前事業年度
(平成19年2月28日)
|
当事業年度
(平成20年2月29日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
||
(資産の部)
|
|||||||
Ⅰ 流動資産
|
|||||||
1 現金及び預金
|
6,726
|
3,815
|
|||||
2 売掛金
|
437
|
515
|
|||||
3 商品
|
28,773
|
28,091
|
|||||
4 前払費用
|
1,055
|
1,150
|
|||||
5 繰延税金資産
|
1,706
|
509
|
|||||
6 未収入金
|
※1
|
3,223
|
3,200
|
||||
7 その他
|
1,064
|
1,150
|
|||||
流動資産合計
|
42,987
|
39.2
|
38,434
|
38.8
|
|||
Ⅱ 固定資産
|
|||||||
(1)有形固定資産
|
|||||||
1 建物
|
18,162
|
18,644
|
|||||
減価償却累計額
|
△9,415
|
8,747
|
△9,868
|
8,776
|
|||
2 構築物
|
8,197
|
8,168
|
|||||
減価償却累計額
|
△6,507
|
1,690
|
△6,620
|
1,547
|
|||
3 機械装置
|
273
|
273
|
|||||
減価償却累計額
|
△236
|
37
|
△239
|
34
|
|||
4 車両運搬具
|
6
|
7
|
|||||
減価償却累計額
|
△5
|
0
|
△2
|
4
|
|||
5 器具備品
|
2,800
|
2,791
|
|||||
減価償却累計額
|
△2,494
|
306
|
△2,479
|
312
|
|||
6 土地
|
12,079
|
10,973
|
|||||
7 建設仮勘定
|
12
|
16
|
|||||
有形固定資産合計
|
22,873
|
20.8
|
21,666
|
21.9
|
|||
(2)無形固定資産
|
|||||||
1 借地権
|
437
|
524
|
|||||
2 ソフトウェア
|
249
|
178
|
|||||
3 電話加入権
|
62
|
62
|
|||||
無形固定資産合計
|
750
|
0.7
|
765
|
0.8
|
前事業年度
(平成19年2月28日)
|
当事業年度
(平成20年2月29日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
||
(資産の部)
|
|||||||
(3)投資その他の資産
|
|||||||
1 投資有価証券
|
16,766
|
9,842
|
|||||
2 関係会社株式
|
4,544
|
4,544
|
|||||
3 出資金
|
0
|
0
|
|||||
4 長期貸付金
|
398
|
367
|
|||||
5 長期前払費用
|
174
|
154
|
|||||
6 差入保証金
|
18,745
|
18,251
|
|||||
7 破産債権、再生債権、更生債権その他これらに準ずる債権
|
436
|
−
|
|||||
8 破産更生債権等
|
−
|
387
|
|||||
9 長期前払賃借料
|
2,181
|
2,062
|
|||||
10 繰延税金資産
|
−
|
2,673
|
|||||
11 その他
|
316
|
255
|
|||||
12 貸倒引当金
|
△477
|
△402
|
|||||
投資その他の資産合計
|
43,086
|
39.3
|
38,137
|
38.5
|
|||
固定資産合計
|
66,709
|
60.8
|
60,569
|
61.2
|
|||
資産合計
|
109,697
|
100.0
|
99,003
|
100.0
|
|||
前事業年度
(平成19年2月28日)
|
当事業年度
(平成20年2月29日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
||
(負債の部)
|
|||||||
Ⅰ 流動負債
|
|||||||
1 支払手形
|
145
|
107
|
|||||
2 買掛金
|
14,798
|
15,509
|
|||||
3 短期借入金
|
5,775
|
5,740
|
|||||
4 1年以内返済予定の長期借入金
|
15,978
|
4,006
|
|||||
5 未払金
|
3,435
|
3,679
|
|||||
6 未払法人税等
|
205
|
207
|
|||||
7 未払消費税等
|
397
|
226
|
|||||
8 未払賞与
|
806
|
758
|
|||||
9 未払費用
|
1,003
|
1,031
|
|||||
10 前受金
|
102
|
102
|
|||||
11 預り金
|
44
|
55
|
|||||
12 その他
|
—
|
60
|
|||||
流動負債合計
|
42,694
|
38.9
|
31,484
|
31.8
|
|||
Ⅱ 固定負債
|
|||||||
1 長期借入金
|
24,825
|
30,019
|
|||||
2 繰延税金負債
|
1,864
|
—
|
|||||
3 退職給付引当金
|
1,846
|
1,852
|
|||||
4 役員退職慰労引当金
|
265
|
254
|
|||||
5 投資損失引当金
|
518
|
599
|
|||||
6 リース資産減損勘定
|
948
|
608
|
|||||
7 その他
|
1,185
|
1,083
|
|||||
固定負債合計
|
31,455
|
28.7
|
34,417
|
34.8
|
|||
負債合計
|
74,149
|
67.6
|
65,901
|
66.6
|
|||
前事業年度
(平成19年2月28日)
|
当事業年度
(平成20年2月29日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
金額(百万円)
|
構成比
(%)
|
||
(純資産の部)
|
|||||||
Ⅰ 株主資本
|
|||||||
1 資本金
|
14,948
|
13.6
|
14,948
|
15.1
|
|||
2 資本剰余金
|
|||||||
(1)資本準備金
|
6,715
|
6,715
|
|||||
(2)その他資本剰余金
|
5,880
|
5,880
|
|||||
資本剰余金合計
|
12,595
|
11.5
|
12,595
|
12.7
|
|||
3 利益剰余金
|
|||||||
(1)その他利益剰余金
|
|||||||
固定資産圧縮積立金
|
195
|
181
|
|||||
繰越利益剰余金
|
3,128
|
6,012
|
|||||
利益剰余金合計
|
3,323
|
3.0
|
6,193
|
6.2
|
|||
4 自己株式
|
△1,508
|
△1.4
|
△2,292
|
△2.3
|
|||
株主資本合計
|
29,358
|
26.8
|
31,444
|
31.7
|
|||
Ⅱ 評価・換算差額等
|
|||||||
1 その他有価証券評価差額金
|
6,175
|
5.6
|
1,693
|
1.7
|
|||
2 繰延ヘッジ損益
|
12
|
0.0
|
△36
|
△0.0
|
|||
評価・換算差額等合計
|
6,188
|
5.6
|
1,657
|
1.7
|
|||
純資産合計
|
35,547
|
32.4
|
33,101
|
33.4
|
|||
負債純資産合計
|
109,697
|
100.0
|
99,003
|
100.0
|
|||
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
百分比
(%)
|
金額(百万円)
|
百分比
(%)
|
||
Ⅰ 売上高
|
170,060
|
100.0
|
167,412
|
100.0
|
|||
Ⅱ 売上原価
|
|||||||
1 商品期首たな卸高
|
28,801
|
28,773
|
|||||
2 当期商品仕入高
|
123,174
|
120,274
|
|||||
合計
|
151,976
|
149,047
|
|||||
3 商品期末たな卸高
|
28,773
|
123,202
|
72.5
|
28,091
|
120,956
|
72.2
|
|
売上総利益
|
46,857
|
27.5
|
46,456
|
27.8
|
|||
Ⅲ 販売費及び一般管理費
|
|||||||
1 広告宣伝費
|
4,319
|
4,041
|
|||||
2 役員報酬
|
262
|
257
|
|||||
3 給料手当
|
13,602
|
13,590
|
|||||
4 賞与
|
1,683
|
1,566
|
|||||
5 退職給付費用
|
622
|
561
|
|||||
6 役員退職慰労引当金繰入額
|
7
|
—
|
|||||
7 福利厚生費
|
1,172
|
1,136
|
|||||
8 水道光熱費
|
1,596
|
1,667
|
|||||
9 不動産賃借料
|
12,400
|
12,388
|
|||||
10 機器賃借料
|
738
|
712
|
|||||
11 減価償却費
|
1,181
|
1,094
|
|||||
12 その他
|
5,940
|
43,526
|
25.6
|
5,828
|
42,845
|
25.6
|
|
営業利益
|
3,331
|
1.9
|
3,611
|
2.2
|
|||
Ⅳ 営業外収益
|
※1
|
||||||
1 受取利息
|
296
|
281
|
|||||
2 受取配当金
|
117
|
128
|
|||||
3 転貸不動産賃貸料
|
1,346
|
1,349
|
|||||
4 受取手数料
|
277
|
308
|
|||||
5 債務受入益
|
78
|
83
|
|||||
6 その他
|
380
|
2,497
|
1.5
|
354
|
2,505
|
1.5
|
|
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
||||||
区分
|
注記
番号
|
金額(百万円)
|
百分比
(%)
|
金額(百万円)
|
百分比
(%)
|
||
Ⅴ 営業外費用
|
|||||||
1 支払利息
|
681
|
686
|
|||||
2 社債利息
|
24
|
—
|
|||||
3 転貸不動産賃借料
|
1,141
|
1,116
|
|||||
4 その他
|
47
|
1,893
|
1.1
|
54
|
1,857
|
1.1
|
|
経常利益
|
3,935
|
2.3
|
4,259
|
2.6
|
|||
Ⅵ 特別利益
|
|||||||
1 固定資産売却益
|
※2
|
31
|
117
|
||||
2 投資有価証券売却益
|
3
|
35
|
|||||
3 貸倒引当金戻入益
|
1
|
1
|
|||||
4 営業補償金
|
—
|
879
|
|||||
5 その他
|
0
|
36
|
0.0
|
80
|
1,114
|
0.6
|
|
Ⅶ 特別損失
|
|||||||
1 固定資産売却損
|
※3
|
3
|
24
|
||||
2 固定資産除却損
|
※4
|
145
|
164
|
||||
3 関係会社株式評価損
|
49
|
—
|
|||||
4 貸倒引当金繰入額
|
24
|
—
|
|||||
5 投資損失引当金繰入額
|
213
|
69
|
|||||
6 減損損失
|
※5
|
301
|
1,065
|
||||
7 厚生年金基金脱退に伴う拠出金
|
—
|
600
|
|||||
8 その他
|
93
|
831
|
0.5
|
54
|
1,979
|
1.2
|
|
税引前当期純利益
|
3,140
|
1.8
|
3,393
|
2.0
|
|||
法人税、住民税及び事業税
|
110
|
114
|
|||||
法人税等調整額
|
△84
|
26
|
0.0
|
△295
|
△180
|
△0.1
|
|
当期純利益
|
3,113
|
1.8
|
3,574
|
2.1
|
|||
前事業年度(自 平成18年3月1日 至 平成19年2月28日)
株主資本
|
||||||||||
資本金
|
資本剰余金
|
利益剰余金
|
自己株式
|
株主資本合計
|
||||||
資本準備金
|
その他資本剰余金
|
資本剰余金合計
|
その他利益剰余金
|
利益剰余金合計
|
||||||
固定資産圧縮積立金
|
別途積立金
|
繰越利益剰余金
|
||||||||
平成18年2月28日残高
(百万円)
|
14,948
|
6,715
|
8,922
|
15,637
|
225
|
7,970
|
△10,314
|
△2,118
|
△1,402
|
27,063
|
事業年度中の変動額
|
||||||||||
剰余金の配当(注)
|
△356
|
△356
|
△356
|
|||||||
剰余金の配当
|
△356
|
△356
|
△356
|
|||||||
当期純利益
|
3,113
|
3,113
|
3,113
|
|||||||
固定資産圧縮積立金の取崩(注)
|
△15
|
15
|
—
|
—
|
||||||
固定資産圧縮積立金の取崩
|
△14
|
14
|
—
|
—
|
||||||
別途積立金の取崩(注)
|
△7,970
|
7,970
|
—
|
—
|
||||||
資本剰余金から利益剰余金への振替額(注)
|
△2,328
|
△2,328
|
2,328
|
2,328
|
—
|
|||||
自己株式の取得
|
△105
|
△105
|
||||||||
株主資本以外の項目の事業年度中の変動額(純額)
|
||||||||||
事業年度中の変動額合計
(百万円)
|
—
|
—
|
△3,041
|
△3,041
|
△30
|
△7,970
|
13,443
|
5,442
|
△105
|
2,294
|
平成19年2月28日残高
(百万円)
|
14,948
|
6,715
|
5,880
|
12,595
|
195
|
—
|
3,128
|
3,323
|
△1,508
|
29,358
|
評価・換算差額等
|
純資産合計
|
|||
その他有価証券評価差額金
|
繰延ヘッジ損益
|
評価・換算差額等合計
|
||
平成18年2月28日残高
(百万円)
|
7,071
|
—
|
7,071
|
34,134
|
事業年度中の変動額
|
||||
剰余金の配当(注)
|
△356
|
|||
剰余金の配当
|
△356
|
|||
当期純利益
|
3,113
|
|||
固定資産圧縮積立金の取崩(注)
|
—
|
|||
固定資産圧縮積立金の取崩
|
—
|
|||
別途積立金の取崩(注)
|
—
|
|||
資本剰余金から利益剰余金への振替額(注)
|
—
|
|||
自己株式の取得
|
△105
|
|||
株主資本以外の項目の事業年度中の変動額(純額)
|
△895
|
12
|
△882
|
△882
|
事業年度中の変動額合計
(百万円)
|
△895
|
12
|
△882
|
1,412
|
平成19年2月28日残高
(百万円)
|
6,175
|
12
|
6,188
|
35,547
|
(注) 平成18年5月の定時株主総会における利益処分項目であります。
当事業年度(自 平成19年3月1日 至 平成20年2月29日)
株主資本
|
|||||||||
資本金
|
資本剰余金
|
利益剰余金
|
自己株式
|
株主資本合計
|
|||||
資本準備金
|
その他資本剰余金
|
資本剰余金合計
|
その他利益剰余金
|
利益剰余金合計
|
|||||
固定資産圧縮積立金
|
繰越利益剰余金
|
||||||||
平成19年2月28日残高
(百万円)
|
14,948
|
6,715
|
5,880
|
12,595
|
195
|
3,128
|
3,323
|
△1,508
|
29,358
|
事業年度中の変動額
|
|||||||||
剰余金の配当
|
△705
|
△705
|
△705
|
||||||
当期純利益
|
3,574
|
3,574
|
3,574
|
||||||
固定資産圧縮積立金の取崩
|
△13
|
13
|
—
|
—
|
|||||
自己株式の取得
|
△784
|
△784
|
|||||||
株主資本以外の項目の事業年度中の変動額(純額)
|
|||||||||
事業年度中の変動額合計
(百万円)
|
—
|
—
|
—
|
—
|
△13
|
2,883
|
2,869
|
△784
|
2,085
|
平成20年2月29日残高
(百万円)
|
14,948
|
6,715
|
5,880
|
12,595
|
181
|
6,012
|
6,193
|
△2,292
|
31,444
|
評価・換算差額等
|
純資産合計
|
|||
その他有価証券評価差額金
|
繰延ヘッジ損益
|
評価・換算差額等合計
|
||
平成19年2月28日残高
(百万円)
|
6,175
|
12
|
6,188
|
35,547
|
事業年度中の変動額
|
||||
剰余金の配当
|
△705
|
|||
当期純利益
|
3,574
|
|||
固定資産圧縮積立金の取崩
|
—
|
|||
自己株式の取得
|
△784
|
|||
株主資本以外の項目の事業年度中の変動額(純額)
|
△4,482
|
△48
|
△4,531
|
△4,531
|
事業年度中の変動額合計
(百万円)
|
△4,482
|
△48
|
△4,531
|
△2,445
|
平成20年2月29日残高
(百万円)
|
1,693
|
△36
|
1,657
|
33,101
|
重要な会計方針
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
総平均法による原価法
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
同左
|
(2)その他有価証券
時価のあるもの
決算日前1ヵ月の市場価格等の平均に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)
|
(2)その他有価証券
時価のあるもの
同左
|
時価のないもの
総平均法による原価法
|
時価のないもの
同左
|
2 たな卸資産の評価基準及び評価方法
主として売価還元法による原価法
|
2 たな卸資産の評価基準及び評価方法
同左
|
3 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法によっております。
ただし、平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)については、定額法によっております。
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
|
3 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
同左
|
(2)無形固定資産
定額法によっております。
ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
|
(2)無形固定資産
同左
|
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
金銭債権の取立不能に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
|
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
同左
|
(2)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により、翌事業年度から費用処理することとしております。
|
(2)退職給付引当金
同左
|
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
(3)役員退職慰労引当金
平成18年5月25日開催の定時株主総会において、役員退職金制度を廃止し、役員退職慰労金の打ち切り支給を決議したため、廃止時点までの在任期間に応じて計算した金額を役員退職慰労引当金として計上しております。
なお、役員退職慰労金は、各役員の退任時に支給し、引当金を取崩すこととしております。 |
(3)役員退職慰労引当金
同左
|
(4)投資損失引当金
子会社及び関連会社への投資に対し、その資産内容を考慮して将来負担する可能性のある損失を見積り、必要と認められる額を計上しております。
|
(4)投資損失引当金
同左
|
5 リース取引の処理方法
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
|
5 リース取引の処理方法
同左
|
6 ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。また、 ヘッジ会計の要件を満たす為替予約取引については振当処理、特例処理の要件を満たす金利スワップ取引については特例処理を採用しております。
|
6 ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
同左
|
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
① ヘッジ手段
為替予約取引及び金利スワップ取引
|
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
① ヘッジ手段
同左
|
② ヘッジ対象
金銭債務
|
② ヘッジ対象
同左
|
(3)ヘッジ方針
ヘッジ対象に係る将来の為替相場変動によるリスク及び将来の金利変動によるリスクを回避する目的で、為替予約取引及び金利スワップ取引を利用しております。
|
(3)ヘッジ方針
同左
|
(4)ヘッジ有効性評価の方法
為替予約取引については振当処理を行っているため、また、金利スワップ取引については特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しております。
|
(4)ヘッジ有効性評価の方法
同左
|
7 その他財務諸表作成の為の基本となる重要な事項
消費税等の処理方法
消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。
|
7 その他財務諸表作成の為の基本となる重要な事項
消費税等の処理方法
同左
|
会計処理方法の変更
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
(役員賞与に関する会計基準)
当事業年度から「役員賞与に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成17年11月29日 企業会計基準第4号)を適用しております。これにより、営業利益、経常利益及び税引前当期純利益は39百万円減少しております。
なお、当該役員賞与は、年間の業績に基づいて支給がなされ、当該支給の方針が当下期に決定しております。 |
──────
|
(貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準)
当事業年度から「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成17年12月9日 企業会計基準第5号)及び「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等の適用指針」(企業会計基準委員会 平成17年12月9日 企業会計基準適用指針第8号)を適用しております。
なお、従来の資本の部の合計に相当する金額は35,534百万円であります。
また、財務諸表等規則の改正により、当事業年度における貸借対照表の純資産の部については、改正後の財務諸表等規則により作成しております。
|
──────
|
──────
|
(固定資産の減価償却の方法)
当事業年度より、法人税法の改正(「所得税法等の一部を改正する法律」(平成19年3月30日 法律第6号)及び「法人税法施行令の一部を改正する政令」(平成19年3月30日 政令第83号))に伴い、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産の減価償却については、改正後の法人税法に基づく方法に変更しております。
なお、これによる損益に与える影響は軽微であります。 |
表示方法の変更
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
──────
|
(貸借対照表)
前事業年度において「破産債権、再生債権、更生債権その他これらに準ずる債権」として掲記されていたものは、当事業年度より「破産更生債権等」と表示しております。 |
注記事項
(貸借対照表関係)
前事業年度
(平成19年2月28日)
|
当事業年度
(平成20年2月29日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
※1
|
関係会社に対する資産・負債の主なものは、次のとおりであります(区分掲記されたものを除く)。
|
※1
|
関係会社に対する資産・負債の主なものは、次のとおりであります(区分掲記されたものを除く)。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2
|
偶発債務
下記のとおり関係会社等の銀行借入に対し、連帯保証により債務保証を行っています。
|
2
|
偶発債務
下記のとおり関係会社等の銀行借入に対し、連帯保証により債務保証を行っています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(損益計算書関係)
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
||||||||||||||||||||||||||
※1
|
営業外収益のうち、関係会社からのものは、次のとおりであります。
|
※1
|
営業外収益のうち、関係会社からのものは、次のとおりであります。
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
※2
|
固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。
|
※2
|
固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
※3
|
固定資産売却損の内訳は、次のとおりであります。
|
※3
|
固定資産売却損の内訳は、次のとおりであります。
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
※4
|
固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。
|
※4
|
固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※5
|
減損損失
当社は当事業年度において、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
|
※5
|
減損損失
当社は当事業年度において、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小の単位として、各店舗及び賃貸物件をグルーピングしており、遊休資産についても、当該資産単独で資産のグルーピングをしております。
営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなる資産グループと地価の下落が著しい資産グループについて減損を認識し、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(301百万円)として特別損失に計上いたしました。
減損損失の内訳は次のとおりであります。
|
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小の単位として、各店舗及び賃貸物件をグルーピングしており、遊休資産についても、当該資産単独で資産のグルーピングをしております。
営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなる資産グループと地価の下落が著しい資産グループについて減損を認識し、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(1,065百万円)として特別損失に計上いたしました。
減損損失の内訳は次のとおりであります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なお、当資産グループの回収可能価額が正味売却価額の場合には、不動産鑑定士による不動産鑑定評価基準に基づき評価しております。また、回収可能価額が使用価値の場合には、将来キャッシュ・フローを5.06〜5.38%で割引いて算定しております。
|
なお、当資産グループの回収可能価額が正味売却価額の場合には、不動産鑑定士による不動産鑑定評価基準に基づき評価しております。また、回収可能価額が使用価値の場合には、将来キャッシュ・フローを4.48〜5.00%で割引いて算定しております。
|
(株主資本等変動計算書関係)
前事業年度(自 平成18年3月1日 至 平成19年2月28日)
自己株式の種類及び株式数に関する事項
前事業年度末株式数(株)
|
当事業年度増加株式数(株)
|
当事業年度減少株式数(株)
|
当事業年度末株式数(株)
|
|
普通株式
|
2,434,342
|
136,056
|
—
|
2,570,398
|
(注)自己株式(普通株式)の増加数は、会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく取締役会決議による取得130,000株、単元未満株式の買取りによる増加6,056株であります。
当事業年度(自 平成19年3月1日 至 平成20年2月29日)
自己株式の種類及び株式数に関する事項
前事業年度末株式数(株)
|
当事業年度増加株式数(株)
|
当事業年度減少株式数(株)
|
当事業年度末株式数(株)
|
|
普通株式
|
2,570,398
|
1,003,924
|
—
|
3,574,322
|
(注)自己株式(普通株式)の増加数は、会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく取締役会決議による取得1,000,000株、単元未満株式の買取りによる増加3,924株であります。
(リース取引関係)
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引
|
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額、減損損失累計額相当額及び期末残高相当額
|
1 リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額、減損損失累計額相当額及び期末残高相当額
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 未経過リース料期末残高相当額及びリース資産減損勘定期末残高
|
2 未経過リース料期末残高相当額及びリース資産減損勘定期末残高
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 支払リース料、リース資産減損勘定の取崩額、減価償却費相当額、支払利息相当額及び減損損失
|
3 支払リース料、リース資産減損勘定の取崩額、減価償却費相当額、支払利息相当額及び減損損失
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法
・減価償却費相当額の算定方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
|
4 減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法
・減価償却費相当額の算定方法
同左
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・利息相当額の算定方法
リース料総額とリース物件の取得価額相当額との差額を利息相当額とし、各期への配分方法については、利息法によっております。
|
・利息相当額の算定方法
同左
|
(有価証券関係)
前事業年度(自 平成18年3月1日 至 平成19年2月28日)
子会社及び関連会社株式で時価のあるものはありません。
当事業年度(自 平成19年3月1日 至 平成20年2月29日)
子会社及び関連会社株式で時価のあるものはありません。
(税効果会計関係)
前事業年度
(平成19年2月28日)
|
当事業年度
(平成20年2月29日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳
|
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の主な原因
|
(注)当事業年度における繰延税金資産の純額は、貸借対照表の以下の項目に含まれております。
流動資産−繰延税金資産 509百万円 固定資産−繰延税金資産 2,673百万円 2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の主な原因
|
(1株当たり情報)
前事業年度
(自 平成18年3月1日
至 平成19年2月28日)
|
当事業年度
(自 平成19年3月1日
至 平成20年2月29日)
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
|
なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
|
||||||||||||||||||||
1株当たり当期純利益の算定上の基礎
|
1株当たり当期純利益の算定上の基礎
|
||||||||||||||||||||
|
|
(重要な後発事象)
前事業年度(自 平成18年3月1日 至 平成19年2月28日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 平成19年3月1日 至 平成20年2月29日)
該当事項はありません。
銘柄
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額(百万円)
|
(投資有価証券)
|
||
その他有価証券
|
||
イオン㈱
|
4,106,000
|
5,394
|
㈱千葉銀行
|
2,219,011
|
1,624
|
㈱コメリ
|
247,217
|
549
|
DCMJapanホ−ルディングス㈱
|
860,890
|
489
|
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ
|
492,760
|
475
|
㈱ミレアホールディングス
|
110,510
|
438
|
新日本石油㈱
|
300,590
|
213
|
㈱常陽銀行
|
331,862
|
185
|
㈱ベルク
|
171,200
|
153
|
㈱千葉興業銀行
|
83,755
|
120
|
その他13銘柄
|
285,520.23
|
197
|
計
|
9,209,315.23
|
9,842
|
資産の種類
|
前期末残高
(百万円)
|
当期増加額
(百万円)
|
当期減少額
(百万円)
|
当期末残高
(百万円)
|
当期末減価償却累計額又は償却累計額
(百万円)
|
当期償却額
(百万円)
|
差引当期末残高(百万円)
|
有形固定資産
|
|||||||
建物 (注)1
|
18,162
|
927
|
445
(242)
|
18,644
|
9,868
|
587
|
8,776
|
構築物
|
8,197
|
165
|
194
(33)
|
8,168
|
6,620
|
255
|
1,547
|
機械装置
|
273
|
7
|
7
(1)
|
273
|
239
|
7
|
34
|
車両運搬具
|
6
|
6
|
5
|
7
|
2
|
1
|
4
|
器具備品
|
2,800
|
144
|
153
(25)
|
2,791
|
2,479
|
104
|
312
|
土地
|
12,079
|
15
|
1,121
(663)
|
10,973
|
—
|
—
|
10,973
|
建設仮勘定
|
12
|
9
|
5
|
16
|
—
|
—
|
16
|
有形固定資産計
(注)2
|
41,533
|
1,276
|
1,933
(967)
|
40,876
|
19,209
|
957
|
21,666
|
無形固定資産
|
|||||||
借地権
|
437
|
92
|
5
(1)
|
524
|
—
|
—
|
524
|
ソフトウェア
|
1,008
|
63
|
46
|
1,025
|
846
|
134
|
178
|
電話加入権
|
62
|
—
|
0
(0)
|
62
|
—
|
—
|
62
|
無形固定資産計
(注)2
|
1,508
|
156
|
52
(2)
|
1,611
|
846
|
134
|
765
|
長期前払費用 (注)2
|
711
|
36
|
111
(1)
|
636
|
482
|
55
|
154
|
(注)1 有形固定資産の増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
建物の増加
楢原 115百万円 狩場インター 174百万円
狭山 398百万円 海老名 136百万円
2 当期減少額のうち( )内は内書きで減損損失の計上額であります。
3 有形固定資産の当期償却額のうち47百万円および長期前払費用の当期償却費のうち0百万円は、転貸不動産賃借料に計上しております。
区分
|
前期末残高
(百万円)
|
当期増加額
(百万円)
|
当期減少額
(目的使用)
(百万円)
|
当期減少額
(その他)
(百万円)
|
当期末残高
(百万円)
|
貸倒引当金
|
477
|
—
|
61
|
13
|
402
|
役員退職慰労引当金
|
265
|
—
|
10
|
—
|
254
|
投資損失引当金
|
518
|
80
|
—
|
—
|
599
|
(注)1 引当金の計上理由及び額の算定方法につきましては、「重要な会計方針」に記載しております。
2 当期減少額(その他)の内容は以下のとおりであります。
・貸倒引当金 : 回収による減少額と、洗替による戻入額であります。
平成20年2月29日現在における貸借対照表の主な資産、負債の内容は、次のとおりであります。
(イ)資産の部
① 現金及び預金
区分
|
金額(百万円)
|
現金
|
1,435
|
預金
|
|
当座預金
|
388
|
普通預金
|
1,991
|
その他預金
|
0
|
計
|
2,379
|
合計
|
3,815
|
② 売掛金
相手先別内訳
相手先別内訳
|
金額(百万円)
|
UFJニコス㈱
|
276
|
JCB㈱
|
146
|
イオンクレジットサービス㈱
|
52
|
ディーシーカード㈱
|
34
|
その他
|
5
|
合計
|
515
|
滞留状況
前期繰越高
(百万円)
A
|
当期発生高
(百万円)
B
|
当期回収高
(百万円)
C
|
次期繰越高
(百万円)
D
|
|
|
||||||||
437
|
14,263
|
14,184
|
515
|
96.5
|
12.02
|
(注) 消費税等の会計処理は、税抜方式を採用しておりますが、上記金額には消費税等が含まれております。
③ 商品
内訳
|
金額(百万円)
|
DIY用品
|
9,196
|
家庭用品
|
11,776
|
レジャー用品他
|
7,118
|
計
|
28,091
|
④ 差入保証金
内訳
|
金額(百万円)
|
店舗等敷金保証金
|
18,039
|
その他
|
212
|
計
|
18,251
|
(ロ)負債の部
① 支払手形
相手先別内訳
相手先
|
金額(百万円)
|
㈱千葉銀行
|
41
|
㈱三菱東京UFJ銀行
|
65
|
計
|
107
|
期日別内訳
期日
|
金額(百万円)
|
平成20年3月満期
平成20年4月満期
|
94
12
|
計
|
107
|
② 買掛金
相手先
|
金額(百万円)
|
相手先
|
金額(百万円)
|
中央物産㈱
|
1,160
|
㈱小野商事
|
458
|
アイリスオーヤマ㈱
|
675
|
その他
|
12,103
|
㈱山善
|
579
|
||
ピップトウキョウ㈱
|
532
|
計
|
15,509
|
③短期借入金
㈱三菱東京UFJ銀行
|
1,919
|
三菱UFJ信託銀行㈱
|
500
|
㈱千葉銀行
|
1,720
|
その他
|
300
|
㈱常陽銀行
|
700
|
||
㈱千葉興行銀行
|
600
|
計
|
5,740
|
④1年以内返済予定の長期借入金
㈱三菱東京UFJ銀行
|
1,250
|
三菱UFJ信託銀行㈱
|
300
|
㈱千葉銀行
|
875
|
その他
|
681
|
㈱みずほ銀行
|
550
|
||
㈱常陽銀行
|
350
|
計
|
4,006
|
⑤ 長期借入金
相手先
|
金額(百万円)
|
相手先
|
金額(百万円)
|
㈱千葉銀行
|
8,825
|
㈱常陽銀行
|
1,825
|
㈱三菱東京UFJ銀行
|
6,575
|
その他
|
3,719
|
㈱みずほ銀行
|
5,600
|
||
三菱UFJ信託銀行㈱
|
3,475
|
計
|
30,019
|
出典: 株式会社ケーヨー、2008-02-29 期 有価証券報告書