第4 【提出会社の状況】
1 【株式等の状況】
(1) 【株式の総数等】
① 【株式の総数】
種類 | 発行可能株式総数(株) |
普通株式 | 26,864,000 |
計 | 26,864,000 |
② 【発行済株式】
種類 | 事業年度末現在 | 提出日現在 | 上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
普通株式 | 10,834,000 | 10,834,000 | 東京証券取引所 | 単元株式数は100株であります。 |
計 | 10,834,000 | 10,834,000 | — | — |
(2) 【新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
(4) 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。
(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
年月日 | 発行済株式 | 発行済株式 | 資本金増減額 | 資本金残高 | 資本準備金 | 資本準備金 | |
平成10年12月10日 | (注) | 760 | 10,834 | 210,520 | 768,520 | 328,130 | 807,750 |
(注) 有償一般募集
ブックビルディング方式による募集
発行価格 | 750円 |
引受価額 | 708円75銭 |
発行価額 | 553円 |
資本組入額 | 277円 |
(6) 【所有者別状況】
平成26年1月31日現在
区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 | |||||||
政府及び | 金融機関 | 金融商品 | その他の | 外国法人等 | 個人 | 計 | |||
個人以外 | 個人 | ||||||||
株主数 | — | 4 | 6 | 14 | 7 | 1 | 1,651 | 1,683 | — |
所有株式数 | — | 7,087 | 58 | 53,198 | 4,709 | 1 | 43,279 | 108,332 | 800 |
所有株式数 | — | 6.54 | 0.05 | 49.11 | 4.35 | 0.00 | 39.95 | 100.00 | — |
(注) 自己株式は2,640,345株であり、このうち26,403単元については「個人その他」に、45株については「単元未満株式の状況」にそれぞれ含まれております。
(7) 【大株主の状況】
平成26年1月31日現在
氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 | 発行済株式 |
| |||
|
| ||
|
| ||
計 | — |
(注) 1 上記の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 626 千株
2 上記のほか当社所有の自己株式2,640千株(24.37%)があります。
3 シンプレックス・アセット・マネジメント㈱から、平成26年2月7日付で提出された大量保有報告書(変更報告書)により、報告義務発生日平成26年1月31日現在で1,022千株を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当事業年度末日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称 シンプレックス・アセット・マネジメント㈱
住所 東京都千代田区丸の内1−5−1
所有者株数 1,022千株
発行済株式総数に対する所有株式数の割合 9.44%
(8) 【議決権の状況】
① 【発行済株式】
平成26年1月31日現在
区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 |
無議決権株式 | — | — | — |
議決権制限株式(自己株式等) | — | — | — |
議決権制限株式(その他) | — | — | — |
完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) 普通株式 2,640,300 | — | — |
完全議決権株式(その他) | 普通株式 8,192,900 | 81,929 | — |
単元未満株式 | 普通株式 800 | — | — |
発行済株式総数 | 10,834,000 | — | — |
総株主の議決権 | — | 81,929 | — |
(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、自己株式が45株含まれております。
② 【自己株式等】
平成26年1月31日現在
所有者の氏名 | 所有者の住所 | 自己名義 | 他人名義 | 所有株式数の合計 | 発行済株式 |
(自己保有株式) 株式会社ナイスクラップ | 東京都渋谷区神宮前 | 2,640,300 | ─ | 2,640,300 | 24.37 |
計 | — | 2,640,300 | ─ | 2,640,300 | 24.37 |
(9) 【ストックオプション制度の内容】
該当事項はありません。
2 【自己株式の取得等の状況】
【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得
(1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
当事業年度における取得自己株式 | 65 | 23 |
当期間における取得自己株式 | — | — |
(注) 当期間における取得自己株式には、平成26年4月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。
(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
株式数(株) | 処分価額の総額 | 株式数(株) | 処分価額の総額 | |
引き受ける者の募集を行った | ─ | ─ | ─ | ─ |
消却の処分を行った取得自己株式 | ─ | ─ | ─ | ─ |
合併、株式交換、会社分割に係る | ─ | ─ | ─ | ─ |
その他( ─ ) | ─ | ─ | ─ | ─ |
保有自己株式数 | 2,640,345 | ─ | 2,640,345 | ─ |
(注) 当期間における取得自己株式には、平成26年4月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。
3 【配当政策】
当社の利益配分につきましては、安定経営の根幹をなす株主の皆様からの支援及び協力体制に報いるため、配当性向を重要視した配当政策を基本として継続してまいる所存であります。ただし、業績の進捗状況、将来展望等を総合的に勘案し、財務体質の強化を図りながら、都度配当政策を実施してまいります。
当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。
内部留保金につきましては、新規出店及び新規ブランド開発の資金需要に備える所存であります。
当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。
決議年月日 | 配当金の総額 (千円) | 1株当たり配当額 (円) |
平成26年4月24 日 定時株主総会 | 40,968 | 5.00 |
4 【株価の推移】
(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】
回次 | 第28期 | 第29期 | 第30期 | 第31期 | 第32期 |
決算年月 | 平成22年1月 | 平成23年1月 | 平成24年1月 | 平成25年1月 | 平成26年1月 |
最高(円) | 310 | 280 | 277 | 462 | 399 |
最低(円) | 213 | 226 | 216 | 232 | 309 |
(注) 最高・最低株価は、平成22年3月31日以前はジャスダック証券取引所におけるものであり、平成22年4月1日から平成22年10月11日までは大阪証券取引所(JASDAQ市場)におけるものであり、平成22年10月12日から平成25年7月15日までは大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、また、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】
月別 | 平成25年8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成26年1月 |
最高(円) | 353 | 348 | 349 | 358 | 375 | 390 |
最低(円) | 335 | 334 | 328 | 344 | 347 | 355 |
(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
5 【役員の状況】
役名 | 職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 | |
取締役会長 |
| 井 上 英 隆 | 昭和10年9月13日生 | 昭和36年9月 | 株式会社スコッチ洋服店設立 | (注) | — |
| 代表取締役社長(現任) | ||||||
昭和48年10月 | 株式会社パル設立 | ||||||
| 代表取締役社長 | ||||||
平成15年4月 | 当社取締役会長(現任) | ||||||
平成20年5月 | 株式会社パル代表取締役会長(現任) | ||||||
取締役社長 |
| 小 路 順 一 | 昭和38年4月4日生 | 昭和61年3月 | 株式会社パル入社 | (注) | — |
平成13年5月 | 同社取締役 | ||||||
平成16年4月 | 株式会社マグスタイル代表取締役社長(現任) | ||||||
平成16年4月 | 当社取締役 | ||||||
平成19年3月 | 株式会社パル専務取締役(現任) | ||||||
平成24年4月 | 当社代表取締役社長(現任) | ||||||
専務取締役 |
| 杉 山 敏 朗 | 昭和31年9月18日生 | 平成3年11月 | 当社入社 | (注) | 30 |
平成6年4月 | 経理部長 | ||||||
平成9年4月 | 取締役 | ||||||
平成11年12月 | 管理部長 | ||||||
平成24年4月 | 専務取締役(現任) | ||||||
取締役 | 第一事業 | 松 村 迅 | 昭和47年12月29日生 | 平成7年4月 | 当社入社 | (注) | 2 |
平成16年2月 | ワンアフターアナザーナイスクラップ事業部長 | ||||||
平成17年4月 | 取締役 | ||||||
平成24年4月 | 取締役第一事業部長(現任) | ||||||
取締役 |
| 井 上 隆 太 | 昭和40年6月8日生 | 平成7年5月 | ㈱パル入社 | (注) | — |
平成19年3月 | 同社専務取締役 | ||||||
平成20年5月 | 同社代表取締役社長(現任) | ||||||
平成24年4月 | 当社取締役(現任) |
役名 | 職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 | |
常勤監査役 |
| 澤 原 道 康 | 昭和19年5月25日生 | 平成12年6月 | 山九株式会社常勤監査役 | (注) | 1 |
平成17年6月 | 同社顧問・山九健康保険組合理事長 | ||||||
平成20年4月 | 当社常勤監査役(現任) | ||||||
監査役 |
| 小 川 憲 久 | 昭和26年1月7日生 | 昭和54年4月 | 第二東京弁護士会登録 | (注) | — |
| 柏木・清家法律事務所入所 | ||||||
昭和62年10月 | 小川憲久法律事務所長 | ||||||
平成6年12月 | 紀尾井坂法律特許事務所(現 紀尾井坂テーミス法律特許事務所)パートナー(現任) | ||||||
平成10年4月 | 当社監査役(現任) | ||||||
監査役 |
| 飯万島 宏 明 | 昭和36年2月20日生 | 昭和60年9月 | 川村税務会計事務所入所 | (注) | 6 |
昭和62年10月 | 平田公認会計士事務所入所 | ||||||
平成4年3月 | 税理士登録 | ||||||
平成6年12月 | 内神田会計事務所長(現任) | ||||||
平成9年4月 | 当社監査役(現任) | ||||||
監査役 |
| 三 原 雅 博 | 昭和27年12月13日生 | 昭和51年4月 | 株式会社三和銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)入行 | (注) | — |
平成18年4月 | 株式会社パル出向 総務人事部長 | ||||||
平成19年4月 | 同社入社 総務部長(現任) | ||||||
平成25年4月 | 当社監査役(現任) | ||||||
計 | 39 |
(注) 1 常勤監査役澤原道康、監査役小川憲久、飯万島宏明の各氏は、社外監査役であります。
2 取締役の任期は、平成26年1月期に係る定時株主総会終結の時から平成27年1月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
3 常勤監査役澤原道康、監査役小川憲久、飯万島宏明の任期は、平成24年1月期に係る定時株主総会終結の時から平成28年1月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4 監査役三原雅博の任期は、平成25年1月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年1月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5 取締役井上隆太は、取締役会長井上英隆の長男であります。
6 【コーポレート・ガバナンスの状況等】
(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】
(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)
当社は、企業の社会性の観点から、コーポレート・ガバナンスの強化、充実は必要不可欠な課題と位置づけております。企業経営の透明性及び健全性向上のための経営管理組織の構築、その運営を重要な経営課題と位置づけコーポレート・ガバナンスの一層の強化を目指してまいります。
① 企業統治の体制
1) 企業統治の体制の概要
当社は監査役会設置会社であり、4名の監査役で監査役会を構成しております。監査役3名は社外監査役であります。
当社の取締役会は、平成26年4月25日現在5名で構成され、毎月開催される定時取締役会において高度な経営戦略の決定、業績管理につき報告、審議、決議を行っております。また、毎週、常勤取締役及び社内主要メンバーにより連絡会を開催し、市場環境に迅速に対応するため、情報の共有化、組織間の連携を図るとともに、コンプライアンスに対する意識向上を図っております。
2) 企業統治の体制を採用する理由
上記「1)企業統治の体制の概要」に記載の体制により、適切かつ効率的な意思決定及び経営監視機能が有効であると判断し、採用しております。
3) 内部統制システムの整備の状況
当社は、法令遵守及び企業人・社会人として求められる社会倫理に則った行動を行うことを企業経営の基礎とし、これを役員及び従業員に徹底しております。そのために、管理部担当役員をコンプライアンス全体に関する統括責任者に任命し、内部統制基本方針の徹底及びコンプライアンス体制の整備及び問題点の把握・改善に努めております。
また、内部監査室は、代表取締役社長の直轄部門として、監査役会との連携のもと、各部署が法令・定款・内部規程に則り、適正かつ円滑に職務執行されているかを代表取締役社長に報告するとともに、適正かつ有効な指導を行うこととしております。
4) リスク管理体制の整備の状況
事業活動全般にわたり発生する様々なリスクに対し、前述の取締役会及び社内主要メンバーによる連絡会において、リスク分析及びその対応策の検討を行い、必要に応じ外部専門家に照会し対処しております。
② 内部監査及び監査役監査
内部監査室は、代表取締役社長直轄の組織として1名を置き、定期的に各部署及び店舗の業務監査を実施し、監査結果を報告しております。
監査役会は、常勤監査役(社外監査役)1名、監査役1名、社外監査役2名で構成されております。社外監査役のうち1名は税理士として財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。監査役会は、定例として原則毎月開催され、監査の方針、業務の分担等を決定しております。
監査役は、定例の取締役会に出席し、経営状態及び取締役の業務執行状況等について常時把握、監査する体制となっております。
内部監査室と監査役の間では、定期的に会合を持ち、内部監査結果及び指摘・提言事項につき、相互に検討・意見交換し、密接な連携を図っております。
なお、監査役及び内部監査室は、会計監査人とも会合を持ち、情報交換を行うなど連携を図っております。
③ 社外取締役及び社外監査役
当社の社外監査役は3名であります。
社外監査役は、経営体制の一層の強化と経営監督の機能を担っております。社外監査役の選任にあたっては、様々な分野に関する豊富な経験と実績、幅広い知識と見識を有する者及び独立性を確保し得る者から、当社の企業統治において上記の役割を果たすことが出来ると当社が判断した候補者を選任しております。
社外監査役は、内部監査、コンプライアンス、内部統制の経過、監査役監査及び会計監査の結果について取締役会で報告を受けております。
各社外監査役と当社の間には、人的関係、資本的関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。また、各社外監査役が役員若しくは使用人であるまたは役員若しくは使用人であった他の会社等と当社の間には、人的関係、資本的関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。
当社は、社外取締役を選任しておりません。社外取締役の選任については検討課題といたしておりますが、社外取締役が業務執行者から独立した立場での監督機能を有するという面については、当社の社外監査役がその機能を代替しており、取締役会や経営会議等の議案、審議全般において必要な発言、提言を行っていることから、経営の監視機能は十分に有効であると判断しております。
なお、当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針について特段定めておりませんが、その選任に際しては、専門的又は豊富な経験に基づく高い能力・識見を有することを個別に判断し選任しております。
④ 役員報酬の内容
1) 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 | 報酬等の総額 | 報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる | |||
基本報酬 | ストック | 賞与 | 退職慰労金 | |||
取締役 | 44,720 | 44,720 | — | — | — | 5 |
監査役 | 450 | 450 | — | — | — | 1 |
社外役員 | 14,520 | 14,520 | — | — | — | 3 |
2) 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等
報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため記載しておりません。
3) 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの
該当事項はありません。
4) 役員の報酬等の額の決定に関する方針
役員の報酬等は、会社の業績、目標の達成状況並びに経営貢献度及び経営環境等を勘案し、株主総会で承認された報酬限度額の範囲で、取締役については取締役会の決議、監査役については監査役の協議により決定することとしております。
⑤ 株式の保有状況
該当事項はありません。
⑥ 会計監査の状況
当社は、有限責任 あずさ監査法人と監査契約を締結しております。
業務を執行した公認会計士の氏名
指定有限責任社員 業務執行社員 渡沼 照夫
指定有限責任社員 業務執行社員 羽津 隆弘
(注) 継続監査年数については、全員7年以内であるため記載を省略しております。
監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 5名
その他 8名
⑦ 責任限定契約
当社は、社外取締役及び社外監査役との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の賠償責任について、法令に定める要件に該当する場合には法令が定める最低責任限度額を限度として賠償責任を限定する契約を締結することができる旨の規定を定款に設けておりますが、責任限定契約は締結しておりません。
⑧ 取締役の定数
当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。
⑨ 取締役選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨を定款に定めております。
⑩ 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項の規定によるべき決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
⑪ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項
1) 自己株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式の取得をすることができる旨を定款に定めております。これは、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを目的とするものであります。
2) 中間配当
当社は、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって7月31日を基準日として剰余金の配当(中間配当)を実施できる旨を定款に定めております。これは、株主への利益還元を機動的に行うことを目的とするものであります。
⑫ 取締役及び監査役の責任免除
当社は、取締役会の決議によって、取締役(取締役であった者を含む)及び監査役(監査役であった者を含む)の会社法第423条第1項の賠償責任について、法令に定める要件に該当する場合には賠償責任額から法令が定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨の規定を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、期待される役割を十分に発揮できる環境を整えることを目的とするものであります。
(2) 【監査報酬の内容等】
① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】
区分 | 前連結会計年度 | |
監査証明業務に | 非監査業務に | |
提出会社 | 23,100 | 8,000 |
連結子会社 | — | — |
計 | 23,100 | 8,000 |
区分 | 当事業年度 | |
監査証明業務に | 非監査業務に | |
提出会社 | 23,100 | — |
計 | 23,100 | — |
② 【その他重要な報酬の内容】
該当事項はありません。
③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】
前連結会計年度
当社は監査公認会計士等に対して、公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務である財務調査等の業務について対価を支払っております。
当事業年度
該当事項はありません。
④ 【監査報酬の決定方針】
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、当社の規模及び事業の特性、監査日数等を勘案したうえで適切に決定しております。