第4 【提出会社の状況】
1 【株式等の状況】
(1) 【株式の総数等】
① 【株式の総数】
種類
|
発行可能株式総数(株)
|
普通株式
|
3,000,000,000
|
計
|
3,000,000,000
|
② 【発行済株式】
種類
|
事業年度末現在
発行数(株) (平成21年3月31日) |
提出日現在
発行数(株) (平成21年6月26日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名
|
内容
|
普通株式
|
1,418,509,399
|
1,418,509,399
|
東京証券取引所
(市場第一部) |
単元株式数は1,000株であります。
|
計
|
1,418,509,399
|
1,418,509,399
|
—
|
—
|
(2) 【新株予約権等の状況】
旧商法第280条ノ20及び第280条ノ21の規定に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。
平成16年6月22日定時株主総会決議
|
||||||
|
事業年度末現在
(平成21年3月31日) |
提出日の前月末現在
(平成21年5月31日) |
||||
新株予約権の数(個)
|
987(注)1,2
|
987(注)1,3
|
||||
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)
|
—
|
—
|
||||
新株予約権の目的となる株式の種類
|
普通株式
|
同左
|
||||
新株予約権の目的となる株式の数(株)
|
987,000(注)2
|
987,000(注)3
|
||||
新株予約権の行使時の払込金額(円)
|
338(注)4
|
同左
|
||||
新株予約権の行使期間
|
平成18年7月1日〜
平成21年6月30日
|
同左
|
||||
新株予約権の行使により株式を発行する場合
の株式の発行価格及び資本組入額(円) |
|
同左
|
||||
新株予約権の行使の条件
|
① 新株予約権を付与された者(以下「新株予約権者」という。)は、その地位を喪失した場合(取締役・執行役員の退任、従業員の定年退職・会社都合退職など。)においても、権利を行使することができる。但し、従業員が自己都合により退職した場合は、この限りでない。
② 新株予約権者が死亡した場合は、その相続人による本新株予約権の相続を認める。但し、⑤に規定する契約に定める条件による。
③ 新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。
④ 新株予約権行使申込日の前取引日の東京証券取引所における当社株式普通取引の終値が400円以上であることを要する。
⑤ その他の条件については、株主総会及び取締役会決議に基づいて、当社と新株予約権者との間で締結する契約に定めるところによる。
|
同左
|
||||
新株予約権の譲渡に関する事項
|
新株予約権を譲渡するには、当社取締役会の承認を要する。
|
同左
|
||||
代用払込みに関する事項
|
—
|
—
|
||||
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関
する事項 |
—
|
—
|
(注) 1 新株予約権1個につき目的となる株式数は、1,000株である。
2 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年3月31日までに失効した新株予約権の数199個、新株予約権の目的となる株式の数199,000株を含んでおります。
3 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年5月31日までに失効した新株予約権の数205個、新株予約権の目的となる株式の数205,000株を含んでおります。
4 新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、次の算式により払込価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
調整後払込価額
|
=
|
調整前払込価額
|
×
|
1
|
分割・併合の比率
|
また、時価を下回る価額で新株を発行(新株予約権の行使に伴う株式の発行を除く。)するときは、次の算式により払込価額を調整するものとし、1円未満の端数は切り上げる。
|
|
|
|
既発行株式数
|
+
|
新規発行株式数×1株当たり払込価額
|
調整後
払込価額 |
=
|
調整前
払込価額 |
×
|
新規発行前の株価
|
||
既発行株式数+新規発行による増加株式数
|
平成17年6月24日定時株主総会決議
|
||||||
|
事業年度末現在
(平成21年3月31日) |
提出日の前月末現在
(平成21年5月31日) |
||||
新株予約権の数(個)
|
1,675(注)1,2
|
1,675(注)1,3
|
||||
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)
|
—
|
—
|
||||
新株予約権の目的となる株式の種類
|
普通株式
|
同左
|
||||
新株予約権の目的となる株式の数(株)
|
1,675,000(注)2
|
1,675,000(注)3
|
||||
新株予約権の行使時の払込金額(円)
|
463(注)4
|
同左
|
||||
新株予約権の行使期間
|
平成19年7月1日〜
平成22年6月30日
|
同左
|
||||
新株予約権の行使により株式を発行する場合
の株式の発行価格及び資本組入額(円) |
|
同左
|
||||
新株予約権の行使の条件
|
① 新株予約権を付与された者(以下「新株予約権者」という。)は、その地位を喪失した場合(取締役・執行役員の退任、従業員の定年退職・会社都合退職など。)においても、権利を行使することができる。但し、従業員が自己都合により退職した場合は、この限りでない。
② 新株予約権者が死亡した場合は、その相続人による本新株予約権の相続を認める。但し、④に規定する契約に定める条件による。
③ 新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。
④ その他の条件については、株主総会及び取締役会決議に基づいて、当社と新株予約権者との間で締結する契約に定めるところによる。
|
同左
|
||||
新株予約権の譲渡に関する事項
|
新株予約権を譲渡するには、当社取締役会の承認を要する。
|
同左
|
||||
代用払込みに関する事項
|
—
|
—
|
||||
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関
する事項 |
—
|
—
|
(注) 1 新株予約権1個につき目的となる株式数は、1,000株である。
2 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年3月31日までに失効した新株予約権の数154個、新株予約権の目的となる株式の数154,000株を含んでおります。
3 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年5月31日までに失効した新株予約権の数162個、新株予約権の目的となる株式の数162,000株を含んでおります。
4 新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、次の算式により払込価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
調整後払込価額
|
=
|
調整前払込価額
|
×
|
1
|
分割・併合の比率
|
また、時価を下回る価額で新株を発行(新株予約権の行使に伴う株式の発行を除く。)するときは、次の算式により払込価額を調整するものとし、1円未満の端数は切り上げる。
|
|
|
|
既発行株式数
|
+
|
新規発行株式数×1株当たり払込価額
|
調整後
払込価額 |
=
|
調整前
払込価額 |
×
|
新規発行前の株価
|
||
既発行株式数+新規発行による増加株式数
|
さらに、当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、当社が他社と株式交換を行い完全親会社となる場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める払込価額の調整を行うことができるものとする。
会社法第238条及び第239条の規定に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。
平成18年6月27日定時株主総会決議
|
||||||
|
事業年度末現在
(平成21年3月31日) |
提出日の前月末現在
(平成21年5月31日) |
||||
新株予約権の数(個)
|
2,092(注)1,2
|
2,092(注)1,3
|
||||
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)
|
—
|
—
|
||||
新株予約権の目的となる株式の種類
|
普通株式
|
同左
|
||||
新株予約権の目的となる株式の数(株)
|
2,092,000(注)2
|
2,092,000(注)3
|
||||
新株予約権の行使時の払込金額(円)
|
776(注)4
|
同左
|
||||
新株予約権の行使期間
|
平成20年7月1日〜
平成23年6月30日
|
同左
|
||||
新株予約権の行使により株式を発行する場合
の株式の発行価格及び資本組入額(円) |
|
同左
|
||||
新株予約権の行使の条件
|
① 新株予約権の付与を受けたもの(以下「新株予約権者」という。)は、その地位を喪失した場合(取締役・執行役員の退任、従業員の定年退職・会社都合退職など。)においても、権利を行使することができる。但し、従業員が自己都合により退職した場合は、この限りでない。
② 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による本新株予約権の相続を認める。但し、④に規定する契約に定める条件による。
③ 新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。
④ その他の条件については、株主総会及び取締役会決議に基づいて、当社と新株予約権者との間で締結する契約に定めるところによる。
|
同左
|
||||
新株予約権の譲渡に関する事項
|
新株予約権を譲渡するには、当社取締役会の承認を要する。
|
同左
|
||||
代用払込みに関する事項
|
—
|
—
|
||||
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関
する事項 |
当社株主総会及び取締役会決議において定めるところに従い、当社を消滅会社若しくは資本下位会社とする組織再編(合併、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転)を行う場合において、組織再編を実施する際に定める契約書又は計画書等の規定される比率に従い、新株予約権者に対して、組織再編により存続会社若しくは資本上位会社となる株式会社の新株予約権を交付することができるものとする。
|
同左
|
(注) 1 新株予約権1個につき目的となる株式数は、1,000株である。
2 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年3月31日までに失効した新株予約権の数144個、新株予約権の目的となる株式の数144,000株を含んでおります。
3 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年5月31日までに失効した新株予約権の数154個、新株予約権の目的となる株式の数154,000株を含んでおります。
4 新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、次の算式により払込価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
調整後払込価額
|
=
|
調整前払込価額
|
×
|
1
|
分割・併合の比率
|
また、時価を下回る価額で新株を発行(新株予約権の行使に伴う株式の発行を除く。)するときは、次の算式により払込価額を調整するものとし、1円未満の端数は切り上げる。
|
|
|
|
既発行株式数
|
+
|
新規発行株式数×1株当たり払込価額
|
調整後
払込価額 |
=
|
調整前
払込価額 |
×
|
新規発行前の株価
|
||
既発行株式数+新規発行による増加株式数
|
さらに、当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、当社が他社と株式交換を行い完全親会社となる場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める払込価額の調整を行うことができるものとする。
平成19年6月26日定時株主総会決議
|
||||||
|
事業年度末現在
(平成21年3月31日) |
提出日の前月末現在
(平成21年5月31日) |
||||
新株予約権の数(個)
|
2,053(注)1,2
|
2,053(注)1,3
|
||||
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)
|
—
|
—
|
||||
新株予約権の目的となる株式の種類
|
普通株式
|
同左
|
||||
新株予約権の目的となる株式の数(株)
|
2,053,000(注)2
|
2,053,000(注)3
|
||||
新株予約権の行使時の払込金額(円)
|
714(注)4
|
同左
|
||||
新株予約権の行使期間
|
平成21年7月1日〜
平成24年6月30日
|
同左
|
||||
新株予約権の行使により株式を発行する場合
の株式の発行価格及び資本組入額(円) |
|
同左
|
||||
新株予約権の行使の条件
|
① 新株予約権の付与を受けたもの(以下「新株予約権者」という。)は、その地位を喪失した場合(取締役・執行役員の退任、従業員の定年退職・会社都合退職など。)においても、権利を行使することができる。但し、従業員が自己都合により退職した場合は、この限りでない。
② 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による本新株予約権の相続を認める。但し、④に規定する契約に定める条件による。
③ 新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。
④ その他の条件については、株主総会及び取締役会決議に基づいて、当社と新株予約権者との間で締結する契約に定めるところによる。
|
同左
|
||||
新株予約権の譲渡に関する事項
|
新株予約権を譲渡するには、当社取締役会の承認を要する。
|
同左
|
||||
代用払込みに関する事項
|
—
|
—
|
||||
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関
する事項 |
当社株主総会及び取締役会決議において定めるところに従い、当社を消滅会社若しくは資本下位会社とする組織再編(合併、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転)を行う場合において、組織再編を実施する際に定める契約書又は計画書等の規定される比率に従い、新株予約権者に対して、組織再編により存続会社若しくは資本上位会社となる株式会社の新株予約権を交付することができるものとする。
|
同左
|
(注) 1 新株予約権1個につき目的となる株式数は、1,000株である。
2 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年3月31日までに失効した新株予約権の数77個、新株予約権の目的となる株式の数77,000株を含んでおります。
3 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年5月31日までに失効した新株予約権の数85個、新株予約権の目的となる株式の数85,000株を含んでおります。
4 新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、次の算式により払込価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
調整後払込価額
|
=
|
調整前払込価額
|
×
|
1
|
分割・併合の比率
|
また、時価を下回る価額で新株を発行(新株予約権の行使に伴う株式の発行を除く。)するときは、次の算式により払込価額を調整するものとし、1円未満の端数は切り上げる。
|
|
|
|
既発行株式数
|
+
|
新規発行株式数×1株当たり払込価額
|
調整後
払込価額 |
=
|
調整前
払込価額 |
×
|
新規発行前の株価
|
||
既発行株式数+新規発行による増加株式数
|
さらに、当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、当社が他社と株式交換を行い完全親会社となる場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める払込価額の調整を行うことができるものとする。
平成20年6月25日定時株主総会決議
|
||||||
|
事業年度末現在
(平成21年3月31日) |
提出日の前月末現在
(平成21年5月31日) |
||||
新株予約権の数(個)
|
2,012(注)1,2
|
2,012(注)1,3
|
||||
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)
|
—
|
—
|
||||
新株予約権の目的となる株式の種類
|
普通株式
|
同左
|
||||
新株予約権の目的となる株式の数(株)
|
2,012,000(注)2
|
2,012,000(注)3
|
||||
新株予約権の行使時の払込金額(円)
|
604(注)4
|
同左
|
||||
新株予約権の行使期間
|
平成22年7月1日〜
平成25年6月30日
|
同左
|
||||
新株予約権の行使により株式を発行する場合
の株式の発行価格及び資本組入額(円) |
|
同左
|
||||
新株予約権の行使の条件
|
① 新株予約権の付与を受けたもの(以下「新株予約権者」という。)は、その地位を喪失した場合(取締役・執行役員の退任、従業員の定年退職・会社都合退職など。)においても、権利を行使することができる。但し、自己都合により辞任又は退職した場合は、この限りでない。
② 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による本新株予約権の相続を認める。但し、④に規定する契約に定める条件による。
③ 新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。
④ その他の条件については、株主総会及び取締役会決議に基づいて、当社と新株予約権者との間で締結する契約に定めるところによる。
|
同左
|
||||
新株予約権の譲渡に関する事項
|
新株予約権を譲渡するには、当社取締役会の承認を要する。
|
同左
|
||||
代用払込みに関する事項
|
—
|
—
|
||||
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関
する事項 |
当社株主総会及び取締役会決議において定めるところに従い、当社を消滅会社若しくは資本下位会社とする組織再編(合併、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転)を行う場合において、組織再編を実施する際に定める契約書又は計画書等の規定される比率に従い、新株予約権者に対して、組織再編により存続会社若しくは資本上位会社となる株式会社の新株予約権を交付することができるものとする。
|
同左
|
(注) 1 新株予約権1個につき目的となる株式数は、1,000株である。
2 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年3月31日までに失効した新株予約権の数8個、新株予約権の目的となる株式の数8,000株を含んでおります。
3 「新株予約権の数(個)」欄及び「新株予約権の目的となる株式の数(株)」欄には、平成21年5月31日までに失効した新株予約権の数18個、新株予約権の目的となる株式の数18,000株を含んでおります。
4 新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、次の算式により払込価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。
調整後払込価額
|
=
|
調整前払込価額
|
×
|
1
|
分割・併合の比率
|
また、時価を下回る価額で新株を発行(新株予約権の行使に伴う株式の発行を除く。)するときは、次の算式により払込価額を調整するものとし、1円未満の端数は切り上げる。
|
|
|
|
既発行株式数
|
+
|
新規発行株式数×1株当たり払込価額
|
調整後
払込価額 |
=
|
調整前
払込価額 |
×
|
新規発行前の株価
|
||
既発行株式数+新規発行による増加株式数
|
さらに、当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、当社が他社と株式交換を行い完全親会社となる場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める払込価額の調整を行うことができるものとする。
(3) 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。
(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
年月日
|
発行済株式
総数増減数 (千株) |
発行済株式
総数残高 (千株) |
資本金増減額
(百万円) |
資本金残高
(百万円) |
資本準備金
増減額 (百万円) |
資本準備金
残高 (百万円) |
平成16年4月1日〜
平成17年3月31日 (注)1 |
1,415
|
1,223,911
|
217
|
120,295
|
216
|
104,433
|
平成17年4月1日〜
平成17年6月30日 (注)1 |
8,530
|
1,232,441
|
1,305
|
121,600
|
1,305
|
105,738
|
平成17年7月28日
(注)2 |
—
|
1,232,441
|
—
|
121,600
|
△74,248
|
31,490
|
平成17年7月1日〜
平成18年3月31日 (注)1 |
174,901
|
1,407,342
|
26,760
|
148,360
|
26,760
|
58,250
|
平成18年4月1日〜
平成19年3月31日 (注)1 |
7,536
|
1,414,878
|
1,153
|
149,513
|
1,153
|
59,403
|
平成19年4月1日〜
平成20年3月31日 (注)1 |
3,631
|
1,418,509
|
555
|
150,068
|
555
|
59,958
|
(注) 1 第4回無担保転換社債型新株予約権付社債に付された新株予約権の行使による増加であります。
2 平成17年6月24日開催の定時株主総会における資本準備金減少決議に基づき、債権者保護手続を完了し、
その他資本剰余金へ振替したものであります。
(5) 【所有者別状況】
平成21年3月31日現在
区分
|
株式の状況(1単元の株式数1,000株)
|
単元未満
株式の状況 (株) |
|||||||
政府及び
地方公共 団体 |
金融機関
|
金融商品
取引業者 |
その他の
法人 |
外国法人等
|
個人
その他 |
計
|
|||
個人以外
|
個人
|
||||||||
株主数
(人) |
1
|
73
|
46
|
670
|
425
|
48
|
64,871
|
66,134
|
—
|
所有株式数
(単元) |
10
|
486,403
|
10,619
|
173,856
|
435,291
|
215
|
309,432
|
1,415,826
|
2,683,399
|
所有株式数
の割合(%) |
0.00
|
34.35
|
0.75
|
12.28
|
30.75
|
0.02
|
21.85
|
100.00
|
—
|
(注) 自己株式は106,921,914株であり、「個人その他」欄に106,921単元及び「単元未満株式の状況」欄に914株含まれております。なお、自己株式数は株主名簿上の株式数であり、実質的に所有している株式数は106,920,914株であります。
(6) 【大株主の状況】
平成21年3月31日現在
氏名又は名称
|
住所
|
所有株式数
(千株) |
発行済株式総数
に対する所有株 式数の割合(%) |
フォード モーター カンパニー
(常任代理人 大和証券エスエムビーシー株式会社) |
1209 Orange Street Wilmington Delaware 19801 USA
(東京都千代田区丸の内1丁目9番1号 グラントウキョウ ノースタワー) |
195,493
|
13.78
|
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)
|
東京都中央区晴海1丁目8番11号
|
61,168
|
4.31
|
株式会社三井住友銀行
|
東京都千代田区有楽町1丁目1番2号
|
51,824
|
3.65
|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
|
東京都港区浜松町2丁目11番3号
|
47,765
|
3.37
|
三井住友海上火災保険株式会社
|
東京都中央区新川2丁目27番2号
|
46,683
|
3.29
|
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4G)
|
東京都中央区晴海1丁目8番11号
|
42,880
|
3.02
|
東京海上日動火災保険株式会社
|
東京都千代田区丸の内1丁目2番1号
|
40,410
|
2.85
|
株式会社損害保険ジャパン
|
東京都新宿区西新宿1丁目26番1号
|
30,210
|
2.13
|
日本生命保険相互会社
|
東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
日本生命証券管理部内 |
29,753
|
2.10
|
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)
|
東京都中央区晴海1丁目8番11号
|
16,900
|
1.19
|
計
|
—
|
563,086
|
39.69
|
(注) 1 上記のほか当社保有の自己株式106,920千株(7.54%)があります。
2 フィデリティ投信株式会社及び共同保有者は、平成20年11月10日付で提出している大量保有報告書(変更報告書)によると平成20年10月31日現在で、53,289,000株を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当事業年度末時点における所有株式の確認ができませんので、上記株主の状況には含めておりません。
なお、それぞれの会社の所有株式数は、以下のとおりです。
フィデリティ投信株式会社
|
35,198,000
|
株
|
エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)
|
18,091,000
|
株
|
3 信託銀行各社の所有株式数には、信託業務に係る株式数が含まれております。
(7) 【議決権の状況】
① 【発行済株式】
平成21年3月31日現在
区分
|
株式数(株)
|
議決権の数(個)
|
内容
|
||||
無議決権株式
|
—
|
—
|
—
|
||||
議決権制限株式(自己株式等)
|
—
|
—
|
—
|
||||
議決権制限株式(その他)
|
—
|
—
|
—
|
||||
完全議決権株式(自己株式等)
|
(自己保有株式)
(相互保有株式)
|
—
|
株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式
|
||||
完全議決権株式(その他)
|
|
1,308,692
|
同上
|
||||
単元未満株式
|
|
—
|
同上
|
||||
発行済株式総数
|
1,418,509,399
|
—
|
—
|
||||
総株主の議決権
|
—
|
1,308,692
|
—
|
(注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、実質的に所有していない当社名義の株式1,000株(議決権 1個)が含まれております。
2 「単元未満株式」欄の普通株式には、自己保有株式及び相互保有株式が次のとおり含まれております。
氏名又は名称
|
所有株式数(株)
|
マツダ株式会社
|
914
|
ヨシワ工業株式会社
|
765
|
計
|
1,679
|
② 【自己株式等】
平成21年3月31日現在
所有者の氏名
又は名称 |
所有者の住所
|
自己名義
所有株式数 (株) |
他人名義
所有株式数 (株) |
所有株式数
の合計 (株) |
発行済株式総数
に対する所有 株式数の割合(%) |
(自己保有株式)
マツダ株式会社 |
広島県安芸郡府中町新地
3番1号 |
106,920,000
|
—
|
106,920,000
|
7.54
|
(相互保有株式)
株式会社広島東洋カープ |
広島県広島市南区南蟹屋
2丁目3番1号 |
113,000
|
—
|
113,000
|
0.01
|
(相互保有株式)
ヨシワ工業株式会社 |
広島県安芸郡海田町明神町
1番48号 |
101,000
|
—
|
101,000
|
0.01
|
計
|
—
|
107,134,000
|
—
|
107,134,000
|
7.56
|
(注) 株主名簿上、当社名義となっているが実質的に所有していない株式が1,000株あります。なお、これら株式は
上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式に含まれております。
(8) 【ストックオプション制度の内容】
当社は、ストックオプション制度を採用しております。
① 旧商法第280条ノ20及び第280条ノ21の規定に基づき、平成16年6月22日及び平成17年6月24日の定時株主総会において、特定の当社取締役、執行役員、従業員及び連結対象会社取締役に対し、特に有利な条件をもって新株予約権を発行することを決議されたストックオプション制度の内容は、次のとおりであります。
決議年月日
|
平成16年6月22日
|
付与対象者の区分及び人数(名)
|
当社取締役 6
当社執行役員 18 当社従業員 561 連結対象会社取締役 113 |
新株予約権の目的となる株式の種類
|
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。
|
株式の数
|
同上
|
新株予約権の行使時の払込金額
|
同上
|
新株予約権の行使期間
|
同上
|
新株予約権の行使の条件
|
同上
|
新株予約権の譲渡に関する事項
|
同上
|
代用払込みに関する事項
|
—
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
|
—
|
決議年月日
|
平成17年6月24日
|
付与対象者の区分及び人数(名)
|
当社取締役 6
当社執行役員 19 当社従業員 590 連結対象会社取締役 113 |
新株予約権の目的となる株式の種類
|
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。
|
株式の数
|
同上
|
新株予約権の行使時の払込金額
|
同上
|
新株予約権の行使期間
|
同上
|
新株予約権の行使の条件
|
同上
|
新株予約権の譲渡に関する事項
|
同上
|
代用払込みに関する事項
|
—
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
|
—
|
② 会社法第238条及び第239条の規定に基づき、平成18年6月27日、平成19年6月26日及び平成20年6月25日の定時株主総会において、特定の当社取締役、執行役員、従業員及び連結対象会社取締役に対し、特に有利な条件をもって新株予約権を発行することを決議されたストックオプション制度の内容は、次のとおりであります。
決議年月日
|
平成18年6月27日
|
付与対象者の区分及び人数(名)
|
当社取締役 6
当社執行役員 17 当社従業員 595 連結対象会社取締役 111 |
新株予約権の目的となる株式の種類
|
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。
|
株式の数
|
同上
|
新株予約権の行使時の払込金額
|
同上
|
新株予約権の行使期間
|
同上
|
新株予約権の行使の条件
|
同上
|
新株予約権の譲渡に関する事項
|
同上
|
代用払込みに関する事項
|
—
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
|
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。
|
決議年月日
|
平成19年6月26日
|
付与対象者の区分及び人数(名)
|
当社取締役 6
当社執行役員 18 当社従業員 589 連結対象会社取締役 97 |
新株予約権の目的となる株式の種類
|
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。
|
株式の数
|
同上
|
新株予約権の行使時の払込金額
|
同上
|
新株予約権の行使期間
|
同上
|
新株予約権の行使の条件
|
同上
|
新株予約権の譲渡に関する事項
|
同上
|
代用払込みに関する事項
|
—
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
|
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。
|
決議年月日
|
平成20年6月25日
|
付与対象者の区分及び人数(名)
|
当社取締役 6
当社執行役員 18 当社従業員 593 連結対象会社取締役 87 |
新株予約権の目的となる株式の種類
|
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。
|
株式の数
|
同上
|
新株予約権の行使時の払込金額
|
同上
|
新株予約権の行使期間
|
同上
|
新株予約権の行使の条件
|
同上
|
新株予約権の譲渡に関する事項
|
同上
|
代用払込みに関する事項
|
—
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
|
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。
|
2 【自己株式の取得等の状況】
会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得
|
(1) 【株主総会決議による取得の状況】
会社法第155条第3号による取得
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
株主総会(平成19年6月26日)での決議状況
(取得期間平成19年6月27日〜平成20年6月26日) |
2,300,000
|
1,800,000,000
|
当事業年度前における取得自己株式
|
2,300,000
|
1,641,128,000
|
当事業年度における取得自己株式
|
—
|
—
|
残存授権株式の総数及び価額の総額
|
—
|
158,872,000
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
|
—
|
8.83
|
当期間における取得自己株式
|
—
|
—
|
提出日現在の未行使割合(%)
|
—
|
8.83
|
|
|
|
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
株主総会(平成20年6月25日)での決議状況
(取得期間平成20年6月26日〜平成21年6月25日) |
1,400,000
|
900,000,000
|
当事業年度前における取得自己株式
|
—
|
—
|
当事業年度における取得自己株式
|
1,400,000
|
842,896,000
|
残存授権株式の総数及び価額の総額
|
—
|
57,104,000
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
|
—
|
6.34
|
当期間における取得自己株式
|
—
|
—
|
提出日現在の未行使割合(%)
|
—
|
6.34
|
(2) 【取締役会決議による取得の状況】
会社法第155条第3号による取得
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
取締役会(平成20年11月18日)での決議状況
(取得日平成20年11月19日) |
96,802,000
|
17,900,000,000
|
当事業年度前における取得自己株式
|
—
|
—
|
当事業年度における取得自己株式
|
96,802,000
|
17,811,568,000
|
残存授権株式の総数及び価額の総額
|
—
|
88,432,000
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
|
—
|
0.49
|
当期間における取得自己株式
|
—
|
—
|
提出日現在の未行使割合(%)
|
—
|
0.49
|
(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
会社法第155条第7号による取得
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
当事業年度における取得自己株式
|
68,311
|
28,206,190
|
当期間における取得自己株式 (注)
|
4,158
|
946,015
|
(注) 当期間における取得自己株式には、平成21年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。
(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
区分
|
当事業年度
|
当期間
|
||
株式数(株)
|
処分価額の総額
(円) |
株式数(株)
|
処分価額の総額
(円) |
|
引き受ける者の募集を行った
取得自己株式 |
—
|
—
|
—
|
—
|
消却の処分を行った取得自己株式
|
—
|
—
|
—
|
—
|
合併、株式交換、会社分割に係る
移転を行った取得自己株式 |
—
|
—
|
—
|
—
|
その他 (注)
(ストックオプションの行使) (単元未満株式の買増請求) |
495,000 26,186 |
170,068,000 7,137,531 |
0 4,332 |
0 1,062,123 |
保有自己株式数 (注)
|
106,920,914
|
—
|
106,920,740
|
—
|
(注) 当期間におけるストックオプションの行使、単元未満株式の買増請求及び保有自己株式数には、平成21年6月1日から有価証券報告書提出日までの取引は含めておりません。
3 【配当政策】
当社は、配当金については、各期の業績並びに経営環境等を勘案して決定することを方針とし、安定的な配当の実現と着実な向上に努めることとしております。
剰余金の配当の決定機関は、期末配当につきましては株主総会、中間配当につきましては取締役会であります。また、当社は「取締役会の決議により、毎年9月30日現在の株主名簿に記録された株主又は登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる」旨を定款に定めております。
当事業年度におきましては、中間配当として1株当たり3円を実施させていただきましたが、期末配当につきましては、当期の業績並びに昨今の急激な経営環境の悪化のため、誠に遺憾ではございますが、無配とさせていただきました。従いまして、当期の年間配当金を1株当たり3円としております。
なお、内部留保金につきましては、競争力強化のため設備投資、研究開発費等への投資に充当してまいります。
(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
決議年月日
|
配当金の総額
(百万円) |
1株当たり配当金
(円) |
平成20年10月30日
取締役会決議 |
4,225
|
3
|
4 【株価の推移】
(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】
回次
|
第139期
|
第140期
|
第141期
|
第142期
|
第143期
|
決算年月
|
平成17年3月
|
平成18年3月
|
平成19年3月
|
平成20年3月
|
平成21年3月
|
最高(円)
|
392
|
727
|
849
|
727
|
672
|
最低(円)
|
307
|
346
|
593
|
325
|
113
|
(注) 株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】
月別
|
平成20年10月
|
11月
|
12月
|
平成21年1月
|
2月
|
3月
|
最高(円)
|
429
|
244
|
165
|
199
|
156
|
197
|
最低(円)
|
161
|
152
|
132
|
141
|
120
|
113
|
(注) 株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。