
|||||||
(1) 外部顧客に対する
売上高 |
652,247
|
178,332
|
109,350
|
69,656
|
1,009,586
|
−
|
1,009,586
|
(2) セグメント間の内部売上高又は振替高
|
46,862
|
30,170
|
4,091
|
25,587
|
106,712
|
(106,712)
|
−
|
計
|
699,109
|
208,502
|
113,442
|
95,243
|
1,116,298
|
(106,712)
|
1,009,586
|
営業費用
|
650,759
|
195,651
|
109,440
|
78,012
|
1,033,864
|
(99,339)
|
934,525
|
営業利益
|
48,349
|
12,851
|
4,001
|
17,231
|
82,433
|
(7,372)
|
75,061
|
Ⅱ 資産
|
656,910
|
179,515
|
82,205
|
145,028
|
1,063,658
|
(63,741)
|
999,917
|
(注)1 営業費用の内、「消去又は全社」に含めた配賦不能営業費用の金額は6,937百万円であり、その主なものは、基礎研究・本社管理部門に係る費用です。
2 資産の内、「消去又は全社」に含めた全社資産の金額は124,420百万円であり、その主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金他)、長期投資資金(投資有価証券他)等です。
3 国または地域の区分は、地理的近接度によっています。
4 本邦以外の区分に属する主な国または地域
(1) アジア…………………タイ、インドネシア、中国、シンガポール
(2) 米州……………………米国
(3) 欧州……………………オランダ、ドイツ
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
日本
(百万円)
|
アジア
(百万円)
|
米州
(百万円)
|
欧州
(百万円)
|
計
(百万円)
|
消去
又は全社
(百万円)
|
連結
(百万円)
|
|
Ⅰ 売上高及び営業損益
|
|||||||
売上高
|
|||||||
(1) 外部顧客に対する
売上高 |
650,340
|
190,881
|
111,707
|
83,694
|
1,036,623
|
−
|
1,036,623
|
(2) セグメント間の内部売上高又は振替高
|
53,167
|
41,132
|
4,651
|
30,355
|
129,306
|
(129,306)
|
−
|
計
|
703,507
|
232,013
|
116,359
|
114,049
|
1,165,930
|
(129,306)
|
1,036,623
|
営業費用
|
660,688
|
222,723
|
114,497
|
94,425
|
1,092,334
|
(120,873)
|
971,461
|
営業利益
|
42,819
|
9,289
|
1,862
|
19,624
|
73,595
|
(8,433)
|
65,161
|
Ⅱ 資産
|
715,111
|
182,810
|
76,672
|
174,581
|
1,149,175
|
(133,185)
|
1,015,990
|
(注)1 営業費用の内、「消去又は全社」に含めた配賦不能営業費用の金額は9,452百万円であり、その主なものは、基礎研究・本社管理部門に係る費用です。
2 資産の内、「消去又は全社」に含めた全社資産の金額は97,883百万円であり、その主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金他)、長期投資資金(投資有価証券他)等です。
3 会計処理の変更
「連結財務諸表作成の基本となる重要な事項」に記載のとおり、当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、当連結会計年度より、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産について、改正後の法人税法に基づく減価償却の方法に変更しています。この変更に伴い、従来の方法によった場合と比較して、「日本」の営業費用は1,187百万円増加し、営業利益は同額減少しています。
「連結財務諸表作成の基本となる重要な事項」に記載のとおり、当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、当連結会計年度より、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産について、改正後の法人税法に基づく減価償却の方法に変更しています。この変更に伴い、従来の方法によった場合と比較して、「日本」の営業費用は1,187百万円増加し、営業利益は同額減少しています。
4 追加情報
「連結財務諸表作成の基本となる重要な事項」に記載のとおり、当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、平成19年3月31日以前に取得した資産については、改正前の法人税法に基づく減価償却の方法の適用により取得価額の5%に到達した連結会計年度の翌連結会計年度より、取得価額の5%相当額と備忘価額との差額を5年間にわたり均等償却し、減価償却費に含めて計上しています。この変更に伴い、従来の方法によった場合と比較して、「日本」の営業費用は969百万円増加し、営業利益は同額減少しています。
「連結財務諸表作成の基本となる重要な事項」に記載のとおり、当社及び国内連結子会社は、法人税法の改正に伴い、平成19年3月31日以前に取得した資産については、改正前の法人税法に基づく減価償却の方法の適用により取得価額の5%に到達した連結会計年度の翌連結会計年度より、取得価額の5%相当額と備忘価額との差額を5年間にわたり均等償却し、減価償却費に含めて計上しています。この変更に伴い、従来の方法によった場合と比較して、「日本」の営業費用は969百万円増加し、営業利益は同額減少しています。
5 国または地域の区分は、地理的近接度によっています。
6 本邦以外の区分に属する主な国または地域
(1) アジア…………………タイ、インドネシア、中国、シンガポール
(2) 米州……………………米国
(3) 欧州……………………オランダ、ドイツ
前連結会計年度(自 平成18年4月1日 至 平成19年3月31日)
アジア
|
米州
|
その他地域
(欧州他)
|
計
|
|
Ⅰ 海外売上高(百万円)
|
227,239
|
112,629
|
80,999
|
420,869
|
Ⅱ 連結売上高(百万円)
|
1,009,586
|
|||
Ⅲ 連結売上高に占める
海外売上高の割合(%) |
22.5
|
11.2
|
8.0
|
41.7
|
(注)1 海外売上高は、当社及び連結子会社の本邦以外の国または地域における売上高です。
2 国または地域の区分は、地理的近接度によっています。
3 本邦以外の区分に属する主な国または地域
(1) アジア………………………タイ、インドネシア、中国
(2) 米州…………………………米国
(3) その他地域(欧州他)……イタリア、ドイツ、フランス
当連結会計年度(自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日)
アジア
|
米州
|
その他地域
(欧州他)
|
計
|
|
Ⅰ 海外売上高(百万円)
|
234,781
|
113,172
|
94,969
|
442,923
|
Ⅱ 連結売上高(百万円)
|
1,036,623
|
|||
Ⅲ 連結売上高に占める
海外売上高の割合(%) |
22.6
|
10.9
|
9.2
|
42.7
|
(注)1 海外売上高は、当社及び連結子会社の本邦以外の国または地域における売上高です。
2 国または地域の区分は、地理的近接度によっています。
3 本邦以外の区分に属する主な国または地域
(1) アジア………………………タイ、インドネシア、中国
(2) 米州…………………………米国
(3) その他地域(欧州他)……イタリア、ドイツ、フランス
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
該当事項はありません。
|
該当事項はありません。
|
(1株当たり情報)
項目
|
前連結会計年度
(平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(平成20年3月31日)
|
||||||||||||||||||||||||||||
1株当たり純資産額
|
395.18円
|
397.27円
|
||||||||||||||||||||||||||||
1株当たり当期純利益
|
36.78円
|
13.16円
|
||||||||||||||||||||||||||||
潜在株式調整後
1株当たり当期純利益
|
36.76円
|
13.16円
|
||||||||||||||||||||||||||||
(注)1
1株当たり当期純利益の算定上の基礎は以下のとおりです。
|
(注)1
1株当たり当期純利益の算定上の基礎は以下のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
(注)2
1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
(注)2
1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
(重要な後発事象)
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
——————
|
(買収による特定子会社の異動)
|
当社は、平成20年5月30日開催の取締役会において、米国の呼吸器系在宅医療機器プロバイダーである
Braden Partners L.P.の全持分を当社グループの米国持分会社(Teijin Holdings USA,Inc.)等を通じて取得することを決議し、同日持分譲受に関する契約を終結しました。 |
|
(1)目的
呼吸器系在宅医療事業において、米国市場での事業基盤を構築するため |
|
(2)株式取得の相手会社の名称
Braden Management Corporation及び その他パートナー21名 |
|
(3)買収する会社の名称、事業内容、規模
名称 :Braden Partners L.P. 事業内容:在宅医療機器の販売・レンタル事業 規模 :総資産106百万US$(平成19年12月末現在) 売上高132百万US$(平成19年度) |
|
(4)持分取得の時期
平成20年6月13日 |
|
(5)取得価額及び取得後の持分比率
取得価額 :114百万US$ 取得後の持分比率:100% |
|
(6)重要な特約等
買収後の業績に応じた譲渡価額調整条項があります。 |
|
(重要な株式交換)
|
——————
|
当社及び当社の連結子会社である東邦テナックス㈱(以下「東邦テナックス」という。)は、平成19年5月28日開催の両社の取締役会において、東邦テナックスを当社の完全子会社とする株式交換を行うことを決議し、株式交換契約を締結しました。
|
|
(1)結合当事企業の名称及び事業の内容、企業結合の法的形式、結合後企業の名称ならびに取引の目的を含む取引の概要
|
|
①結合当事企業の名称及び事業の内容
名称 :東邦テナックス株式会社
事業の内容:炭素繊維事業等
②企業結合の法的形式
株式交換
③結合後企業の名称
帝人株式会社
④取引の目的を含む取引の概要
帝人グループにおける炭素繊維事業のコアビジネス
|
前連結会計年度
(自 平成18年4月1日
至 平成19年3月31日)
|
当連結会計年度
(自 平成19年4月1日
至 平成20年3月31日)
|
||||||
としての位置付けを更に強固なものとし、引き続き高い成長率が予想される炭素繊維への需要増大に的確に対応するほか、帝人グループの技術、知見を活用し帝人グループ事業との共同展開を一層促進し、東邦テナックスの事業拡大を通じて帝人グループ全体の企業価値を向上させることを目的として、平成19年9月1日(効力発生日)に当社を完全親会社、東邦テナックスを完全子会社とする株式交換を実施します。
|
|||||||
(2)実施する会計処理の概要
|
|||||||
「企業結合に係る会計基準 三 4 共通支配下の取引等の会計処理 (2)少数株主との取引」に規定する会計処理を実施します。
|
|||||||
(3)子会社株式の追加取得に関する事項
|
|||||||
①取得原価及びその内訳
未確定のため記載していません。
②株式の種類別の交換比率及びその算定方法ならびに交付予定の株式数及びその評価額
ア 株式の種類及び交換比率
|
|||||||
株式の種類:普通株式
|
|||||||
イ 交換比率の算定方法
本株式交換の株式交換比率については、その算定にあたって公正性を期すため、両社が独立に第三者機関の助言を求めることとし、当社は野村證券㈱(以下、「野村證券」)を、東邦テナックスは大和証券エスエムビーシー㈱(以下、「大和証券SMBC」)を、それぞれ第三者機関として選定しました。
|
|||||||
野村證券及び大和証券SMBCは、当社及び東邦テナックスについて、市場株価平均法及びディスカウンテッド・キャッシュフロー法による分析を行い、当社では、野村證券による株式交換比率の分析結果を参考に、東邦テナックスでは、大和証券SMBCによる株式交換比率の分析結果を参考に、両社で協議を重ねた結果、最終的に上記株式交換比率が妥当であるとの判断に至り合意しました。
この株式交換比率は、野村證券が当社に対して提供した分析、ならびに大和証券SMBCが東邦テナックスに対して提供した分析の範囲内で決定されたものです。
|
|||||||
ウ 交付予定の株式数及びその評価額
交付予定株式数 56,662,919 株
評価額 未確定のため記載していません。
|
|||||||
③発生するのれんの金額、発生要因、償却の方法及び償却期間
未確定のため記載していません。
|
会社名
|
銘柄
|
発行年月日
|
前期末残高
(百万円)
|
当期末残高
(百万円)
|
利率
(%)
|
担保
(種類、目的及び順位)
|
償還期限
|
帝人㈱
|
第2回
無担保普通社債
|
平成10.9.29
|
10,000
|
10,000
(10,000)
|
年2.3
|
無
|
平成20.9.29
|
帝人㈱
|
第5回
無担保普通社債
|
平成14.7.25
|
20,000
(20,000)
|
−
|
年0.8
|
〃
|
平成19.7.25
|
帝人㈱
|
第6回
無担保普通社債
|
平成14.7.25
|
10,000
|
10,000
|
年1.3
|
〃
|
平成21.7.24
|
Teijin
Holdings
Netherlands B.V.
|
ミディアム・ターム・ノート(円建)
|
平成15.5.2
〜平成15.5.8
|
3,004
(1,802)
|
1,279
(1,279)
|
年0.6
|
〃
|
平成20.1.28
|
Teijin
Holdings
Netherlands B.V.
|
ミディアム・ターム・ノート(円建)
|
平成17.4.25
|
1,187
|
1,071
(1,071)
|
年0.4
|
〃
|
平成20.7.28
|
Teijin
Holdings
Netherlands B.V.
|
ミディアム・ターム・ノート(円建)
|
平成18.1.27
〜平成18.12.21
|
38,966
(13,913)
|
13,740
(7,742)
|
年0.7
〜年1.0
|
〃
|
平成20.1.28
〜平成23.1.27
|
Teijin
Holdings
Netherlands B.V.
|
ミディアム・ターム・ノート
(米ドル建) |
平成18.6.28
|
2,491
[20,000千USD]
|
2,653
(2,653)
[20,000千USD]
|
年5.4
|
〃
|
平成20.1.28
|
Teijin
Holdings
Netherlands B.V.
|
ミディアム・ターム・ノート
(ユーロ建) |
平成18.2.20
〜平成18.12.20
|
1,017
(1,017)
[6,500千EURO]
|
−
|
年2.8
〜年3.9
|
〃
|
平成18.8.10
〜平成19.6.20
|
Teijin
Holdings
Netherlands B.V.
|
ミディアム・ターム・ノート(円建)
|
平成19.1.24
〜平成19.12.20
|
−
|
10,919
(1,591)
|
年0.9
〜年1.0
|
〃
|
平成20.7.28
〜平成22.6.28
|
合計
|
−
|
−
|
86,667
(36,733)
|
49,664
(24,337)
|
−
|
−
|
−
|
(注)1 連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額は次のとおりです。
1年以内
(百万円)
|
1年超2年以内
(百万円)
|
2年超3年以内
(百万円)
|
3年超4年以内
(百万円)
|
4年超5年以内
(百万円)
|
24,337
|
22,498
|
1,637
|
1,190
|
−
|
2 前期末残高及び当期末残高の欄における( )内金額は1年以内に償還されるものであり、連結貸借対照表においては、流動負債として表示しています。
3 第4回無担保普通社債については、平成17年11月29日に債務履行引受契約を終結し、社債の償還債務が消滅したものとして処理しています。
区分
|
前期末残高
(百万円)
|
当期末残高
(百万円)
|
平均利率
(%)
|
返済期限
|
短期借入金
|
65,100
|
71,975
|
4.6
|
−
|
1年以内に返済予定の長期借入金
|
16,540
|
12,731
|
4.5
|
−
|
1年以内に返済予定のリース債務
|
−
|
−
|
−
|
−
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)
|
52,171
|
91,873
|
2.1
|
最終返済期限:
平成25年3月
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)
|
−
|
−
|
−
|
−
|
その他の有利子負債
コマーシャルペーパー(1年内返済)
|
75,000
|
99,000
|
0.7
|
−
|
リース債務(1年内返済)
|
−
|
31
|
1.7
|
−
|
リース債務(1年超返済)
|
−
|
297
|
1.7
|
最終返済期限:
平成29年12月
|
合計
|
208,813
|
275,908
|
−
|
−
|
(注)1 「平均利率」については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しています。
2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりです。
1年超2年以内
(百万円)
|
2年超3年以内
(百万円)
|
3年超4年以内
(百万円)
|
4年超5年以内
(百万円)
|
|
長期借入金
|
9,982
|
10,488
|
13,832
|
57,569
|
その他の有利子負債
|
31
|
32
|
32
|
33
|
出典: 帝人株式会社、2008-03-31 期 有価証券報告書