項目 |
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
1 連結の範囲に関する事項 |
(1)連結子会社の数および主要な連結子会社の名称 連結子会社数 14社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略している。 従来、非連結子会社であったJGC Energy Development (USA) Inc.については、重要性が増したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めている。 日揮情報ソフトウェア㈱は、日揮情報システム㈱による吸収合併により解散したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外している。 |
(1)連結子会社の数および主要な連結子会社の名称 連結子会社数 14社 同左 ──────
────── |
|
(2)主要な非連結子会社の名称 「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載しているため省略している。 |
(2)主要な非連結子会社の名称 同左 |
|
(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため。 |
|
2 持分法の適用に関する事項 |
非連結子会社と関連会社に対する投資額については、小規模会社を除き、持分法を適用している。 |
非連結子会社と関連会社に対する投資額については、小規模会社を除き、持分法を適用している。 |
|
(1)持分法適用会社数 非連結子会社 0社 関連会社 3社 |
(1)持分法適用会社数 非連結子会社 0社 関連会社 2社 |
|
持分法適用の関連会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載のとおりである。 |
同左
|
|
────── |
従来、持分法適用関連会社であったM.W.Kellogg Limitedについては、保有する株式をすべて売却したため、持分法適用の範囲から除外している。 なお、関連会社であった期間の持分損益については持分法を適用している。 |
|
(2)持分法非適用の主要な非連結子会社名および関連会社名は、次のとおりである。 |
(2)持分法非適用の主要な非連結子会社名および関連会社名は、次のとおりである。 |
|
持分法非適用の主要な非連結子会社名 PT. JGC INDONESIA JGC (USA), Inc. |
持分法非適用の主要な非連結子会社名 同左 |
|
持分法非適用の主要な関連会社名 共同写真㈱ |
持分法非適用の主要な関連会社名 同左 |
|
(持分法を適用しない理由) 上記の持分法非適用の非連結子会社および関連会社は、それぞれ当期純損益および利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため。 |
(持分法を適用しない理由) 同左 |
項目 |
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
3 連結子会社の事業年度等に関する事項 |
連結子会社JGC Corporation Europe |
同左 |
4 会計処理基準に関する事項 |
|
|
(1)重要な資産の評価基準および評価方法 |
|
|
(イ)有価証券の評価基準および評価方法 |
その他有価証券 時価のあるもの 期末日の市場価格等に基づく時価法 |
その他有価証券 時価のあるもの 同左 |
|
時価のないもの 移動平均法による原価法 |
時価のないもの 同左 |
(ロ)デリバティブ取引により生じる正味の債権(および債務) |
時価法 |
同左 |
(ハ)たな卸資産の評価基準および評価方法 |
未成工事支出金 個別法による原価法 |
未成工事支出金 同左 |
|
その他 移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定) |
その他 同左 |
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 |
(1)有形固定資産(リース資産除く) 事業用建物については主として定額法を、それ以外は主として定率法によっている。 なお、耐用年数および残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっている。 |
(1)有形固定資産(リース資産除く) 同左 |
|
(2)無形固定資産(リース資産除く) 定額法によっている。 ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能見込期間(5年ないし8年)に基づく定額法によっている。 |
(2)無形固定資産(リース資産除く) 定額法によっている。 ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能見込期間(3年ないし5年)に基づく定額法によっている。 |
|
(3)リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっている。 |
(3)リース資産 同左 |
|
(4)長期前払費用 定額法によっている。 |
(4)長期前払費用 同左 |
項目 |
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
(3)重要な引当金の計上基準 |
|
|
(イ)貸倒引当金 |
完成工事未収入金等債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。 |
同左 |
(ロ)完成工事補償引当金 |
完成工事高として計上した工事に係るかし担保責任に備えるために過去の経験割合に基づく一定の算定基準により計上している。 |
同左 |
(ハ)工事損失引当金 |
受注工事の損失に備えるため、当連結会計年度末の未引渡工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる損失を引当計上している。 |
同左 |
(ニ)賞与引当金 |
従業員に支給すべき賞与の支払に備えて、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上している。 |
同左 |
(ホ)役員賞与引当金 |
役員に支給すべき賞与の支払に備えて、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上している。 |
同左 |
(へ)退職給付引当金 |
従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上している。 |
同左 |
|
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年〜16年)による定率法によりその発生した翌連結会計年度から費用処理することとしている。 |
同左 |
|
過去勤務債務は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年または15年)による定額法により費用処理することとしている。 |
同左 |
|
なお、一部の連結子会社では会計基準変更時差異、数理計算上の差異および過去勤務債務をすべて発生時に費用処理している。 |
同左 |
|
(会計方針の変更) 当連結会計年度より、「「退職給付に係る会計基準」の一部改正(その3)」(企業会計基準第19号 平成20年7月31日)を適用している。なお、これによる損益に与える影響はない。 |
──────
|
項目 |
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
|
また当連結会計年度より、連結子会社1社は、退職給付債務の計算を簡便法から原則法に変更している。この変更は、当連結会計年度に連結子会社1社について、退職給付債務を数理計算で行う環境が整ったことにより、期間損益を適正に表示するためのものである。この変更による損益に与える影響額138百万円を特別損失に計上している。 |
|
|
(追加情報) 当連結会計年度より、連結子会社1社は、合併により退職年金制度として適格退職年金と規約型確定給付企業年金が併存していたが、平成21年7月1日付にて規約型確定給付企業年金に統一している。なお、この移行に伴う会計処理については「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号)を適用している。 |
(追加情報) 当連結会計年度より、連結子会社1社は、平成23年4月1日を施行日として適格退職年金から規約型確定給付企業年金へ移行するとともに、総合型厚生年金基金より脱退している。 また連結子会社1社は、合併により規約型確定給付企業年金を終了している。 これらに伴う会計処理については「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号)を適用している。 |
(ト)役員退職慰労引当金 |
一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支払に備えて、内規に基づく期末要支給額を計上している。 |
同左 |
(4)重要なヘッジ会計の方法 |
|
|
(イ)ヘッジ会計の方法 |
外貨建金銭債権債務および外貨建予定取引に係るヘッジ会計は、振当処理の要件を満たすものは振当処理により、それ以外のものは繰延ヘッジ処理によっている。 また、金利スワップ取引については金融商品に係る会計基準に定める特例処理によっている。 |
同左 |
(ロ)ヘッジ手段およびヘッジ対象 |
外貨建金銭債権債務および外貨建予定取引の為替変動リスクをヘッジするため為替予約取引および外貨預金を利用している。 また、借入金等の金利変動リスクをヘッジするため金利スワップ取引を利用している。 |
同左 |
(ハ)ヘッジ方針 |
ヘッジ会計を適用している会社においては、デリバティブ取引に係る社内運用規定を設け、その運用基準、取引権限、取引限度額に従って取引の実行および管理を行っており、ヘッジ会計を適用する際のヘッジ対象の識別は、取引の都度、行っている。 |
同左 |
(ニ)ヘッジ有効性評価の方法 |
ヘッジ有効性評価は、原則として年2回、ヘッジ対象とヘッジ手段双方の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計額を基礎に行っている。 ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象の資産・負債または予定取引に関する重要な条件が同一である場合には、ヘッジ有効性評価を省略している。 |
同左 |
項目 |
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
(5)のれんの償却方法および償却期間 |
──────
|
のれんは、発生年度以降5年間で均等償却している。 |
(6)連結キャッシュ・フ ロー計算書における資金の範囲 |
──────
|
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。 |
(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 |
|
|
(イ)完成工事高計上基準 |
当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を適用しており、その他の工事については工事完成基準を適用している。 |
同左 |
|
(会計方針の変更) 請負工事に係る収益の計上基準について、従来、工事期間が24ヵ月を超え、かつ、契約時受注金が50億円を超える長期大型工事(ただし、工事期間が36ヵ月を超え、かつ、契約時受注金額が30億円を超える工事を含む。)については、工事進行基準を、その他の工事については工事完成基準を適用していたが、「工事契約に関する会計基準」(企業会計基準第15号 平成19年12月27日)および「工事契約に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第18号 平成19年12月27日)を当連結会計年度より適用し、当連結会計年度に着手した工事契約から、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用している。これにより売上高は2,407百万円増加し、完成工事総利益、営業利益、経常利益および税金等調整前当期純利益は、それぞれ318百万円増加している。 |
──────
|
(ロ)消費税等の会計処理に関する事項 |
消費税等の会計処理は、税抜方式によっている。 |
同左 |
5 連結子会社の資産および負債の評価に関する事項 |
連結子会社の資産および負債の評価は、全面時価評価法によっている。 |
──────
|
6 のれんの償却に関する事項 |
のれんは、発生年度以降5年間で均等償却している。 |
──────
|
項目 |
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
7 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 |
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。 |
──────
|
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
──────
──────
──────
|
(1)「資産除去債務に関する会計基準」の適用 当連結会計年度より、「資産除去債務に関する会計基準」(企業会計基準第18号 平成20年3月31日)および「資産除去債務に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第21号 平成20年3月31日)を適用している。 これにより、当連結会計年度の営業利益および経常利益は29百万円減少し、税金等調整前当期純利益は50百万円減少している。また、当会計基準等の適用開始による資産除去債務の変動額は80百万円である。 (2)「持分法に関する会計基準」および「持分法適用関連会社の会計処理に関する当面の取扱い」の適用 当連結会計年度より、「持分法に関する会計基準」(企業会計基準第16号 平成20年3月10日公表分)および「持分法適用関連会社の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第24号 平成20年3月10日)を適用している。 これによる損益に与える影響はない。 (3)外貨建債権の為替換算差額に伴う貸倒引当金の増減に関する会計処理方法の変更 従来、外貨建債権の為替換算差額に伴う貸倒引当金の増減については、貸倒引当金繰入額および貸倒引当金戻入額に含めて表示していたが、当連結会計年度より、当該債権の変動に対応した為替差損益に含めて表示する方法に変更している。 この変更は、著しい為替相場の変動(円高定着傾向)から外貨建債権および当該債権に対する貸倒引当金への影響がより増してきていることに鑑み、その実態をより適切に表示するために行ったものである。 この結果、当連結会計年度の経常利益は1,869百万円増加するが、営業利益および税金等調整前当期純利益に与える影響はない。 |
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
──────
──────
|
(連結貸借対照表) 前連結会計年度まで流動負債の「その他」に含めて表示していた「未払金」は、当連結会計年度において、負債および純資産の合計額の100分の5を超えたため区分掲記している。 なお、前連結会計年度末の「未払金」は6,075百万円である。 (連結損益計算書) 当連結会計年度より、「連結財務諸表に関する会計基準」(企業会計基準第22号 平成20年12月26日)に基づく「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成21年3月24日 内閣府令第5号)を適用し、「少数株主損益調整前当期純利益」の科目で表示している。 |
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
──────
|
(ナイジェリアLNGプロジェクトに関する件) 当連結会計年度において、ナイジェリアLNGプロジェクトに関する件について、米国司法省およびナイジェリア政府との和解金を「和解費用」として特別損失に計上している。 |
前連結会計年度 (平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (平成23年3月31日) | ||||||||||||||||||||
※1 このうち非連結子会社および関連会社に対する金額は、次のとおりである。 |
※1 このうち非連結子会社および関連会社に対する金額は、次のとおりである。 | ||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||
※2 担保資産 |
※2 担保資産 | ||||||||||||||||||||
下記の資産は長期借入金(951百万円)、1年以内に返済する長期借入金(676百万円)、預り金(304百万円)および長期預り金(3,652百円)の担保に供している。 |
下記の資産は長期借入金(402百万円)、1年以内に返済する長期借入金(549百万円)、預り金(304百万円)および長期預り金(3,348百円)の担保に供している。 | ||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||
「金額」の( )内は、工場財団抵当に供しているもので内数である。 |
「金額」の( )内は、工場財団抵当に供しているもので内数である。 | ||||||||||||||||||||
※3 土地再評価法の適用 「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)および「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成13年3月31日改正)に基づき事業用土地の再評価を行い、当該評価差額のうち税効果相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上している。 なお、時価は同法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に基づいて(近隣の公示価格を斟酌する等)合理的な調整を行って算出している。 再評価を行った年月日 平成14年3月31日 再評価を行った土地の当連結会計年度末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 1,063百万円 このうち賃貸等不動産に係る差額 911百万円 |
※3 土地再評価法の適用 「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)および「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成13年3月31日改正)に基づき事業用土地の再評価を行い、当該評価差額のうち税効果相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上している。 なお、時価は同法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に基づいて(近隣の公示価格を斟酌する等)合理的な調整を行って算出している。 再評価を行った年月日 平成14年3月31日 再評価を行った土地の当連結会計年度末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 2,775百万円 このうち賃貸等不動産に係る差額 1,081百万円 |
前連結会計年度 (平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (平成23年3月31日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 偶発債務 (イ)他社の金融機関からの借入金等に対して次のとおり保証を行っている。 |
4 偶発債務 (イ)他社の金融機関からの借入金等に対して次のとおり保証を行っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なお、上記保証債務には、複数の保証人がいる連帯保証が含まれているが、それら連帯保証人の支払能力が十分であることおよび自己の負担割合が明記されていることから、自己の保証額を記載している。 |
なお、上記保証債務には、複数の保証人がいる連帯保証が含まれているが、それら連帯保証人の支払能力が十分であることおよび自己の負担割合が明記されていることから、自己の保証額を記載している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(US$:米ドル、BHD:バーレーンディナール、 |
(EUR:ユーロ、US$:米ドル、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EUR:ユーロ、VND:ベトナムドン) |
BHD:バーレーンディナール、 DZD:アルジェリアディナール、VND:ベトナムドン) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(ロ)従業員の住宅資金などの金融機関からの借入債務に対して保証を行っている。 |
(ロ)従業員の住宅資金などの金融機関からの借入債務に対して保証を行っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※1 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目および金額は、次のとおりである。 |
※1 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目および金額は、次のとおりである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※2 一般管理費および当期製造費用に含まれる研究開発費は5,008百万円である。 |
※2 一般管理費および当期製造費用に含まれる研究開発費は4,997百万円である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりである。
|
※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりである。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※4 固定資産売却損の内訳は次のとおりである。
|
※4 固定資産売却損の内訳は次のとおりである。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※5 固定資産除却損の内訳は次のとおりである。 |
※5 固定資産除却損の内訳は次のとおりである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※6 その他特別利益およびその他特別損失の主なものは次のとおりである。 |
※6 その他特別利益およびその他特別損失の主なものは次のとおりである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) | |||||||||||||||
※7 減損損失 当事業年度において、当社グループが計上した主要な減損損失は以下のとおりである。 (1) 減損損失を認識した主要な資産の概要
(2) 減損損失の認識に至った経緯 新規掘削による追加埋蔵量の確保が当初想定を大幅に下回ったため、当該資産の帳簿価額のうち、回収困難であると見込まれる額を減損損失として特別損失に3,602百万円計上している。 (3) 減損損失の内訳
(4) 資産のグルーピングの方法 当社は、主として事業区分をもとに概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産のグルーピングを行っている。 (5) 回収可能価額の算定方法 資産グループの回収可能価額は、将来キャッシュ・フローを米国会計基準による割引率(10%)を用いて割り引いた使用価値により測定している。 |
──────
| |||||||||||||||
※8 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額 146百万円 |
※8 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額 439百万円 |
(連結包括利益計算書関係)
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
※1 当連結会計年度の直前連結会計年度における包括利益
親会社株主に係る包括利益 |
33,433百万円 |
少数株主に係る包括利益 |
△114 |
計 |
33,319 |
※2 当連結会計年度の直前連結会計年度におけるその他の包括利益
その他有価証券評価差額金 |
2,606百万円 |
繰延ヘッジ損益 |
3,739 |
為替換算調整勘定 |
△273 |
持分法適用会社に対する持分相当額 |
252 |
計 |
6,324 |
(追加情報)
当連結会計年度より、「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 平成22年6月30日)を適用している。ただし、「その他の包括利益累計額」および「その他の包括利益累計額合計」の前連結会計年度の金額は、「評価・換算差額等」および「評価・換算差額等合計」の金額を記載している。
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項
|
前連結会計年度末株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
259,052 |
− |
− |
259,052 |
自己株式(注) |
|
|
|
|
普通株式 |
6,250 |
42 |
2 |
6,290 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加42千株は、単元未満株式の買取による増加である。
普通株式の自己株式の株式数の減少2千株は、単元未満株式の買増請求による減少である。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
平成21年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
7,584 |
30 |
平成21年3月31日 |
平成21年6月29日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
平成22年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,308 |
利益剰余金 |
21 |
平成22年3月31日 |
平成22年6月30日 |
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項
|
前連結会計年度末株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
259,052 |
− |
− |
259,052 |
自己株式(注) |
|
|
|
|
普通株式 |
6,290 |
243 |
2 |
6,531 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加243千株は、単元未満株式の買取による増加である。
普通株式の自己株式の株式数の減少2千株は、単元未満株式の買増請求による減少である。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
平成22年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,308 |
21 |
平成22年3月31日 |
平成22年6月30日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
平成23年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
7,575 |
利益剰余金 |
30 |
平成23年3月31日 |
平成23年6月30日 |
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) | ||||||||||||
※1 現金及び現金同等物期末残高と当連結会計年度の連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 |
※1 現金及び現金同等物期末残高と当連結会計年度の連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ||||||||||||
|
|
(リース取引関係)
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.ファイナンス・リース取引(借手側) 所有権移転外ファイナンス・リース取引 ①リース資産の内容 有形固定資産 主として総合エンジニアリング事業における電話設備(工具器具・備品)である。 |
1.ファイナンス・リース取引(借手側) 所有権移転外ファイナンス・リース取引 ①リース資産の内容 有形固定資産 主として総合エンジニアリング事業における電話設備(工具器具・備品)である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
②リース資産の減価償却の方法 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計処理基準に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 」に記載のとおりである。
なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が、平成20年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっており、その内容は次のとおりである。 |
②リース資産の減価償却の方法 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計処理基準に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 」に記載のとおりである。
なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が、平成20年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっており、その内容は次のとおりである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額および期末残高相当額 |
(1)リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額および期末残高相当額 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)取得価額相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法により算定している。 |
(注)取得価額相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法により算定している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)未経過リース料期末残高相当額 |
(2)未経過リース料期末残高相当額 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)未経過リース料期末残高相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法により算定している。 |
(注)未経過リース料期末残高相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法により算定している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)支払リース料および減価償却費相当額 |
(3)支払リース料および減価償却費相当額 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4)減価償却費相当額の算定方法 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっている。
|
(4)減価償却費相当額の算定方法 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっている。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.オペレーティング・リース取引 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料 |
2.オペレーティング・リース取引 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) | ||||||||||||||||||||||||||||
1.ファイナンス・リース取引(貸手側) (1)リース投資資産の内訳 ①流動資産 |
1.ファイナンス・リース取引(貸手側) (1)リース投資資産の内訳 ①流動資産 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
②投資その他の資産 該当事項なし
|
②投資その他の資産 該当事項なし
| ||||||||||||||||||||||||||||
(2)リース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額 ①流動資産 |
(2)リース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額 ①流動資産 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
②投資その他の資産 該当事項なし
|
②投資その他の資産 該当事項なし
| ||||||||||||||||||||||||||||
所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が、平成20年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっており、その内容は次のとおりである。 |
所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が、平成20年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっており、その内容は次のとおりである。 | ||||||||||||||||||||||||||||
(1)リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額および期末残高相当額 |
(1)リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額および期末残高相当額 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
(2)未経過リース料期末残高相当額 |
(2)未経過リース料期末残高相当額 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
(注)未経過リース料期末残高相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、受取利子込み法により算定している。 |
(注)未経過リース料期末残高相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、受取利子込み法により算定している。 | ||||||||||||||||||||||||||||
(3)受取リース料および減価償却費相当額 |
(3)受取リース料および減価償却費相当額 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(金融商品関係)
前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については短期的で安全性の高い金融資産等に限定している。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針である。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形および完成工事未収入金は、顧客の信用リスクにさらされている。有価証券は、主に譲渡性預金である。投資有価証券については、主に取引先企業との業務または資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクにさらされている。また、関係会社に対し長期貸付を行っている。
営業債務である支払手形および工事未払金は、ほとんど1年以内の支払期日である。また、その一部には、機器調達や工事契約に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクにさらされている。借入金は、主に営業取引に係る資金調達であり、このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクにさらされているが、金利スワップ取引を利用してヘッジしている。
デリバティブ取引は、外貨建ての契約金額等に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引である。なお、ヘッジ会計に関する処理等については、前述の「会計処理基準に関する事項」にある「ヘッジ会計の方法」に記載している。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
(イ)信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権および長期貸付金について、各事業における関連部門が主要な取引先、および貸付先の状況を定期的にモニタリングし、相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っている。連結子会社についても、同様の管理を行っている。
デリバティブ取引の利用にあたっては、格付の高い金融機関とのみ取引を行っている。
(ロ)市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、外貨建ての契約金額等について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、為替予約および外貨預金にてヘッジしている。また、当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用している。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を見直している。
デリバティブ取引については、運用基準・取引権限等を定めた社内運用規程に従って財務本部にて取引の実行および管理を行っている。また取引の結果は、統括担当役員、および財務関係者に定期的に報告している。
(ハ)資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部門からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理している。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれている。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもある。また、「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではない。
2.金融商品の時価等に関する事項
平成22年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりである。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは含まれていない。((注)2参照)
|
連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額(百万円) |
(1) 現金預金 |
83,308 |
83,308 |
− |
(2) 有価証券 |
40,500 |
40,500 |
− |
(3) 受取手形および完成工事未収入金等 |
87,626 |
87,626 |
− |
(4) 未収入金 |
11,743 |
11,743 |
− |
(5) 投資有価証券 |
19,476 |
19,476 |
− |
(6) 長期貸付金 |
19,012 |
|
|
貸倒引当金 (*1) |
△17,909 |
|
|
|
1,103 |
1,138 |
34 |
資産計 |
243,758 |
243,792 |
34 |
(1) 支払手形および工事未払金等 |
59,391 |
59,391 |
− |
(2) 長期借入金 |
21,925 |
22,622 |
697 |
負債計 |
81,317 |
82,014 |
697 |
デリバティブ取引 (*2) |
1,869 |
1,869 |
− |
(*1) 長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除している。
(*2) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目
については( )で示している。
(注)1 金融商品の時価の算定方法ならびに有価証券およびデリバティブ取引に関する事項
資 産
(1) 現金預金および(2) 有価証券
預金および有価証券に含まれる譲渡性預金はすべて短期で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっている。
(3) 受取手形および完成工事未収入金等
受取手形および完成工事未収入金等は短期で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっている。
(4) 未収入金
未収入金は短期で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっている。
(5) 投資有価証券
投資有価証券の時価については、株式は取引所の価格によっている。
また、保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」を参照。
(6) 長期貸付金
長期貸付金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定している。
負 債
(1) 支払手形および工事未払金等
支払手形および工事未払金は短期で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっている。
(2) 長期借入金
長期借入金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定している。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定している。
デリバティブ取引
注記事項「デリバティブ取引関係」を参照。
(注)2 時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品
区分 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
関係会社株式 |
31,967 |
非上場株式 |
10,184 |
出資証券 |
38 |
これらについては、市場価格がなく、かつ、将来キャッシュ・フローを見積るには過大なコストを要すると見込まれている。従って、時価を把握することが極めて困難と認められるものであるため、「資産(5)投資有価証券」には含めていない。
(注)3 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
種類 |
1年以内 (百万円) |
1年超5年以内 (百万円) |
5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金預金 |
83,308 |
− |
− |
− |
有価証券 譲渡性預金 |
40,500 |
− |
− |
− |
受取手形および完成工事未収入金等 |
87,626 |
− |
− |
− |
未収入金 |
11,743 |
− |
− |
− |
長期貸付金(*) |
− |
463 |
502 |
137 |
合計 |
223,178 |
463 |
502 |
137 |
(*) 長期貸付金は、個別に貸倒引当金を計上しているものを控除している。
(注)4 長期借入金およびリース債務の連結決算日後の返済予定額
連結附属明細表「借入金等明細表」を参照。
(追加情報)
当連結会計年度より、「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 平成20年3月10日)および「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 平成20年3月10日)を適用している。
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については短期的で安全性の高い金融資産等に限定し、また、資金調達については銀行借入や社債発行による方針である。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針である。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形および完成工事未収入金は、顧客の信用リスクにさらされている。有価証券は、主に譲渡性預金である。投資有価証券については、主に取引先企業との業務または資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクにさらされている。また、関係会社に対し長期貸付を行っている。
営業債務である支払手形および工事未払金は、ほとんど1年以内の支払期日である。また、その一部には、機器調達や工事契約に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクにさらされている。借入金は、主に営業取引に係る資金調達であり、このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクにさらされているが、金利スワップ取引を利用してヘッジしている。
デリバティブ取引は、外貨建ての契約金額等に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引である。なお、ヘッジ会計に関する処理等については、前述の「会計処理基準に関する事項」にある「ヘッジ会計の方法」に記載している。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
(イ)信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権および長期貸付金について、各事業における関連部門が主要な取引先、および貸付先の状況を定期的にモニタリングし、相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っている。連結子会社についても、同様の管理を行っている。
デリバティブ取引の利用にあたっては、格付の高い金融機関とのみ取引を行っている。
(ロ)市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、外貨建ての契約金額等について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、為替予約および外貨預金にてヘッジしている。また、当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用している。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を見直している。
デリバティブ取引については、運用基準・取引権限等を定めた社内運用規程に従って財務本部にて取引の実行および管理を行っている。また取引の結果は、統括担当役員、および財務関係者に定期的に報告している。
(ハ)資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部門からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理している。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれている。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもある。また、「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではない。
2.金融商品の時価等に関する事項
平成23年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりである。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは含まれていない。((注)2参照)
|
連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額(百万円) |
(1) 現金預金 |
131,894 |
131,894 |
− |
(2) 有価証券 |
30,000 |
30,000 |
− |
(3) 受取手形・完成工事未収入金等 |
108,810 |
108,810 |
− |
(4) 未収入金 |
7,234 |
7,234 |
− |
(5) 投資有価証券 |
19,881 |
19,881 |
− |
(6) 長期貸付金 |
17,498 |
|
|
貸倒引当金 (*1) |
△15,717 |
|
|
|
1,780 |
1,836 |
55 |
資産計 |
299,601 |
299,657 |
55 |
(1) 支払手形・工事未払金等 |
70,761 |
70,761 |
− |
(2) 長期借入金 |
6,623 |
6,763 |
139 |
負債計 |
77,385 |
77,525 |
139 |
デリバティブ取引 (*2) |
4,142 |
4,142 |
− |
(*1) 長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除している。
(*2) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示している。
(注)1 金融商品の時価の算定方法ならびに有価証券およびデリバティブ取引に関する事項
資 産
(1) 現金預金および(2) 有価証券
預金および有価証券に含まれる譲渡性預金はすべて短期で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっている。
(3) 受取手形・完成工事未収入金等
受取手形・完成工事未収入金等は短期で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっている。
(4) 未収入金
未収入金は短期で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっている。
(5) 投資有価証券
投資有価証券の時価については、株式は取引所の価格によっている。
また、保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」を参照。
(6) 長期貸付金
長期貸付金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定している。
負 債
(1) 支払手形・工事未払金等
支払手形・工事未払金は短期で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっている。
(2) 長期借入金
長期借入金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定している。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定している。
デリバティブ取引
注記事項「デリバティブ取引関係」を参照。
(注)2 時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品
区分 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
関係会社株式 |
36,147 |
非上場株式 |
10,047 |
出資証券 |
38 |
これらについては、市場価格がなく、かつ、将来キャッシュ・フローを見積るには過大なコストを要すると見込まれている。従って、時価を把握することが極めて困難と認められるものであるため、「資産(5)投資有価証券」には含めていない。
(注)3 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
種類 |
1年以内 (百万円) |
1年超5年以内 (百万円) |
5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金預金 |
131,894 |
− |
− |
− |
有価証券 譲渡性預金 |
30,000 |
− |
− |
− |
受取手形・完成工事未収入金等 |
108,810 |
− |
− |
− |
未収入金 |
7,234 |
− |
− |
− |
長期貸付金(*) |
− |
1,036 |
616 |
128 |
合計 |
277,939 |
1,036 |
616 |
128 |
(*) 長期貸付金は、個別に貸倒引当金を計上しているものを控除している。
(注)4 長期借入金およびリース債務の連結決算日後の返済予定額
連結附属明細表「借入金等明細表」を参照。
(有価証券関係)
Ⅰ 前連結会計年度
1 その他有価証券(平成22年3月31日)
区分 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えているもの |
|
|
|
株式 |
17,502 |
9,270 |
8,231 |
小計 |
17,502 |
9,270 |
8,231 |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えていないもの |
|
|
|
株式 |
1,973 |
2,230 |
△256 |
小計 |
1,973 |
2,230 |
△256 |
合計 |
19,476 |
11,501 |
7,974 |
(注) 関係会社株式、非上場株式等については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難とみられることから、上表の「その他有価証券」には含めていない。これらの連結貸借対照表計上額については、注記事項「金融商品関係」を参照。
2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額(百万円) |
売却損の合計額(百万円) |
株式 |
760 |
517 |
11 |
Ⅱ 当連結会計年度
1 その他有価証券(平成23年3月31日)
区分 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えているもの |
|
|
|
株式 |
15,971 |
9,121 |
6,849 |
小計 |
15,971 |
9,121 |
6,849 |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えていないもの |
|
|
|
株式 |
3,910 |
4,404 |
△494 |
小計 |
3,910 |
4,404 |
△494 |
合計 |
19,881 |
13,526 |
6,355 |
(注) 関係会社株式、非上場株式等については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難とみられることから、上表の「その他有価証券」には含めていない。これらの連結貸借対照表計上額については、注記事項「金融商品関係」を参照。
2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額(百万円) |
売却損の合計額(百万円) |
株式 |
20 |
6 |
3 |
(デリバティブ取引関係)
Ⅰ 前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(通貨関連)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
| |
米ドル |
2,788 |
− |
△1 |
△1 |
| |
買建 |
|
|
|
|
| |
ユーロ |
12,324 |
− |
△2,225 |
△2,225 |
| |
合計 |
15,113 |
− |
△2,226 |
△2,226 |
|
(注)時価の算定方法
取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定している。
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
| |
米ドル |
完成工事未収入金 |
56,057 |
25,007 |
4,540 |
| |
買建 |
|
|
|
|
| |
ユーロ |
工事未払金 |
7,263 |
4,364 |
△124 |
| |
英ポンド |
工事未払金 |
1,231 |
− |
△320 |
| |
合計 |
|
64,553 |
29,372 |
4,095 |
|
(注)時価の算定方法
取引先金融機関等から提示された価格に基づき算定している。
(2)金利関連
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの特例処理 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
変動受取・固定支払 |
長期借入金 |
12,173 |
12,173 |
(注) |
|
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているた
め、その時価は、当該長期借入金に含めて記載している。
Ⅱ 当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(通貨関連)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
| |
米ドル |
− |
− |
− |
− |
| |
買建 |
|
|
|
|
| |
ユーロ |
71 |
− |
△4 |
△4 |
| |
合計 |
71 |
− |
△4 |
△4 |
|
(注)時価の算定方法
取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定している。
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
| |
米ドル |
完成工事未収入金 |
37,305 |
5,677 |
3,351 |
| |
買建 |
|
|
|
|
| |
ユーロ |
工事未払金 |
16,082 |
10,807 |
792 |
| |
英ポンド |
工事未払金 |
127 |
− |
2 |
| |
合計 |
|
53,514 |
16,484 |
4,146 |
|
(注)時価の算定方法
取引先金融機関等から提示された価格に基づき算定している。
(2)金利関連
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの特例処理 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
変動受取・固定支払 |
長期借入金 |
11,696 |
831 |
(注) |
|
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているた
め、その時価は、当該長期借入金に含めて記載している。
(退職給付関係)
Ⅰ 前連結会計年度 (平成22年3月31日)
1 採用している退職給付制度の概要
当社および連結子会社は、確定給付型の制度として規約型確定給付企業年金制度、適格退職年金制度、確定拠出型の制度として確定拠出型企業年金制度および退職一時金制度を設けている。当連結会計年度末現在、当社および連結子会社全体で退職一時金制度については12社が有しており、また規約型確定給付企業年金制度は4年金、適格退職年金は1年金、確定拠出型企業年金制度は2年金を有している。
2 退職給付債務に関する事項(平成22年3月31日)
① 退職給付債務 |
△46,348百万円 |
② 年金資産 |
26,849 |
③ 未積立退職給付債務(①+②) |
△19,499百万円 |
④ 会計基準変更時差異の未処理額 |
16 |
⑤ 未認識数理計算上の差異 |
5,816 |
⑥ 未認識過去勤務債務 |
△1,686 |
⑦ 連結貸借対照表計上額純額(③+④+⑤+⑥) |
△15,352百万円 |
⑧ 前払年金費用 |
− |
⑨ 退職給付引当金(⑦−⑧) |
△15,352百万円 |
(注)一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用している。
3 退職給付費用に関する事項(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
① 勤務費用(注1) |
1,657百万円 |
② 利息費用 |
710 |
③ 期待運用収益 |
△374 |
④ 会計基準変更時差異の費用処理額 |
21 |
⑤ 数理計算上の差異の費用処理額 |
1,340 |
⑥ 過去勤務債務の費用処理額 |
△109 |
⑦ 退職給付費用(①+②+③+④+⑤+⑥) |
3,245百万円 |
⑧ その他(注2) |
81 |
⑨ 計 |
3,327百万円 |
(注1)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「① 勤務費用」に計上している。
(注2)「⑧ その他」は、確定拠出年金への掛金支払額である。
4 退職給付債務等の計算の基礎に関する事項
① 退職給付見込額の期間配分方法 |
:期間定額基準 |
② 割引率 |
:1.5〜2.0 %(ただし一部の海外連結子会社は8.5%) |
③ 期待運用収益率 |
:1.5〜2.0 %(ただし一部の海外連結子会社は9.0%) |
④ 過去勤務債務の額の処理年数 |
12年または15年(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理することとしている。ただし、一部の連結子会社は発生した連結会計年度に一括費用処理している。) |
⑤ 数理計算上の差異の処理年数 |
12年〜16年(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定率法により発生した翌連結会計年度から費用処理することとしている。ただし、一部の連結子会社は発生した連結会計年度に一括費用処理している。) |
⑥ 会計基準変更時差異の処理年数 |
15年 |
Ⅱ 当連結会計年度 (平成23年3月31日)
1 採用している退職給付制度の概要
当社および連結子会社は、確定給付型の制度として規約型確定給付企業年金制度、確定拠出型の制度として確定拠出型企業年金制度および退職一時金制度を設けている。当連結会計年度末現在、当社および連結子会社全体で退職一時金制度については10社が有しており、また規約型確定給付企業年金制度は3年金、確定拠出型企業年金制度は2年金を有している。
2 退職給付債務に関する事項(平成23年3月31日)
① 退職給付債務 |
△44,945百万円 |
② 年金資産 |
26,509 |
③ 未積立退職給付債務(①+②) |
△18,436百万円 |
④ 会計基準変更時差異の未処理額 |
13 |
⑤ 未認識数理計算上の差異 |
5,489 |
⑥ 未認識過去勤務債務 |
△1,350 |
⑦ 連結貸借対照表計上額純額(③+④+⑤+⑥) |
△14,283百万円 |
⑧ 前払年金費用 |
− |
⑨ 退職給付引当金(⑦−⑧) |
△14,283百万円 |
(注)一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用している。
3 退職給付費用に関する事項(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
① 勤務費用(注1) |
1,689百万円 |
② 利息費用 |
705 |
③ 期待運用収益 |
△388 |
④ 会計基準変更時差異の費用処理額 |
3 |
⑤ 数理計算上の差異の費用処理額 |
1,019 |
⑥ 過去勤務債務の費用処理額 |
△210 |
⑦ 退職給付費用(①+②+③+④+⑤+⑥) |
2,818百万円 |
⑧ その他(注2) |
106 |
⑨ 計 |
2,925百万円 |
(注1)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「① 勤務費用」に計上している。
(注2)「⑧ その他」は、確定拠出年金への掛金支払額である。
4 退職給付債務等の計算の基礎に関する事項
① 退職給付見込額の期間配分方法 |
:期間定額基準 |
② 割引率 |
:1.5〜2.0 %(ただし一部の海外連結子会社は8.5%) |
③ 期待運用収益率 |
:1.5 %(ただし一部の海外連結子会社は7.0%) |
④ 過去勤務債務の額の処理年数 |
12年または15年(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理することとしている。ただし、一部の連結子会社は発生した連結会計年度に一括費用処理している。) |
⑤ 数理計算上の差異の処理年数 |
12年〜16年(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定率法により発生した翌連結会計年度から費用処理することとしている。ただし、一部の連結子会社は発生した連結会計年度に一括費用処理している。) |
⑥ 会計基準変更時差異の処理年数 |
15年 |
(ストック・オプション等関係)
該当事項なし。
(税効果会計関係)
前連結会計年度 (平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (平成23年3月31日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 |
1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)繰延税金資産(流動資産) |
(1)繰延税金資産(流動資産) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)繰延税金負債(流動負債) ——————— |
(2)繰延税金負債(流動負債) ——————— | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)繰延税金資産(固定資産) |
(3)繰延税金資産(固定資産) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)繰延税金資産の算定に当たり、平成22年3月31日現在の繰延税金資産から控除された金額は461百万円である。 |
(注)繰延税金資産の算定に当たり、平成23年3月31日現在の繰延税金資産から控除された金額は225百万円である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4)繰延税金負債(固定負債) |
(4)繰延税金負債(固定負債) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
前連結会計年度 (平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (平成23年3月31日) | ||||||||||||||||||||||||||||
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(企業結合等関係)
Ⅰ 前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
(共通支配下の取引等)
1.結合当事企業および事業の内容
(1) 結合企業
名称:日揮情報システム㈱(当社の連結子会社)
事業の内容:IT事業
(2) 被結合企業
名称:日揮情報ソフトウェア㈱(当社の連結子会社)
事業の内容:ソフトウェア販売事業
2.企業結合の法的形式および結合後企業の名称
日揮情報システム㈱を存続会社、日揮情報ソフトウェア㈱を消滅会社とする吸収合併であり、結合後企業の名称は日揮情報システム㈱としている。
3.取引の目的を含む取引の概要
以下の4点を目的としている。
・商品販売事業の再構築
・社員のソリューション力の向上
・人材の活用と商品販売力の強化
・顧客資産・販売チャネルの統合と活用
4.実施した会計処理の概要
「企業結合に係る会計基準」(企業会計審議会 平成15年10月31日)に定める共通支配下の取引等の会計処理に該当し、これに基づき会計処理を行っている。
5.合併の効力発生日
平成21年4月1日
6.存続会社が承継する資産および負債
資産合計:172百万円
負債合計:165百万円
Ⅱ 当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
該当事項なし。
(資産除去債務関係)
当連結会計期間末(平成23年3月31日)
資産除去債務は、企業集団の事業の運営において重要性が乏しいため、記載を省略している。
(賃貸等不動産関係)
前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
当社は、神奈川県において賃貸商業施設(土地を含む)等を有している。平成22年3月期における賃貸等不動産に関する賃貸損益は402百万円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)である。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額及び時価は、次のとおりである。
連結貸借対照表計上額(百万円) |
当連結会計年度末の時価 (百万円) | ||
前連結会計年度末残高 |
当連結会計年度増減額 |
当連結会計年度末残高 | |
8,227 |
△129 |
8,097 |
6,201 |
(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額である。
2 当連結会計年度増減額のうち、主な減少額は減価償却によるもの(125百万円)である。
3 当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額である。
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
当社は、神奈川県において賃貸商業施設(土地を含む)等を有している。平成23年3月期における賃貸等不動産に関する賃貸損益は407百万円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)である。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額及び時価は、次のとおりである。
連結貸借対照表計上額(百万円) |
当連結会計年度末の時価 (百万円) | ||
前連結会計年度末残高 |
当連結会計年度増減額 |
当連結会計年度末残高 | |
8,097 |
△123 |
7,973 |
6,201 |
(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額である。
2 当連結会計年度増減額のうち、主な減少額は減価償却によるもの(123百万円)である。
3 当連結会計年度末の時価は、直近の時価算定による価額に対して一定評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いて自社で調整を加えた金額である。なお、これらの調整による変動が軽微である場合には、直近の時価算定による価額をもって当連結会計年度末の時価としている。
前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
|
総合エンジニアリング事業 (百万円) |
触媒・ファイン事業 (百万円) |
計 (百万円) |
消去または全社(百万円) |
連結 (百万円) |
Ⅰ 売上高及び営業損益 |
|
|
|
|
|
売上高 |
|
|
|
|
|
(1)外部顧客に対する売上高 |
376,430 |
37,827 |
414,257 |
− |
414,257 |
(2)セグメント間の内部売上高または振替高 |
13 |
13 |
27 |
(27) |
− |
計 |
376,444 |
37,841 |
414,285 |
(27) |
414,257 |
営業費用 |
337,123 |
35,258 |
372,382 |
(43) |
372,338 |
営業利益 |
39,320 |
2,582 |
41,902 |
16 |
41,919 |
Ⅱ 資産、減価償却費および資本的支出 |
|
|
|
|
|
資産 |
399,448 |
33,600 |
433,048 |
(2,872) |
430,176 |
減価償却費 |
6,293 |
2,840 |
9,133 |
(0) |
9,133 |
減損損失 |
3,602 |
− |
3,602 |
− |
3,602 |
資本的支出 |
6,342 |
720 |
7,063 |
(0) |
7,062 |
(注)1 事業区分の方法
事業の区分は、内部管理上採用している総合エンジニアリング事業と触媒・ファイン事業に区分している。
2 各事業区分に属する主な内容
総合エンジニアリング事業 |
石油、石油精製、石油化学、ガス、LNG、一般化学、原子力、金属製錬、バイオ、食品、医薬品、医療、物流、IT、環境保全、公害防止等に関する装置、設備および施設の計画、設計、調達、建設および試運転役務などのEPCビジネスならびに水・発電事業やCDM(排出権取引)事業、原油・ガスの生産販売を含む投資事業などの非EPCビジネス |
触媒・ファイン事業 |
触媒分野(重質油の水素化精製・流動接触分解、灯軽油の脱硫などの石油精製用触媒、化学品の水素化・異性化・酸化などの石油化学用触媒など)、ナノ粒子技術分野(フラットパネルディスプレイ・半導体・化粧品・オプトなどに使用される機能性素材)、クリーン・安全分野(環境触媒、脱臭・消臭剤、オゾン分解触媒、酵素フィルタなど)、電子材料・高性能セラミックス分野(エンジニアリングセラミックス、高周波用薄膜集積回路、低誘電率層間絶縁膜、化学的機械研磨材料など)および次世代エネルギー分野(リチウムイオン二次電池用正極材などのバッテリー分野ならびに太陽電池および燃料電池用材料)における製品の製造、販売 |
前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
全セグメントの売上高の合計および全セグメントの資産の金額の合計額に占める「本邦」の割合がいずれも90%を超えているため、所在地別セグメント情報の記載を省略した。
前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
|
東アジア |
東南アジア |
中東 |
アフリカ |
その他の地域 |
計 |
Ⅰ 海外売上高 (百万円) |
4,714 |
29,196 |
141,466 |
30,533 |
40,031 |
245,943 |
Ⅱ 連結売上高 (百万円) |
|
|
|
|
|
414,257 |
Ⅲ 連結売上高に占める海外売上高の割合(%) |
1.1 |
7.0 |
34.1 |
7.4 |
9.7 |
59.4 |
(注)1 海外売上高は、当社および連結子会社の本邦以外の国または地域における売上高である。
2 国または地域の区分の方法および各地域に属する主な国または地域
(1)国または地域の区分の方法 地理的近接度による。
(2)各区分に属する主な国または地域 東アジア: 中国
東南アジア: シンガポール、ベトナム、インドネシア
中東: サウジアラビア、イエメン、カタール
アフリカ: アルジェリア、ナイジェリア
その他の地域: オーストラリア、ベネズエラ
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営責任者(CEO)が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。
当社グループは、当社および国内外の連結子会社において総合エンジニアリング事業および触媒・ファイン事業等を展開している。
したがって、当社グループは当社および各連結子会社を基礎としたサービス・製品別のセグメントから構成されており、「総合エンジニアリング事業」「触媒・ファイン事業」の2つを報告セグメントとしている。
「総合エンジニアリング事業」では、主に石油、石油精製、石油化学、ガス、LNGなどに関する装置、設備および施設の計画、設計、調達、建設および試運転役務などのEPCビジネスならびに水・発電事業やCDM(排出権取引)事業を含む事業投資などを行っている。「触媒・ファイン事業」では、触媒分野、ナノ粒子技術分野、クリーン・安全分野、電子材料・高性能セラミックス分野および次世代エネルギー分野において製品の製造、販売を行っている。
2.報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報
前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
|
報告セグメント |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
調整額 (百万円) |
連結財務諸表計上額 (百万円) | ||
総合エンジニアリング (百万円) |
触媒・ファイン (百万円) |
計 (百万円) | |||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
364,830 |
37,827 |
402,657 |
11,599 |
414,257 |
− |
414,257 |
セグメント間の内部売上高または振替高 |
19 |
13 |
33 |
5,061 |
5,094 |
△5,094 |
− |
計 |
364,849 |
37,841 |
402,691 |
16,661 |
419,352 |
△5,094 |
414,257 |
セグメント利益または損失(△) |
39,310 |
2,582 |
41,892 |
△69 |
41,823 |
95 |
41,919 |
セグメント資産 |
382,371 |
33,600 |
415,972 |
32,339 |
448,311 |
△18,135 |
430,176 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,617 |
2,840 |
6,457 |
2,707 |
9,165 |
△31 |
9,133 |
有形および無形固定資産の増加額 |
4,086 |
720 |
4,806 |
2,272 |
7,078 |
△16 |
7,062 |
(注)1 その他には、情報処理事業、コンサルティング事業、オフィスビル管理事業、原油・ガス生産販売
事業などを含んでいる。
2 セグメント利益または損失(△)、セグメント資産およびその他の項目の調整額は、セグメント間取引消去である。
3 セグメント利益または損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。
4 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一である。
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
|
報告セグメント |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
調整額 (百万円) |
連結財務諸表計上額 (百万円) | ||
総合エンジニアリング (百万円) |
触媒・ファイン (百万円) |
計 (百万円) | |||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
401,198 |
36,031 |
437,229 |
9,992 |
447,222 |
− |
447,222 |
セグメント間の内部売上高または振替高 |
24 |
12 |
36 |
5,096 |
5,133 |
△5,133 |
− |
計 |
401,222 |
36,043 |
437,266 |
15,089 |
452,356 |
△5,133 |
447,222 |
セグメント利益 |
57,688 |
4,988 |
62,676 |
784 |
63,461 |
97 |
63,559 |
セグメント資産 |
421,190 |
37,134 |
458,325 |
28,709 |
487,034 |
△18,531 |
468,502 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,660 |
2,479 |
6,139 |
1,368 |
7,508 |
9 |
7,517 |
有形および無形固定資産の増加額 |
4,598 |
1,768 |
6,367 |
358 |
6,725 |
△164 |
6,561 |
(注)1 その他には、情報処理事業、コンサルティング事業、オフィスビル管理事業、原油・ガス生産販売
事業などを含んでいる。
2 セグメント利益、セグメント資産およびその他の項目の調整額は、セグメント間取引消去である。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。
4 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一である。
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
1.地域ごとの情報
(1)完成工事高
(単位:百万円)
日本 |
東南アジア |
中東(注2) |
アフリカ |
オセアニア |
その他の地域 |
合計 |
130,975 |
32,532 |
181,683 |
40,899 |
49,900 |
11,231 |
447,222 |
(注)1 完成工事高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類している。
2 「中東」にはサウジアラビア(113,594百万円)、アラブ首長国連邦(51,281百万円)が含まれている。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、注記を省略している。
2.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称または氏名 |
完成工事高 |
関連するセグメント名 |
サウジポリマー社 |
57,729 |
総合エンジニアリング事業 |
ガスコ社 |
51,281 |
総合エンジニアリング事業 |
サウジ アラムコ社 |
50,797 |
総合エンジニアリング事業 |
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
該当事項なし。
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略している。
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
該当事項なし。
(追加情報)
当連結会計年度より「セグメント情報等の開示に関する会計基準」(企業会計基準第17号 平成21年3月27日)および「セグメント情報等の開示に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第20号 平成20年3月21日)を適用している。
前連結会計年度(自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日)
該当事項なし。
当連結会計年度(自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日)
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の子会社および関連会社等
種類 |
会社等の名称または氏名 |
所在地 |
資本金または出資金 (百万円) |
事業の内容または職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
子会社 |
㈱メディカルマネジメント松沢 |
東京都 千代田区 |
100 |
病院施設整備運営事業
|
90% |
病院施設の統括マネジメント支援業務および建設工事業務の請負 役員の兼任 |
マネジメント支援、外注工事役務の請負(注1) |
8,533
|
完成工事未収入金 |
7,837 |
関連会社 |
Solacor Electricidad Uno S.A. |
スペイン国 セビリア市 |
4,413千 ユーロ |
発電事業
|
26% |
太陽熱発電事業の委託 役員の兼任 |
保証債務の差し入れ (注2) |
5,763
|
− |
− |
関連会社 |
Solacor Electricidad Dos S.A. |
スペイン国 セビリア市 |
3,932千 ユーロ |
発電事業
|
26% |
太陽熱発電事業の委託 役員の兼任 |
保証債務の差し入れ (注2) |
5,698
|
− |
− |
(注)1 記載金額のうち、取引金額には消費税等が含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれている。
2 取引条件および取引条件の決定方針
(1)マネジメント支援、外注工事役務については、市場の実勢を参考に一般的取引条件と同様に決定している。
(2)保証債務の差し入れについては、関連会社に代わり、優先融資返済の保証等を行なっている。なお、保証料は受取っていない。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
該当事項なし。
(1株当たり情報)
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) | ||||||||
|
| ||||||||
なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していない。 |
同左 |
(注) 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりである。
|
前連結会計年度 (自 平成21年4月1日 至 平成22年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日) |
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
当期純利益(百万円) |
27,112 |
25,477 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
− |
− |
普通株式に係る当期純利益(百万円) |
27,112 |
25,477 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
252,782 |
252,687 |
(重要な後発事象)
当社の連結子会社である日揮プロジェクトサービス㈱は、平成23年4月1日に、当社の連結子会社である日揮工事㈱を吸収合併した。なお、合併後の当該連結子会社の商号は日揮プラントソリューション㈱である。
該当事項なし。
区分 |
前期末残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
25 |
25 |
0.95 |
− |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
1,026 |
14,413 |
1.13 |
− |
1年以内に返済予定のリース債務 |
172 |
184 |
− |
− |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
21,925 |
6,623 |
2.29 |
平成24年5月25日〜平成27年5月30日 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
530 |
395 |
− |
− |
合計 |
23,680 |
21,642 |
− |
− |
(注)1 「平均利率」については、当期末残高に対する加重平均利率を記載している。
2 リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載していない。
3 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりである。
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
962 |
5,328 |
249 |
83 |
リース債務 |
178 |
150 |
60 |
7 |
当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当該連結会計年度末における負債および純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略している。
当連結会計年度における各四半期連結会計期間に係る売上高等
|
|
第1四半期 (自 平成22年4月1日 至 平成22年6月30日) |
第2四半期 (自 平成22年7月1日 至 平成22年9月30日) |
第3四半期 (自 平成22年10月1日 至 平成22年12月31日) |
第4四半期 (自 平成23年1月1日 至 平成23年3月31日) |
売上高 |
(百万円) |
72,514 |
106,476 |
106,328 |
161,903 |
税金等調整前 四半期純利益 |
(百万円) |
6,048 |
10,841 |
5,984 |
29,896 |
四半期純利益 |
(百万円) |
3,031 |
7,101 |
672 |
14,672 |
1株当たり 四半期純利益 |
(円) |
11.99 |
28.10 |
2.66 |
58.10 |