種類
|
発行可能株式総数(株)
|
普通株式
|
39,300,000
|
計
|
39,300,000
|
種類
|
事業年度末現在発行数(株)
(平成20年3月31日)
|
提出日現在発行数(株)
(平成20年6月26日)
|
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名
|
内容
|
普通株式
|
18,687,818
|
18,687,818
|
㈱東京証券取引所
㈱大阪証券取引所
各市場第一部
|
(注)
|
計
|
18,687,818
|
18,687,818
|
−
|
−
|
(注)完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式。
年月日
|
発行済株式総数増減数
(千株)
|
発行済株式総数残高
(千株)
|
資本金増減額(千円)
|
資本金残高(千円)
|
資本準備金増減額(千円)
|
資本準備金残高(千円)
|
平成16年3月31日
(注)1
|
50
|
12,008
|
64,135
|
3,927,876
|
64,135
|
4,929,816
|
平成17年3月31日
(注)2
|
772
|
12,780
|
851,135
|
4,779,011
|
850,709
|
5,780,526
|
平成17年7月4日
(注)3
|
59
|
12,839
|
67,482
|
4,846,493
|
67,456
|
5,847,982
|
平成17年7月8日
(注)4
|
6,419
|
19,259
|
−
|
4,846,493
|
−
|
5,847,982
|
平成18年3月31日
(注)5
|
140
|
19,400
|
90,536
|
4,937,030
|
90,532
|
5,938,514
|
平成19年3月31日
(注)6
|
87
|
19,487
|
55,973
|
4,993,003
|
55,973
|
5,994,487
|
平成20年3月31日
(注)7
|
△800
|
18,687
|
−
|
4,993,003
|
−
|
5,994,487
|
(注)1.ストックオプションの権利行使による増加(平成15年4月1日〜平成16年3月31日)
2.ストックオプションの権利行使による増加(平成16年4月1日〜平成17年3月31日)
3.ストックオプションの権利行使による増加(平成17年4月1日〜平成17年7月4日)
4.株式分割(1:1.5)による増加6,419,989株(平成17年7月8日)
5.ストックオプションの権利行使による増加(平成17年7月9日〜平成18年3月31日)
6.ストックオプションの権利行使による増加(平成18年4月1日〜平成18年6月27日)
7.自己株式の消却による減少800,000株(平成19年8月10日)
平成20年3月31日現在
|
区分
|
株式の状況(1単元の株式数100株)
|
単元未満株式の状況
(株)
|
|||||||
政府及び地方公共団体
|
金融機関
|
金融商品取引業者
|
その他の法人
|
外国法人等
|
個人その他
|
計
|
|||
個人以外
|
個人
|
||||||||
株主数(人)
|
−
|
36
|
18
|
49
|
79
|
−
|
5,768
|
5,950
|
−
|
所有株式数(単元)
|
−
|
47,739
|
636
|
21,505
|
23,865
|
−
|
92,557
|
186,302
|
57,618
|
所有株式数の割合(%)
|
−
|
25.63
|
0.34
|
11.54
|
12.81
|
−
|
49.68
|
100.0
|
−
|
(注)1.自己株式536,485株は、「個人その他」に5,364単元及び「単元未満株式の状況」に85株含めて記載しております。
2.上記「その他の法人」の中に、証券保管振替機構名義の株式が1,071単元含まれております。
平成20年3月31日現在
|
氏名又は名称
|
住所
|
所有株式数
(千株)
|
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
|
野村 正治
|
大阪市浪速区
|
5,109
|
27.34
|
有限会社野村興産
|
大阪市浪速区元町1丁目10−8
|
1,680
|
8.99
|
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)
|
東京都中央区晴梅1丁目8−11
|
1,229
|
6.58
|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
|
東京都港区浜松町2丁目11−3
|
816
|
4.37
|
タイヨー パール ファンド エルピー
(常任代理人 シティバンク銀行株式会社証券業務部) |
C/O ウォーカーズ SPV リミテッド、ウォーカー・ハウス、87 メアリー・セント・ジョージ・タウン、グランド・ケイマン KY1-9002、ケイマン諸島 (東京都品川区東品川2丁目3-14)
|
613
|
3.28
|
日興シティ信託銀行株式会社(投信口)
|
東京都品川区東品川2丁目3−14
|
582
|
3.12
|
ザ チェース マンハッタン バンク エヌエイロンドン
(常任代理人 株式会社みずほコーポレート銀行兜町証券決済業務室) |
ウールゲートハウス,コールマンストリートロンドン EC2P 2HD,英国
(東京都中央区日本橋兜町6番7号) |
458
|
2.45
|
住友信託銀行株式会社
|
大阪市中央区北浜4丁目5−33
|
454
|
2.43
|
株式会社三井住友銀行
|
東京都千代田区有楽町1丁目1−2
|
450
|
2.41
|
ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー
(常任代理人 株式会社みずほコーポレート銀行兜町証券決済業務室) |
P.O.BOX 351 ボストン マサチューセッツ 02101、米国 (東京都中央区日本橋兜町6番7号)
|
410
|
2.19
|
計
|
−
|
11,803
|
63.16
|
(注)上記住友信託銀行株式会社の所有株式数のうち信託業務に係る株式数は34千株であります。
平成20年3月31日現在
|
区分
|
株式数(株)
|
議決権の数(個)
|
内容
|
無議決権株式
|
−
|
−
|
−
|
議決権制限株式(自己株式等)
|
−
|
−
|
−
|
議決権制限株式(その他)
|
−
|
−
|
−
|
完全議決権株式(自己株式等)
|
536,400
|
−
|
−
|
完全議決権株式(その他)
|
普通株式 18,093,800
|
180,938
|
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式
|
単元未満株式
|
普通株式 57,618
|
−
|
同上
|
発行済株式総数
|
普通株式 18,687,818
|
−
|
−
|
総株主の議決権
|
−
|
180,938
|
−
|
(注)上記「完全議決権株式(その他)」の欄には証券保管振替機構名義の株式が107,100株(議決権1,071個)含まれております。
平成20年3月31日現在
|
所有者の氏名又は名称
|
所有者の住所
|
自己名義所有株式数(株)
|
他人名義所有株式数(株)
|
所有株式数の合計(株)
|
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
|
株式会社ドウシシャ
|
大阪市中央区東心斎橋1丁目5番5号
|
536,400
|
−
|
536,400
|
2.88
|
計
|
−
|
536,400
|
−
|
536,400
|
2.88
|
当社は、新株予約権方式によるストックオプション制度を採用しております。
当該制度は、会社法第236条、第238条及び第239条の規定に基づき、平成20年6月26日定時株主総会終結時に
在任する当社取締役、監査役及び従業員並びに子会社の取締役に対し、ストックオプションとして発行する新株予約権を付与することを、平成20年6月26日開催の第32回定時株主総会において決議されたものであります。
在任する当社取締役、監査役及び従業員並びに子会社の取締役に対し、ストックオプションとして発行する新株予約権を付与することを、平成20年6月26日開催の第32回定時株主総会において決議されたものであります。
当該制度の内容は次のとおりであります。
決議年月日
|
平成20年6月26日
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役13名、監査役3名、従業員190名、子会社取締役14名 (注3)
|
新株予約権の目的となる株式の種類
|
当社普通株式
|
株式の数
|
520,000株を上限とする。また、発行する新株予約権の総数は5,200個を上限とする。なお、新株予約権1個当たりの目的たる株式の数は100株とする。 (注1)
|
新株予約権の行使時の払込金額
|
新株予約権の行使に際して払込むべき1株当たりの金額(以下「行使価額」という)に各新株予約権の目的たる株式の数を乗じた価額とする。
行使価額は新株予約権を割り当てる日の属する月の前月各日(取引が成立しない日を除く)における東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値の平均値に1.05を乗じた金額とし、1円未満の端数は切り上げる。ただし、その金額が割当日の終値(当日に終値がない場合は、それに先立つ直近日の終値)を下回る場合は、割当日の終値とする。(注2) |
新株予約権の行使期間
|
本新株予約権の割当日より2年を経過した日から2年間とする 。 (注3)
|
新株予約権の行使の条件
|
①新株予約権者は、新株予約権の権利行使時において、当社の取締役、監査役もしくは従業員又は当社の子会社の取締役の地位にあることを要する。
ただし、取締役、監査役が任期満了により退任した場合、従業員が定年により退職した場合、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定める一定の要件を充たした場合又は当社取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。 ②新株予約権の相続はこれを認めない。
③新株予約権の行使にあたっては、行使請求日に先立つ3連続取引日の東京証券取引所における当社株式普通取引の終値が、いずれも行使価額の130%以上であることを要する。
④その他権利行使の条件は、本総会決議及び取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。
|
新株予約権の譲渡に関する事項
|
新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する
|
代用払込みに関する事項
|
—
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
|
組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
① 合併(当社が消滅する場合に限る。)
合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
② 吸収分割
吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
③ 新設分割
新設分割により設立する株式会社
④ 株式交換
株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑤ 株式移転
株式移転により設立する株式会社
|
(注)1.当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的たる株式の数を調整するものとする。ただしかかる調整は、新株予約権のうち当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的たる株式の数についてのみ行われ、調整により生ずる1株未満の端数は切り捨てるものとする。
調整後株式数
|
=
|
調整前株式数
|
×
|
分割・併合の比率
|
2.新株予約権発行後、当社が当社普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合は、株式分割又は株式併合の比率に乗じ、次の算式により行使価額が調整されるものとし、調整により生ずる1円未満の端数は切上げる。
調整後行使価額
|
=
|
調整前行使価額 ×
|
1
|
分割・併合の比率
|
また、当社が時価を下回る価額で当社普通株式につき、新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(会社法第194条の規定(単元未満株主による単元未満株式売渡請求)に基づく自己株式の売渡し、当社普通株式に転換される証券もしくは転換できる証券又は当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む)の転換又は行使の場合を除く)、上記の行使価額は、次の算式により調整されるものとし、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。
調整後行使価額
|
=
|
調整前行使価額
|
×
|
既発行株式数
|
+
|
新規発行株式数
|
×
|
1株当たり払込金額
|
時価 |
||||||||
既発行株式数+新規発行株式数
|
上記算式において、「既発行株式数」とは当社の発行済普通株式総数から当社が保有する普通株式に係る自己株式数を控除した数とし、また自己株式の処分を行う場合は「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」に読み替える。
3.詳細については、この有価証券報告書提出日以降、取締役会の決議により決定する。
会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
取締役会(平成18年11月30日)での決議状況
(取得期間 平成18年11月13日〜平成19年5月31日)
|
1,000,000
|
2,000,000,000
|
当事業年度前における取得自己株式
|
666,400
|
1,493,546,300
|
当事業年度における取得自己株式
|
133,600
|
274,739,200
|
残存決議株式の総数及び価額の総額
|
200,000
|
231,714,500
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
|
20.0
|
11.6
|
当期間における取得自己株式
|
−
|
−
|
提出日現在の未行使割合(%)
|
−
|
−
|
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
取締役会(平成19年7月31日)での決議状況
(取得期間 平成19年8月16日〜平成20年1月31日)
|
1,000,000
|
1,700,000,000
|
当事業年度前における取得自己株式
|
−
|
−
|
当事業年度における取得自己株式
|
527,000
|
992,230,900
|
残存決議株式の総数及び価額の総額
|
473,000
|
707,769,100
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
|
47.3
|
41.6
|
当期間における取得自己株式
|
−
|
−
|
提出日現在の未行使割合(%)
|
−
|
−
|
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
当事業年度における取得自己株式
|
937
|
1,777,223
|
当期間における取得自己株式
|
300
|
525,850
|
(注)当期間における取得株式には、平成20年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
区分
|
当事業年度
|
当期間
|
||
株式数(株)
|
処分価額の総額
(円)
|
株式数(株)
|
処分価額の総額
(円)
|
|
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
|
−
|
−
|
−
|
−
|
消却の処分を行った取得自己株式
|
800,000
|
1,768,800,000
|
−
|
−
|
合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
|
−
|
−
|
−
|
−
|
その他
(単元未満株式の売渡請求による売渡)
|
200
|
442,200
|
−
|
−
|
保有自己株式数
|
536,485
|
−
|
536,785
|
−
|
(注)当期間における保有自己株式数には、平成20年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
当社グループは、株主の皆様に対する適切な利益還元を経営の最重要政策と位置づけ、積極的かつ安定的な配当の維持継続に留意してまいります。また、経営環境の変化に対応できる企業体質の強化と将来の新規事業展開に備えて、内部留保にも配慮していく所存であります。
今後も引き続き、業績向上と財務体質の強化を図りながら経営基盤を強化し、株主の皆様のご期待に沿うべく努力してまいります。
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。
これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
今後も引き続き、業績向上と財務体質の強化を図りながら経営基盤を強化し、株主の皆様のご期待に沿うべく努力してまいります。
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。
これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
当期の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり45円の配当(内中間配当22.50円)を実施することを決定しました。この結果、当期の配当性向は28.23%となりました。
当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準として、中間配当を行うことができる」旨を定款に定めております。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
決議年月日
|
配当金の総額(千円)
|
1株当たり配当額(円)
|
平成19年10月31日
取締役会決議
|
413,900
|
22.5
|
平成20年6月26日
定時株主総会決議
|
408,404
|
22.5
|
回次
|
第28期
|
第29期
|
第30期
|
第31期
|
第32期
|
決算年月
|
平成16年3月
|
平成17年3月
|
平成18年3月
|
平成19年3月
|
平成20年3月
|
最高(円)
|
3,570
|
5,250
|
3,880
2,930 (注)2
|
2,675
|
2,380
|
最低(円)
|
1,570
|
2,945
|
3,170
2,035 (注)2
|
1,970
|
1,244
|
(注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。
2.株式分割による権利落後の株価であります。
月別
|
平成19年10月
|
平成19年11月
|
平成19年12月
|
平成20年1月
|
平成20年2月
|
平成20年3月
|
最高(円)
|
1,949
|
1,956
|
2,120
|
1,953
|
1,687
|
1,636
|
最低(円)
|
1,830
|
1,856
|
1,911
|
1,575
|
1,586
|
1,244
|
(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。
役名
|
職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数
(千株)
|
||||||||||||||||
代表取締役
社長
|
野村 正治
|
昭和21年9月18日生
|
|
(注)2
|
5,109
|
|||||||||||||||||
代表取締役
副社長
|
営業統括兼IR広報担当
|
金原 利根里
|
昭和27年8月5日生
|
|
(注)2
|
42
|
||||||||||||||||
専務取締役
|
営業企画・品質保証・東京管理兼IR広報担当
|
坂本 明
|
昭和22年12月18日生
|
|
(注)2
|
2
|
||||||||||||||||
専務取締役
|
第2事業本部長
|
野村 正幸
|
昭和47年6月3日生
|
|
(注)2
|
18
|
役名
|
職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数
(千株)
|
||||||||||||||||||||||||||
専務取締役
|
総合経営企画・総務兼システム開発担当
|
藤田 邦弘
|
昭和19年11月2日生
|
|
(注)2
|
—
|
||||||||||||||||||||||||||
常務取締役
|
第1事業本部長
|
小早川 孝二
|
昭和32年11月23日生
|
|
(注)2
|
6
|
||||||||||||||||||||||||||
常務取締役
|
第4事業本部長兼ヨーロッパ総支配人
|
佐野 之康
|
昭和30年2月23日生
|
|
(注)2
|
35
|
||||||||||||||||||||||||||
常務取締役
|
第3事業本部長
|
二木 和宏
|
昭和30年11月1日生
|
|
(注)2
|
4
|
||||||||||||||||||||||||||
取締役
|
財務経理・業務管理・貿易業務担当兼業務管理部ダイレクター
|
藤本 利博
|
昭和26年1月25日生
|
|
(注)2
|
14
|
役名
|
職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数
(千株)
|
||||||||||
取締役
|
食品事業本部長
|
須佐美 徹
|
昭和38年1月20日生
|
|
(注)2
|
13
|
||||||||||
取締役
|
ホームリビング事業部長
|
金子 佳明
|
昭和28年2月4日生
|
|
(注)2
|
3
|
||||||||||
取締役
|
ライフスタイル統括事業部長兼ライフスタイル商品部長
|
井下 主
|
昭和39年7月17日生
|
|
(注)2
|
7
|
||||||||||
取締役
|
アパレル事業部長
|
橋本 嘉雄
|
昭和41年12月10日生
|
|
(注)2
|
3
|
役名
|
職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数
(千株)
|
||||||||||||||||||
常勤監査役
|
中島 正博
|
昭和25年9月2日生
|
|
(注)3
|
2
|
|||||||||||||||||||
監査役
|
小山 史郎
|
昭和10年1月11日生
|
|
(注)3
|
−
|
|||||||||||||||||||
監査役
|
大塚 豊
|
昭和9年10月1日生
|
|
(注)3
|
0
|
|||||||||||||||||||
計16名
|
5,287
|
(注)1.監査役 小山 史郎及び大塚 豊は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。
2.平成20年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
3.平成19年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間
4.専務取締役 野村 正幸は代表取締役社長 野村 正治の長男であります。
5.当社は、経営の意思決定・戦略の遂行・リスク管理を迅速に行うため、執行役員制度を導入しております。
執行役員は以下の10名で構成されております。
ブランドバッグ事業部長 岡本 達也
ファッショングッズ事業部長 松岡 正
Eコマース事業部長 浅香 浩太郎
総合経営企画部ダイレクター兼IR広報担当 小柳 伸成
A&V関連事業部長兼A&V関連営業ディビジョン
|
伊賀 元徳
|
ダイレクター
|
ウォッチ事業部長 黒木 仁博
ギフト事業部長 阪本 路憲
ライフスタイル販売事業部長 岩本 清春
ジュエリー事業部長 渡辺 浩治
第1事業本部副本部長 高橋 勝己
コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社グループは、コーポレート・ガバナンスに対する基本な考え方として「社会・顧客・株主・社員といったステークホルダーに対する社会的責任(CSR)」を果たすための経営統治機能と位置づけております。
従って、当社の経営理念である「つぶれないロマンのある会社づくり」を実現、継続するため、経営の透明性、健全性を高め、ステークホルダーへの責任を果すべく経営上の組織体制や仕組みを整備統制し、徹底したコンプライアンスのもとで安定して収益を上げられるように進めております。
1.会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等
(1) 会社の機関の基本説明
監査役会(3名のうち2名が社外監査役)は監査方針に基づく監査を行い適宜、助言や是正勧告を行うとともに、代表取締役、会計監査人との意見、情報交換を行っております。
また、取締役会は13名で構成され、原則毎月第4営業日に定例の取締役会を開催し、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。重要事項はすべて付議され、業績の進捗についても議論し、対策を都度検討しております。
また、取締役会は13名で構成され、原則毎月第4営業日に定例の取締役会を開催し、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。重要事項はすべて付議され、業績の進捗についても議論し、対策を都度検討しております。
(2) 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況
当社は、コーポレート・ガバナンスの実効性を高めた企業価値向上に資することを目的として、以下のとおり内部統制に関する体制の整備・充実を図っております。
① 取締役の職務の執行が法令等に適合するための体制
内部監査部門を中心とした監査、クイックレポート(当社独自の電子化されたワークフローシステムであり、様々な情報を迅速に会社に報告するための仕組みを指します)などにより取締役、使用人が互いに牽制し、コーポレート・ガバナンスを充実させると共に、社長を最高責任者とするコンプライアンス推進委員会を設置し、これらを推進しております。
② 業務の適正を確保するための体制
・情報保存管理体制
取締役会議事録、株主総会議事録、稟議書などの取締役の職務の執行に関する情報、資料などの管理については、「文書管理規定」などに基づき作成、保存、管理を行っております。
・リスク管理体制
事業活動に潜在するリスクを設定し、危機管理委員会の各グループにて当該リスクの予防及び対策を検討し、規程、規則、危機管理マニュアルの制定、教育、指導を行っております。
また、緊急事態又はその恐れがある場合には、社長を対策本部長とした本部を設置し、その対応にあたっております。
また、緊急事態又はその恐れがある場合には、社長を対策本部長とした本部を設置し、その対応にあたっております。
・効率的職務執行体制
毎月第1週に定例の、また適宜必要に応じて取締役会を開催し、現状及び重要課題に関する議論を行い、中長期については経営者会議を開催することで執行の効率化を図っております。
・コンプライアンス体制
コンプライアンス推進委員会を設置し、事業活動における法令、企業倫理、ドウシシャグループ企業行動憲章、社員行動規範、社内規程などの遵守を確保するため、ドウシシャ塾などを通じて教育、研修を実施しております。
・グループ会社管理体制
連結経営を念頭に、関係会社管理規程や職務分掌などに基づき業務の適正化を図ると共に、本社での役員会開催など親密な意思疎通を図っております。また、法令遵守のための研修、指導を行い、連携してコンプライアンス体制の構築を図っております。
・監査体制
監査役は、監査方針に基づく監査事項、クイックレポートや内部通報に関する規程に基づく法令違反、その他コンプライアンス上の事案について、適宜、助言や是正勧告を行うなど内部統制が有効に機能するよう努めております。また、このため、監査役会の業務を補佐するメンバーの人事異動、報酬などについては事前相談などにより独立性を確保するような措置をとっております。
(3) 内部統制及び監査役監査の状況
監査役会は、監査役3名(3名のうち、社外監査役は2名・常勤監査役は1名)により構成され、それぞれが独立した視点から取締役を監査しております。また、内部統制室により、随時内部監査を実施しております。
監査役は非常勤も含めて取締役会にはほぼすべて出席し、常勤監査役は社内の会議にも積極的に参加しており、内部統制室とあわせて取締役の職務執行を十分監査できる体制となっております。
監査役は非常勤も含めて取締役会にはほぼすべて出席し、常勤監査役は社内の会議にも積極的に参加しており、内部統制室とあわせて取締役の職務執行を十分監査できる体制となっております。
① 監査役と会計監査人の連携状況
主として監査役は業務監査の観点から、経営に対する監視、監督の機能を果たしております。また、会計監査人は会計監査の観点からそれぞれ監査を行っております。監査役と会計監査人は必要に応じて連絡会を随時行い、監査に関する意見、情報の交換を行うなど、連携と協調を図ることにより双方の監査を充実、向上させております。
② 監査役と内部監査部門の連携状況
当社では、社長直轄組織として内部統制室を設置しております。業務の遵法性や効率性を担保、検証するために行う内部監査や、その監査結果に基づく被監査部門への改善勧告に加え、内部統制をより有効に機能させるための仕組みの構築、改善を内部統制室と連携して実施することで、内部監査機能と内部統制機能をより強固なものとするように努めております。
③ 社外監査役のサポート体制
社外監査役につきましては専従スタッフをおいておりませんが、監査役の職務をより円滑に遂行できるように、内部統制室(6名)、総務部(1名)のメンバーによる補助業務を実施しております。
(4) 社外監査役との関係
社外監査役は、税理士、公認会計士、あるいは経営の専門家としての専門知識、見識、経験、人格などを総合的に勘案し選任しております。社外監査役と当社との間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係はありません。
(5) 会計監査の状況
業務を執行した公認会計士の氏名
あずさ監査法人 指定社員・業務執行社員 米沢 顕 伊與政 元治
(注)継続監査年数は全員7年以下であるため、記載を省略しております。
補助者の構成 補助者15名(公認会計士4名、会計士補3名、その他8名)
(6) 取締役の定数
当社の取締役は、30名以内とする旨定款に定めております。
(7) 取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。
(8) 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項
① 自己株式取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため、取締役会の決議をもって市場取引等により、自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。
② 中間配当
当社は、取締役会の決議により、毎年9月末日の株主名簿に記載又は記録された株主もしくは登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)を行うことができる旨を定款で定めております。
(9) 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。
これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
2.リスク管理体制の整備の状況
コーポレート・ガバナンスの一環として、当社グループで継続的にリスクマネジメントに取り組んでおり、危機管理マニュアルの作成・運用を徹底するとともに、社長を最高責任者とする「危機管理委員会」を設置しております。また、一連のマネジメントサイクルの中、「潜在的リスクの縮小、及びリスクの顕在化、明確化」に重点をおき、事態を全社グループに知らしめ、早急に対策を検討実施するためのシステムとして「クイックレポート」を定着させており、リスク管理体制に万全を期しております。
なお、平成16年7月に取得した「ISO14001」「ISO9001」の定期審査をはじめ、3ヶ月単位の進捗管理を行い、それに付随する内部監査を通して日々の業務プロセスの改善・改革にも努めております。
なお、平成16年7月に取得した「ISO14001」「ISO9001」の定期審査をはじめ、3ヶ月単位の進捗管理を行い、それに付随する内部監査を通して日々の業務プロセスの改善・改革にも努めております。
当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下のとおりであります。
3.役員報酬の内容
当連結会計年度における当社の取締役及び監査役に対する役員報酬の総額は284,875千円であり、その内訳は以下とおりであります。
区分
|
支給人員
|
支給額
|
取締役
|
12名
|
255,875千円
|
監査役
|
4名
|
29,000千円
|
(うち社外監査役)
|
(3名)
|
(16,500千円)
|
合計
|
16名
|
284,875千円
|
(注)1.上記には使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。
2.上記には当事業年度に係る役員賞与(取締役49,000千円・監査役1,000千円)が含まれております。
3.平成6年6月29日開催の第18回定時株主総会において取締役の報酬限度額は年額960,000千円、監査役の報酬限度額については年額120,000千円と決議しております。
4.平成20年6月26日開催の第32回定時株主総会において、上記の報酬限度額とは別枠にて、ストックオプションとしての新株予約権(取締役上限1,150個・監査役上限60個)を付与することを決議しております。
5.当事業年度中に支給した役員退職慰労金及び平成20年6月26日開催の第32回定時株主総会において決議しております役員退職慰労金が含まれております。
4.監査報酬の内容
監査法人に対する報酬
当社の会計監査人であるあずさ監査法人に対する報酬
監査契約に基づく監査証明に係る報酬 24,500千円
四半期財務諸表に対する意見表明業務に係る報酬 3,500千円
財務報告に係る内部統制評価プロジェクトに対するアドバイザリー業務に係る報酬 4,500千円
(注) 当社と監査法人又は業務執行社員との間には、利害関係はありません。
出典: 株式会社ドウシシャ、2008-03-31 期 有価証券報告書