第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次 |
第62期 |
第63期 |
第64期 |
第65期 |
第66期 |
第67期 |
|
決算年月 |
平成15年3月 |
平成16年3月 |
平成17年3月 |
平成18年3月 |
平成19年3月 |
平成20年2月 |
|
売上高 |
(千円) |
49,728,201 |
52,757,616 |
51,530,935 |
51,259,770 |
52,932,510 |
48,205,453 |
経常利益 |
(千円) |
1,264,989 |
824,797 |
463,772 |
736,922 |
841,555 |
492,216 |
当期純利益 |
(千円) |
794,951 |
275,996 |
278,487 |
376,181 |
462,397 |
143,376 |
純資産額 |
(千円) |
8,012,292 |
8,130,400 |
8,323,987 |
8,535,971 |
8,806,353 |
8,795,703 |
総資産額 |
(千円) |
19,305,650 |
19,040,880 |
20,079,674 |
19,965,129 |
22,609,199 |
21,024,038 |
1株当たり純資産額 |
(円) |
1,445.54 |
1,467.44 |
1,494.63 |
1,532.80 |
793.00 |
791.51 |
1株当たり当期 純利益金額 |
(円) |
138.04 |
44.53 |
45.71 |
63.25 |
41.64 |
12.91 |
潜在株式調整後 1株当たり当期 純利益金額 |
(円) |
— |
— |
45.49 |
— |
— |
— |
自己資本比率 |
(%) |
41.5 |
42.7 |
41.5 |
42.8 |
39.0 |
41.8 |
自己資本利益率 |
(%) |
10.3 |
3.4 |
3.4 |
4.5 |
5.3 |
1.6 |
株価収益率 |
(倍) |
9.1 |
26.7 |
25.5 |
18.0 |
12.7 |
39.0 |
営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
1,026,536 |
1,351,024 |
526,416 |
1,576,456 |
3,373,903 |
△1,677,159 |
投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
△2,137,186 |
△217,662 |
△1,624,214 |
△997,626 |
△761,983 |
△1,018,873 |
財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
1,026,115 |
△1,042,238 |
1,166,606 |
△869,907 |
△152,809 |
962,592 |
現金及び現金同等物 の期末残高 |
(千円) |
2,468,665 |
2,559,788 |
2,628,595 |
2,337,518 |
4,796,627 |
3,063,186 |
従業員数 [外、平均臨時 雇用者数] |
(人) |
720 [1,296] |
691 [1,527] |
712 [1,662] |
699 [1,645] |
687 [1,702] |
679 [1,707] |
(注) 1 売上高には消費税等は含まれておりません。
2 第62期、第63期及び第65期以降の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
3 当社は、平成18年4月1日付で1株を2株に株式分割いたしました。これにより、平成18年3月末時点の株価は権利落後の株価となっております。このため、第65期の株価収益率については、1株当たり当期純利益金額との整合を図ることから、権利落後の株価に分割割合を乗じて算定しております。
4 平成19年6月26日開催の第66回定時株主総会決議により、決算期を3月31日から2月末日に変更いたしました。
従って、第67期は平成19年4月1日から平成20年2月29日までの11ヵ月決算となっております。
5 従業員数は、就業人員数を表示しております。
(2) 提出会社の経営指標等
回次 |
第62期 |
第63期 |
第64期 |
第65期 |
第66期 |
第67期 |
|
決算年月 |
平成15年3月 |
平成16年3月 |
平成17年3月 |
平成18年3月 |
平成19年3月 |
平成20年2月 |
|
売上高 |
(千円) |
49,711,347 |
52,739,723 |
51,510,877 |
51,234,435 |
52,911,822 |
48,167,833 |
経常利益 |
(千円) |
1,171,132 |
764,289 |
433,942 |
709,963 |
818,791 |
454,438 |
当期純利益 |
(千円) |
702,019 |
929,782 |
257,865 |
363,640 |
445,757 |
127,994 |
資本金 |
(千円) |
1,032,500 |
1,032,500 |
1,052,272 |
1,052,272 |
1,052,272 |
1,052,272 |
発行済株式総数 |
(株) |
5,520,000 |
5,520,000 |
5,552,600 |
5,552,600 |
11,105,200 |
11,105,200 |
純資産額 |
(千円) |
7,190,872 |
7,962,767 |
8,135,732 |
8,335,175 |
8,588,918 |
8,562,885 |
総資産額 |
(千円) |
18,451,239 |
18,839,042 |
19,872,697 |
19,749,042 |
22,301,082 |
20,768,383 |
1株当たり純資産額 |
(円) |
1,296.73 |
1,437.07 |
1,460.72 |
1,496.64 |
773.42 |
770.54 |
1株当たり配当額 (内、1株当たり 中間配当額) |
(円) (円) |
25.00 (—) |
25.00 (—) |
23.00 (—) |
24.00 (—) |
12.00 (—) |
12.00 (—) |
1株当たり当期 純利益金額 |
(円) |
121.20 |
162.97 |
42.00 |
60.99 |
40.14 |
11.53 |
潜在株式調整後 1株当たり当期 純利益金額 |
(円) |
— |
— |
41.79 |
— |
— |
— |
自己資本比率 |
(%) |
39.0 |
42.3 |
40.9 |
42.2 |
38.5 |
41.2 |
自己資本利益率 |
(%) |
10.1 |
12.3 |
3.2 |
4.4 |
5.3 |
1.5 |
株価収益率 |
(倍) |
10.3 |
7.3 |
27.7 |
18.7 |
13.2 |
43.7 |
配当性向 |
(%) |
20.6 |
15.3 |
54.8 |
39.4 |
29.9 |
104.1 |
従業員数 [外、平均臨時 雇用者数] |
(人) |
712 [1,272] |
680 [1,497] |
701 [1,636] |
687 [1,625] |
676 [1,681] |
667 [1,699] |
(注) 1 売上高には消費税等は含まれておりません。
2 1株当たり配当額には、次のとおり特別配当金が含まれております。
第62期 特別配当 3円
第63期 特別配当 3円
第64期 特別配当 1円
第65期 特別配当 2円
3 第62期、第63期及び第65期以降の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
4 当社は、平成18年4月1日付で1株を2株に株式分割いたしました。これにより、平成18年3月末時点の株価は権利落後の株価となっております。このため、第65期の株価収益率については、1株当たり当期純利益金額との整合を図ることから、権利落後の株価に分割割合を乗じて算定しております。
5 平成19年6月26日開催の第66回定時株主総会決議により、決算期を3月31日から2月末日に変更いたしました。
従って、第67期は平成19年4月1日から平成20年2月29日までの11ヵ月決算となっております。
6 従業員数は、就業人員数を表示しております。
2 【沿革】
年月 |
沿革 |
昭和26年1月 |
精肉を中心とした食料品小売業を目的として、岩手県盛岡市本町通一丁目9番38号に資本金50万円をもって株式会社一戸商店を設立。 |
昭和33年6月 |
セルフサービスシステムを採用し総合食料品販売のスーパーマーケットに業態転換。 |
昭和35年12月 |
河南店(岩手県盛岡市南大通一丁目)を開店し、チェーン展開を開始。 |
昭和41年2月 |
本部を岩手県盛岡市神明町4番17号に移転。 |
昭和54年5月 |
株式会社一戸商店より株式会社いちのへに社名変更。 |
昭和57年10月 |
コンピューターシステムを導入し、管理業務の集中化を実施。 |
昭和59年7月 |
岩手県釜石市に近隣型ショッピングセンター1号店「ジョイフルタウン釜石店」を開店。 |
昭和60年11月 |
岩手県大船渡市の(協)南三陸ショッピングセンター内にキーテナントとして「サンリア大船渡店」を開店。 |
昭和63年5月 |
㈱ベルマートを買収し100%子会社とする。ポピュラープライスのカジュアル衣料小売業としてスタート。 |
平成元年6月 |
POSシステム導入。 |
平成2年6月 |
株式会社いちのへより株式会社ジョイスに社名変更。 |
平成3年1月 |
岩手県盛岡市にフードディスカウントストア「ロッキー梨木店」を開店。これにより店舗数は17店舗となる。 |
平成3年7月 |
本部を岩手県盛岡市東安庭五日市川原62番5号に新築移転。 |
平成4年11月 |
岩手県盛岡市に近隣型ショッピングセンター「スーパーセンターみたけ」を新設し、キーテナントとしてフードディスカウントストア「ロッキーみたけ店」(現「スーパーセンターみたけ店」)を開店。 |
平成5年12月 |
本部の住居表示が岩手県盛岡市東安庭二丁目1番30号に変更。 |
平成6年10月 |
日本証券業協会に当社株式を店頭売買銘柄として登録。 |
平成9年10月 |
秋田県能代市に「スーパーセンター能代」を新設し、「ロッキー能代店」を開店する。 |
平成9年11月 |
㈲しろやま酒店(現・連結子会社㈱ジョイスサポート)を買収する。 |
平成10年4月 |
㈱ベルマートを吸収合併する。 |
平成11年5月 |
㈱ザイコーストアー(同年同月に社名を㈱三陸ジョイスに変更)の全株式を取得し、子会社とする。 |
平成12年4月 |
株式交換により㈱北上スーパー(同年7月に社名を㈱北上ジョイスに変更)の全株式を取得し、子会社とする。 |
平成13年4月 |
㈱三陸ジョイス及び㈱北上ジョイスを吸収合併する。 |
平成13年4月 |
お客様チャリティ基金制度を創設する。 |
平成13年12月 |
㈱シャトレーゼとFC契約を締結し、当社直営第1号店をスーパーセンターみたけ店に新設する。 |
平成14年7月 |
物流センターとして「ジョイスグロサリーセンター」を新設する。 |
平成14年11月 |
秋田県美郷町に「スーパーセンター仙南店」を開店する。 |
平成16年11月 |
ジョイス花巻物流センター稼動開始する。 |
平成16年12月 |
株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場する。 |
平成17年3月 |
ジョイス青果センター稼動開始する。 |
平成17年4月 |
岩手県二戸郡一戸町に「一戸店」を開店する。 |
平成18年4月 |
岩手県奥州市に「水沢中央店」、岩手県盛岡市に「月が丘店」を開店する。 |
平成18年5月 |
岩手県盛岡市に「東安庭店」を開店する。 |
平成18年6月 |
岩手県盛岡市にスクラップ&ビルドにより「本町店」を移転、開店する。 |
平成19年2月 |
岩手県盛岡市に「青山店」を開店する。 |
平成20年2月 |
平成20年2月末現在の店舗数は41店舗であります。 |
3 【事業の内容】
当社グループは、当社(㈱ジョイス)及び連結子会社の㈱ジョイスサポートより構成されております。
当社は、岩手県及び秋田県の両県においてスーパーマーケット事業を営んでおり、連結子会社の㈱ジョイスサポートは当社から業務委託を受け、庶務・営繕業務等を行っております。
事業の系統図は次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
名称 |
住所 |
資本金 (千円) |
主要な事業 の内容 |
議決権の所有 (被所有)割合 (%) |
関係内容 |
|
所有割合 (%) |
被所有割合 (%) |
|||||
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
|
㈱ジョイスサポート |
岩手県盛岡市 |
10,000 |
庶務・営繕 業務等の受託 |
100.0 |
— |
当社から庶務・営繕業務の一部を受託している。 当社所有の建物の一部を賃借している。 役員の兼任5名 |
(その他の関係会社) |
|
|
|
|
|
|
㈱謙徳 |
岩手県盛岡市 |
100,000 |
損害保険 代理業 |
─ |
34.3 |
当社グループの損害保険契約の代理業務をしている。 当社に土地を賃貸している。 役員の兼任2名 |
(注) 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
平成20年2月29日現在
事業の内容 |
従業員数(人) |
小売業 |
679 [1,707] |
合計 |
679 [1,707] |
(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員(1日8時間換算、決算期変更により平成19年4月1日から平成20年2月29日までの11ヶ月の平均)を外数で記載しております。
(2) 提出会社の状況
平成20年2月29日現在
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
667 [1,699] |
37.5 |
12.3 |
3,845,251 |
(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は[ ]内に年間の平均人員(1日8時間換算、決算期変更により平成19年4月1日から平成20年2月29日までの11ヶ月の平均)を外数で記載しております。
2 平均年間給与(決算期変更により平成19年3月1日から平成20年2月29日までの12ヶ月の平均)は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況
当社グループの労働組合は、ゼンセン同盟流通部会に加盟しており、ゼンセン同盟ジョイスユニオンがあります。組合員数は、平成20年2月29日現在625名であります。
労使関係は、円満に推移しており特記すべき事項はありません。