種類 |
発行可能株式総数(株) |
普通株式 |
1,190,000,000 |
計 |
1,190,000,000 |
種類 |
事業年度末現在発行数(株) (平成23年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (平成23年6月29日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
普通株式 |
360,863,421 |
360,863,421 |
東京証券取引所 大阪証券取引所 各市場第一部 |
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は1,000株であります。 |
計 |
360,863,421 |
360,863,421 |
− |
− |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
年月日 |
発行済株式総数増減数 (千株) |
発行済株式総数残高 (千株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金増減額 (百万円) |
資本準備金残高(百万円) |
平成19年8月6日 (注) |
△5,800 |
370,463 |
− |
53,075 |
− |
55,102 |
平成20年2月8日 (注) |
△9,600 |
360,863 |
− |
53,075 |
− |
55,102 |
(注)自己株式の消却による減少であります。
|
平成23年3月31日現在 |
区分 |
株式の状況(1単元の株式数1,000株) |
単元未満株式の状況 (株) | |||||||
政府及び地方公共団体 |
金融機関 |
金融商品取引業者 |
その他の法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 | |||
個人以外 |
個人 | ||||||||
株主数(人) |
1 |
75 |
50 |
326 |
248 |
11 |
27,994 |
28,705 |
− |
所有株式数 (単元) |
1 |
164,832 |
11,343 |
28,143 |
69,722 |
232 |
84,901 |
359,174 |
1,689,421 |
所有株式数の割合(%) |
0.00 |
45.89 |
3.16 |
7.84 |
19.41 |
0.06 |
23.64 |
100.00 |
− |
(注)1.自己株式221,726株は、「個人その他」に221単元及び「単元未満株式の状況」に726株を含めて記載しております。
2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が13単元含まれております。
|
平成23年3月31日現在 |
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 (千株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) |
東京都中央区晴海一丁目8番11号 |
35,886 |
9.94 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) |
東京都港区浜松町二丁目11番3号 |
19,682 |
5.45 |
三井生命保険株式会社 |
東京都千代田区大手町二丁目1番1号 |
10,192 |
2.82 |
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(中央三井信託銀行退職給付信託口) |
東京都中央区晴海一丁目8番11号 |
9,777 |
2.71 |
ビービーエイチ ボストン カストディアン フォー バンガード インターナショナル バリュー ファンド (常任代理人 香港上海銀行東京支店) |
100 VANGUARD BLVD MALVERN PENNSYLVANIA 19355233100 (東京都中央区日本橋三丁目11番1号) |
9,385 |
2.60 |
全国共済農業協同組合連合会 |
東京都千代田区平河町二丁目7番9号 全共連ビル |
8,600 |
2.38 |
株式会社三井住友銀行 |
東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 |
8,456 |
2.34 |
株式会社静岡銀行 |
静岡県静岡市葵区呉服町一丁目10番地 |
7,713 |
2.14 |
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9) |
東京都中央区晴海一丁目8番11号 |
6,897 |
1.91 |
三井住友海上火災保険株式会社 |
東京都中央区新川二丁目27番2号 |
6,891 |
1.91 |
計 |
− |
123,479 |
34.22 |
(注)1.上記の所有株式数は株主名簿に基づき記載しております。
2.住友信託銀行株式会社他1社より連名にて、平成23年1月11日付で大量保有報告書の変更報告書の写しの送付があり、平成22年12月31日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として期末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
氏名又は名称 |
住所 |
保有株券等の数(株) |
株券等保有割合(%) |
住友信託銀行株式会社 |
大阪市中央区北浜四丁目5番33号 |
22,762,000 |
6.31 |
日興アセットマネジメント株式会社 |
東京都港区赤坂九丁目7番1号 ミッドタウン・タワー |
3,310,000 |
0.92 |
計 |
− |
26,072,000 |
7.22 |
|
平成23年3月31日現在 |
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
無議決権株式 |
− |
− |
− |
議決権制限株式(自己株式等) |
− |
− |
− |
議決権制限株式(その他) |
− |
− |
− |
完全議決権株式(自己株式等) |
普通株式 221,000 |
− |
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式 |
完全議決権株式(その他) |
普通株式 358,953,000 |
358,953 |
同上 |
単元未満株式 |
普通株式 1,689,421 |
− |
− |
発行済株式総数 |
360,863,421 |
− |
− |
総株主の議決権 |
− |
358,953 |
− |
(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が13,000株含まれております。また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数13個が含まれております。
|
平成23年3月31日現在 |
所有者の氏名又は名称 |
所有者の住所 |
自己名義所有株式数(株) |
他人名義所有株式数(株) |
所有株式数の合計(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
株式会社フジクラ |
東京都江東区木場一丁目5番1号 |
221,000 |
− |
221,000 |
0.06 |
計 |
− |
221,000 |
− |
221,000 |
0.06 |
該当事項はありません。
【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
該当事項はありません。
(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
当事業年度における取得自己株式 |
42,920 |
17,562,248 |
当期間における取得自己株式 |
2,946 |
1,121,113 |
(注)当期間における取得自己株式には、平成23年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
区分 |
当事業年度 |
当期間 | ||
株式数(株) |
処分価額の総額 (円) |
株式数(株) |
処分価額の総額 (円) | |
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 |
− |
− |
− |
− |
消却の処分を行った取得自己株式 |
− |
− |
− |
− |
合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 |
− |
− |
− |
− |
その他 (単元未満株式の売渡請求による売渡し) |
1,604 |
637,379 |
1,110 |
413,615 |
保有自己株式数 |
221,726 |
− |
223,562 |
− |
(注)1.当期間における処理自己株式には、平成23年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式は含まれておりません。
2.当期間における保有自己株式数には、平成23年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。
当社は、配当につきましては、業績状況、配当性向、将来の事業展開を踏まえた内部留保等を総合的に勘案し、安定継続を基本とし、総還元性向30%を目処とした利益還元を行う方針です。
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行なうことを基本方針としております。
これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
内部留保につきましては、将来の成長事業への経営資源投入や既存事業の合理化等へ有効活用する方針です。
当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定款に定めております。
当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
決議年月日 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
平成22年11月1日 |
901 |
2.5 |
平成23年6月29日 |
1,262 |
3.5 |
回次 |
第159期 |
第160期 |
第161期 |
第162期 |
第163期 |
決算年月 |
平成19年3月 |
平成20年3月 |
平成21年3月 |
平成22年3月 |
平成23年3月 |
最高(円) |
1,473 |
926 |
568 |
548 |
549 |
最低(円) |
770 |
424 |
202 |
272 |
281 |
(注)最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものです。
月別 |
平成22年10月 |
平成22年11月 |
平成22年12月 |
平成23年1月 |
平成23年2月 |
平成23年3月 |
最高(円) |
420 |
384 |
420 |
445 |
455 |
418 |
最低(円) |
374 |
321 |
369 |
395 |
393 |
281 |
(注)最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものです。
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴及び他の法人等の代表状況 |
任期 |
所有株式数(千株) | |
(代表取締役) 取締役社長 |
|
長浜 洋一 |
昭和25年1月1日生 |
昭和48年4月 |
当社入社 |
(注)2 |
41 |
平成11年7月 |
経理部長 | ||||||
平成15年6月 |
当社取締役 | ||||||
平成17年4月 |
当社取締役 経営企画室長 | ||||||
平成18年4月 |
当社取締役常務執行役員 コーポレート企画室長 | ||||||
平成20年4月 |
当社取締役常務執行役員 スタッフ部門統括、コーポレート企画室長、輸出管理室長 | ||||||
平成21年4月 |
当社代表取締役 取締役社長(現) | ||||||
(代表取締役) 取締役副社長 |
|
水島 敏雄 |
昭和20年8月18日生 |
昭和44年4月 |
当社入社 |
(注)2 |
20 |
平成13年4月 |
中部支店長 | ||||||
平成15年6月 |
当社取締役 | ||||||
平成18年4月 |
当社取締役常務執行役員 営業部門統括、ケーブル・機器部門統括 | ||||||
平成21年4月 |
当社取締役専務執行役員 営業部門統括、ケーブル・機器部門統括 | ||||||
平成22年4月 |
当社取締役副社長 営業部門統括、ケーブル・機器部門統括 | ||||||
平成23年4月 |
当社代表取締役 取締役副社長(現) | ||||||
取締役専務執行役員 |
|
佐藤 貴志 |
昭和26年5月2日生 |
昭和49年4月 |
当社入社 |
(注)2 |
14 |
平成11年3月 |
電子営業第一部長 | ||||||
平成15年6月 |
当社取締役 電子営業第一部長 | ||||||
平成18年4月 |
当社取締役常務執行役員 巻線部門統括 | ||||||
平成19年4月 |
当社取締役常務執行役員 電子電装部門統括 | ||||||
平成21年4月 |
当社取締役常務執行役員 電子電装部門統括、巻線部門統括 | ||||||
平成22年4月 |
当社取締役専務執行役員 電子電装部門統括、巻線部門統括 | ||||||
平成23年4月 |
当社取締役専務執行役員 営業部門統括、巻線部門統括(現) | ||||||
取締役専務執行役員 |
|
加藤 隆昌 |
昭和22年7月20日生 |
昭和45年4月 |
当社入社 |
(注)2 |
18 |
平成12年2月 |
光デバイス事業部長 | ||||||
平成13年6月 |
当社取締役 光デバイス事業部長 | ||||||
平成18年4月 |
当社取締役 America Fujikura Ltd. Vice Chairman | ||||||
平成18年6月 |
当社取締役退任 | ||||||
平成20年6月 |
当社取締役常務執行役員 情報通信部門統括 | ||||||
平成21年4月 |
当社取締役常務執行役員 研究開発部門統括 | ||||||
平成22年4月 |
当社取締役専務執行役員 研究開発部門統括 | ||||||
平成23年4月 |
当社取締役専務執行役員 研究開発部門統括、コーポレートG-FPS部門統括(現) | ||||||
取締役常務執行役員 |
|
小池 真人 |
昭和26年9月12日生 |
昭和50年4月 |
当社入社 |
(注)2 |
17 |
平成17年4月 |
プリント回路事業部長 | ||||||
平成19年6月 |
当社取締役常務執行役員 電子電装部門副統括 | ||||||
平成23年4月 |
当社取締役常務執行役員 電子部門統括(現) |
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴及び他の法人等の代表状況 |
任期 |
所有株式数(千株) | |
取締役常務執行役員 |
|
國本 隆 |
昭和25年1月21日生 |
昭和48年4月 |
当社入社 |
(注)2 |
26 |
平成13年4月 |
資材部長 | ||||||
平成18年4月 |
執行役員 人事・総務部長 | ||||||
平成20年4月 |
常務執行役員 人事・総務部長 | ||||||
平成21年4月 |
常務執行役員 スタッフ部門統括 | ||||||
平成21年6月 |
当社取締役常務執行役員 スタッフ部門統括(現) | ||||||
取締役常務執行役員 |
光機器・システム事業部長 |
成瀬 秀夫 |
昭和28年8月4日生 |
昭和52年4月 |
日本電信電話公社入社 |
(注)2 |
27 |
平成19年6月 |
東日本電信電話株式会社取締役 ネットワーク事業推進本部研究開発センタ所長 | ||||||
平成20年6月 |
当社入社 常務執行役員 | ||||||
平成21年4月 |
常務執行役員 光機器・システム事業部長 | ||||||
平成21年6月 |
当社取締役常務執行役員(現) | ||||||
取締役常務執行役員 |
|
杉山 昇 |
昭和24年11月5日生 |
昭和48年4月 |
当社入社 |
(注)2 |
8 |
平成16年2月 |
光機器事業部長 | ||||||
平成19年4月 |
常務執行役員 光機器・システム事業部長 | ||||||
平成21年4月 |
常務執行役員 光機器・コンポーネント事業部長 | ||||||
平成23年4月 |
常務執行役員 情報通信部門統括 | ||||||
平成23年6月 |
当社取締役常務執行役員 情報通信部門統括(現) | ||||||
|
(重要な兼職の状況) 上海藤倉光維通信器材有限公司董事長 | ||||||
取締役常務執行役員 |
|
金井 俊英 |
昭和27年4月29日生 |
昭和50年4月 |
当社入社 |
(注)2 |
9 |
平成20年3月 |
電子電装営業第一部長 | ||||||
平成20年4月 |
執行役員 関西支店長 | ||||||
平成22年4月 |
常務執行役員 関西支店長 | ||||||
平成23年4月 |
常務執行役員 | ||||||
平成23年6月 |
当社取締役常務執行役員(現) | ||||||
|
(重要な兼職の状況) 株式会社フジクラ・ダイヤケーブル代表取締役社長 | ||||||
常勤監査役 |
|
塩田 孝夫 |
昭和25年2月16日生 |
昭和48年3月 |
当社入社 |
(注)3 |
25 |
平成13年7月 |
電子部品開発センター長 | ||||||
平成19年6月 |
当社取締役常務執行役員 研究開発部門統括 | ||||||
平成21年6月 |
当社常勤監査役(現) | ||||||
常勤監査役 |
|
大沼 利男 |
昭和23年11月10日生 |
昭和47年4月 |
当社入社 |
(注)3 |
1 |
平成7年2月 |
電子材料開発部長 | ||||||
平成12年7月 |
Fujikura (Thailand) Ltd.社長 | ||||||
平成14年2月 |
第一電子工業株式会社取締役 | ||||||
平成16年10月 |
当社退社 | ||||||
平成17年6月 |
第一電子工業株式会社常務取締役 | ||||||
平成19年6月 |
同社代表取締役社長 | ||||||
平成22年6月 |
当社常勤監査役(現) | ||||||
監査役 |
|
一澤 宏良 |
昭和14年4月30日生 |
昭和38年4月 |
株式会社三井銀行入行 |
(注)4 |
3 |
平成3年6月 |
株式会社太陽神戸三井銀行取締役 | ||||||
平成5年12月 |
三井リース事業株式会社専務取締役 | ||||||
平成9年6月 |
アイワ株式会社監査役 | ||||||
平成14年12月 |
ホウライ株式会社監査役 | ||||||
平成16年6月 |
当社監査役(現) | ||||||
監査役 |
|
関内 壮一郎 |
昭和27年11月7日生 |
昭和55年4月 |
弁護士登録(東京弁護士会) |
(注)5 |
− |
平成12年4月 |
東京家庭裁判所家事調停委員 | ||||||
平成21年6月 |
当社監査役(現) | ||||||
計 |
209 |
(注)1.監査役一澤宏良及び関内壮一郎の両氏は、会社法第2条第16号に定める社外監査役です。
2.平成23年6月29日開催の定時株主総会から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。
3.平成23年6月29日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。
4.平成20年6月27日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。
5.平成21年6月26日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。
6.当社は法令に定める社外監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第2項に定める補欠監査役1名を選任しています。補欠監査役の略歴は次のとおりです。
氏名 |
生年月日 |
略歴及び他の法人等の代表状況 |
所有株式数(千株) | |
三 宅 裕 |
昭和28年11月26日生 |
昭和62年4月 |
弁護士登録(第二東京弁護士会) (現) |
− |
7.当社は、執行役員制度を導入しており、取締役を兼務していない執行役員は16名で、常務執行役員は、見崎信正氏、菅生正人氏、渡辺茂氏、宮城秋男氏、志波英男氏、和田朗氏、石川泉氏の7名、執行役員は熊川康雄氏、相澤徹氏、市川康雄氏、野村義和氏、久下忠利氏、小曽根直人氏、新井孝敏氏、池上正浩氏、Jody E. Gallagher氏の9名です。
①企業統治の体制の概要及びこの体制を採用する理由等
当社の事業はそれぞれの分野で常に激しい競争にさらされており、経営に当たっては経営意思が速やかに組織末端まで浸透し、首尾一貫した活動が全社的にタイムリーに実行されることが重要となります。取締役で構成される経営会議は毎週開催され、当社及びグループ会社における重要な意思決定を行い、同時に業務全般の管理統制を行っています。ほぼ毎月開催する取締役会は、取締役会規程に基づき重要事項を決定するとともに、取締役の業務執行全般を監督しています。執行役員会は、経営会議決定事項の周知徹底並びに執行状況についての報告及び情報交換を行っています。
当社は、これらの活動を監視・監督するには、経営意思決定に係るものから末端組織での日常的な活動に係るものまで、各局面における執行の適法性及び妥当性が執行活動に織り込まれて意識され管理されることが効率的であると考えています。
当社は執行役員制度により執行責任の明確化を図るとともに、監視・監督体制としては、経営意思の形成過程での監視・監督が行える監査役制度を採用しています。さらに内部監査部門、本社共通管理部門、各事業部門管理組織などにより、日常的な業務執行局面における適法性・妥当性を常に管理することとしています。重要な経営情報の保存・管理については文書及び電子情報の管理規程を定めてこれを行い、また、リスク管理委員会及び行動規範推進委員会を設けて全社共通のリスクについての検討やコンプライアンス体制の整備並びに内部通報制度の運用なども行っています。
なお、当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外監査役全員との間で、会社法第423条第1項の賠償責任に関し、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度とする旨の契約を締結しています。
②内部監査及び監査役監査の状況
監査役は常勤監査役2名、社外監査役2名であり、監査は適法性・妥当性の面から、各部門及びグループ会社の往査、重要書類の閲覧、重要会議への出席を通じ取締役の業務執行を監査しています。監査役間の連携は、毎月開催の監査役会で報告と討議を実施しています。また、当社では、常勤監査役が経営会議等、事業遂行に関する経営判断を討議する重要な会議体へ出席し、意見を述べることができる体制としており、監査役に、取締役会等における主に適法性の観点からの活動に止まらない経営への参画を保証しており、かつ、執行責任者との定期的な意見交換の場を設けて監査役がその要求を表明する機会も保証しています。
内部監査専任組織としては監査部を設けており、各部門(主に営業部門)及びグループ会社に対し、平成22年度では延べ64回の監査を行っています。また、監査部は監査役と定期的に監査上の情報交換をしており、必要に応じて監査役の指揮命令下で監査業務を行うほか、監査結果を定常的に監査役に報告しています。
監査役は年初に監査計画を会計監査人から聴取し、それに基づき期中の監査、期末の監査の結果について会計監査人から報告を受けています。また、監査役は会計監査人と会計監査の内容・体制等について、年間数回のディスカッションを行い、意見交換を適宜行っています。
なお、社外監査役である一澤宏良氏は、長年にわたって大手都市銀行で枢要な地位にあった経験から、財務及び会計について相当程度の知見を有しています。
③社外取締役及び社外監査役
当社の社外役員は、社外監査役2名です。
社外監査役一澤宏良氏は、当社の株式を3千株所有しています。
同氏については、②に記載のとおり、財務及び会計について相当程度の知見を持つと同時に、会社経営に対する豊富な知識・識見を有しており、客観的な立場から経営の適正性等を監査し得ると判断しています。
社外監査役関内壮一郎氏については、高い専門性を有する弁護士であって人格・見識に優れ、また長年にわたり企業法務に携わってきたことから、企業経営に関する十分な知見を有し、適切に監査役の職務を遂行できると判断しています。
上述のほか、両氏は当社との間に特別な利害関係はなく独立性が確保されています。
両氏は社外監査役として、適法性・妥当性の面から、各部門及びグループ会社の往査、重要書類の閲覧、取締役会への出席を通じ取締役の業務執行を監査しており、常勤監査役との連携は、毎月開催の監査役会で報告と討議を実施することにより行っています。取締役会及び監査役会に関する資料についても事前に配付がなされています。
また、内部監査専任組織である監査部が適宜のサポートを行っており、監査部は内部監査に関する情報について適宜社外監査役に伝達しています。
なお、当社は現在、社外取締役を選任していませんが、社外取締役の導入については積極的な姿勢で臨んでおり、最適な人材の選定に取り組んでいます。
④会計監査の状況
会計監査につきましては、あらた監査法人を会計監査人に選任しており、監査業務の体制は、下記の業務を執行した公認会計士の他、補助者として公認会計士8名、会計士補等18名、その他14名となっています。
業務を執行した公認会計士の氏名 所属する監査法人名
指定社員 業務執行社員 笹山勝則、戸田栄、友田和彦 あらた監査法人
⑤取締役の定数
当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めています。
⑥取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めています。
また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めています。
⑦自己の株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めています。これは、機動的な資本政策を遂行できるようにするためです。
⑧中間配当
当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めています。
⑨株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。
⑩当社のコーポレート・ガバナンスの模式図
⑪役員報酬等
イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 |
報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) |
対象となる | |||
基本報酬 |
ストック |
賞与 |
退職慰労金等 | |||
取締役 |
347 |
347 |
— |
— |
— |
10 |
監査役 |
45 |
45 |
— |
— |
— |
3 |
社外役員 |
9 |
9 |
— |
— |
— |
2 |
ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
ハ.使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの
重要なものが存在しないため、記載しておりません。
ニ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法
・役員報酬の水準について
当社は取扱製品が多種多様なだけでなく、グローバルな事業展開を進めており、役員の業務も高度で多岐にわたります。
このため、役員報酬の水準はこれら業務に対応し得る優秀な人材にふさわしいレベルであることを基本とし、複数の調査機関による主に上場会社を対象とした調査結果を参考に決定しています。
・取締役の報酬
監視・監督機能に対当する部分については、経験をも加味した役位別の固定額とし、執行役員を兼ねる取締役の執行責任に対当する部分については、その責任範囲に応じた職位別の基本報酬を業務の成果に応じて5〜10%の範囲で増減させることとしています。さらに複数年にわたる業務の成果は昇格に反映させています。
なお、成果の指標は、年度予算等の目標に対する達成の度合いとしています。
賞与については、全社業績を勘案して総額を決定し、個人別の配分は職位別定額に上記の指標に基づく成果を加味して決定しています。
・監査役の報酬
職位別の定額報酬としています。
⑫株式の保有状況
イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
銘柄数 |
167銘柄 |
貸借対照表計上額の合計額 |
22,738百万円 |
ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的
前事業年度
特定投資株式
銘柄 |
株式数 |
貸借対照表計上額 |
保有目的 |
㈱静岡銀行 |
6,185千株 |
5,040 |
発行会社との業務上の連携を深めるため、長期間安定的に保有している |
三井住友海上グループホールディングス㈱ |
534千株 |
1,386 |
同上 |
DOWAホールディングス㈱ |
2,242千株 |
1,262 |
同上 |
㈱七十七銀行 |
2,230千株 |
1,190 |
同上 |
東京電力㈱ |
470千株 |
1,171 |
同上 |
㈱三井住友フィナンシャルグループ |
367千株 |
1,136 |
同上 |
㈱協和エクシオ |
1,470千株 |
1,003 |
同上 |
三井生命保険㈱ |
2,007千株 |
765 |
同上 |
中部電力㈱ |
327千株 |
765 |
同上 |
㈱群馬銀行 |
1,473千株 |
761 |
同上 |
JSR㈱ |
361千株 |
705 |
同上 |
東日本旅客鉄道㈱ |
100千株 |
650 |
同上 |
東海旅客鉄道㈱ |
850株 |
605 |
同上 |
日本電信電話㈱ |
153千株 |
602 |
同上 |
関西電力㈱ |
266千株 |
571 |
同上 |
㈱ダイヘン |
1,200千株 |
532 |
同上 |
当事業年度
特定投資株式
銘柄 |
株式数 |
貸借対照表計上額 |
保有目的 |
㈱静岡銀行 |
6,185千株 |
4,255 |
発行会社との業務上の連携を深めるため、長期間安定的に保有している |
㈱協和エクシオ |
1,470千株 |
1,224 |
同上 |
DOWAホールディングス㈱ |
2,242千株 |
1,161 |
同上 |
MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱ |
534千株 |
1,012 |
同上 |
㈱三井住友フィナンシャルグループ |
367千株 |
951 |
同上 |
㈱七十七銀行 |
2,230千株 |
932 |
同上 |
㈱群馬銀行 |
1,473千株 |
649 |
同上 |
中部電力㈱ |
327千株 |
605 |
同上 |
JSR㈱ |
361千株 |
602 |
同上 |
日本電信電話㈱ |
153千株 |
571 |
同上 |
東海旅客鉄道㈱ |
850株 |
560 |
同上 |
三菱電機㈱ |
525千株 |
515 |
同上 |
関西電力㈱ |
266千株 |
483 |
同上 |
東日本旅客鉄道㈱ |
100千株 |
462 |
同上 |
㈱中電工 |
403千株 |
427 |
同上 |
㈱ダイヘン |
1,200千株 |
418 |
同上 |
中国電力㈱ |
209千株 |
321 |
同上 |
㈱ミライト・ホールディングス |
472千株 |
317 |
同上 |
KDDI㈱ |
535株 |
275 |
同上 |
東芝プラントシステム㈱ |
290千株 |
272 |
同上 |
みなし保有株式
銘柄 |
株式数 |
貸借対照表計上額 |
保有目的 |
コムシスホールディングス㈱ |
6,834千株 |
5,747 |
議決権の行使を指図、処分する権限を有している |
KDDI㈱ |
4千株 |
2,492 |
同上 |
㈱協和エクシオ |
2,930千株 |
2,440 |
同上 |
㈱村田製作所 |
254千株 |
1,521 |
同上 |
九州電力㈱ |
706千株 |
1,148 |
同上 |
三井不動産㈱ |
629千株 |
863 |
同上 |
東北電力㈱ |
431千株 |
606 |
同上 |
㈱東芝 |
1,241千株 |
505 |
同上 |
三井金属鉱業㈱ |
1,415千株 |
408 |
同上 |
㈱高岳製作所 |
1,100千株 |
405 |
同上 |
(注)貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。
(百万円)
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 | ||
監査証明業務に基づく報酬 |
非監査業務に基づく |
監査証明業務に基づく報酬 |
非監査業務に基づく | |
提出会社 |
80 |
3 |
80 |
21 |
連結子会社 |
70 |
— |
67 |
— |
計 |
150 |
3 |
148 |
21 |
(前連結会計年度)
該当事項はありません。
(当連結会計年度)
該当事項はありません。
(前連結会計年度)
当社は、会計監査人に対して、公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務(非監査業務)である英文財務諸表監査等を委託し対価を支払っております。
(当連結会計年度)
当社は、会計監査人に対して、公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務(非監査業務)として財務報告に係る国際会計基準への対応準備に関するアドバイザリー業務等を委託し対価を支払っております。
当社では特段の定めはありませんが、業務執行部門において監査日数や当社の規模・業務の特性等の要素を勘案して適切に報酬の額を決定したうえで、会社法399条に基づく監査役会の同意を得ております。